• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

岡ちゃんタブレットのブログ一覧

2022年12月04日 イイね!

🎄ザ・北関東茶会 (✏2022年12月)

🎄ザ・北関東茶会 (✏2022年12月)皆さんどうもです。
いよいよ2022年も12月。
日も短かながらに、師走スタートです。

日曜日…
まず、夜も暗い早朝に出て、
12月からは『需要期』となる⛽石油輸送。石油貨物列車の📷撮り鉄・動画撮りに出かけてきました。

一旦、帰宅して、近所の💈床屋へ。
🕙10時過ぎには出る予定も、常連さん等と、ついつい話し込んで、気がつけば🕚11時過ぎに。
環七通りから、鹿浜橋から首都高~東北自動車道を走って、館林インターから会場へ。

道中、至ってガラガラで一時間半の所要で、群馬県邑楽町の『🚗北関東茶会』会場へ到着しました。


いつもながらに、🚗軽のオープンカーがずらりと…

途中、道中でご一緒になった2台。
※話しをしたら、1台の方が、ウチの近くでビックリで…

オーナーさんと、中央西線走る🚃ロクヨン機関車の話しで盛り上がり…

🆕新型シビックがお目見え✨

こんなレアなクラウンもお目見え。

ようやく、🍞パン屋さん到着。

みん友さんの『👨のっちさん』も到着。
🎁お土産有り難う御座います🙇

よく話し込んで、良く笑いました😅
気がつけば、早々と夕暮れに。

すっかり暗くなりまして、寒くなった所で会場を後に。
武蔵大橋~糠田橋~川島から国道254号バイパスを経由して。

今回の🍜麺活ディナーは、
埼玉県志木市の『伝家』さんにお立ち寄りしました。

食欲も復帰してきて、『家系ラーメン』には、もやしとほうれん草はトッピングが私の定番🙆

あ~美味しかった。ご馳走様でした🙏

帰り途中に、👜買い物と⛽給油を済ませて、無事に帰宅入庫しました。

★北関東茶会へいらしてました、主催者の👨まっさかさんを始め、お会いいたしましたメンバーさん、絡んでくれました方々、お疲れ様でした🙇
Posted at 2022/12/05 13:00:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月25日 イイね!

🚌ザ・路線バス (柿21系統) ②

🚌ザ・路線バス (柿21系統) ②🚌路線バスシリーズ

✏小田急バス
(柿21系統:柿生駅南口~真福寺~鴨志田口~こどもの国)
以前にも、このブログにも載せましたが、
ある休日に、機会があったので乗って来ました。

📷すみよし台付近にて。

かつてのツーステップ車。
※この字幕表記になってから、経由地表記も入りました。

柿21系統:路線
✏この路線の見どころは、麻生不動~下麻生間の『狭あい道路』

路線バス以外は、大型車通行止め区間を走ります。
万一、バス同士のすれ違いは不可。



最近になって『ダイヤ改正』されて、ついに休日1本のみ運行となってしまいました。
★完全なる免許維持路線

当日、運行に就いたのは、これまた🚌小田急バスではレアな『日野ハイブリッド車』でした。
★このタイプは、吉祥寺と武蔵境に各3台と新百合ヶ丘(旧町田)に2台のみ活躍してます。
以前は、このハイブリッド車は、滅多にお目にかかることが少なかったんですが、

管轄も町田から新百合ヶ丘営業所になり、最近は、よく稼働しておりお目に良くかかるようになってきました。

※F社番車は、上記にて管轄が変わりまして、配属車両も移動に伴い、登録ナンバーも多摩→川崎ナンバーに変更されてます。

右サイド



後ろ

左サイド

✏日野ブルーリボン車も、このタイプになってから、バンパー形状が変わって、足掛けがなくなって、バンパーに足掛けて窓が拭けなくなってしまいました。

まだ『整理券』発行機が付いてます。

📷こどもの国にて

📷柿生駅南口にて

👨往復乗車して来ました。
一人、🏫Toin生にバッタリお会いしたのと、こどもの国からの復路は、なかなか乗車率よかったのにビックリしました。

✏最近は、新百合ヶ丘が拓けただけに、柿生駅発着する路線も、多数運行されてましたが、今では運行回数も皆少なくなり、ついに🚌川崎市バスの『溝10系統:溝の口駅~柿生駅』も廃止が決まり、ますます柿生の街は、寂れる一方となるばかりの、今日この頃であります👨
Posted at 2022/11/25 19:56:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月11日 イイね!

🍁ザ・奥多摩WORKS (✏2022年11月)

🍁ザ・奥多摩WORKS (✏2022年11月)皆さんどうもです🙇
2022年11月…
首都圏も🍁秋本番。
第2日曜日なので、『FC-WORKS・奥多摩オフ会』へ行って来ました。
※先月は、欠席したので2ヶ月ぶりになります。

金曜日の朝、🏥病院へ付き添いに行くこともあり、洗車も早々と済ませて、🔧日常整備点検作業しました。

さて支度準備して、🥠お茶菓子を持参して。

当日の検温は…

日も詰まり、まだ外は薄暗く…
さて出発しますかぁ~Go💨

すぐさまタイミング良く、近所のメンバーさん✋ハイタッチ通過。
自宅前から、首都高速永福インター~中央高速国立府中インターまでご一緒にカルガモ走行💨
途中、👨知人を乗せて一路奥多摩へ。

またまた、八王子インター近くから、👨メンバーさんと✋ハイタッチで。
滝山街道を、ひたすらご一緒にカルガモ走行💨して、途中の青梅の『711畑中待避所』にて、自分らは通過。
★自分だけなら、ご挨拶がてらにお立ち寄りしましたが、知人が応じなくやむなく通過😰

ひとまず天気になりまして、奥多摩界隈も🍁紅葉見頃でした。


📷奥多摩湖晴天なり🙆

奥多摩『大麦代駐車場』に到着。

ここで、参加メンバーさんは『検温』です。

🕘時間になりまして、号令かかり朝礼始まりです。

今回も、体験参加メンバーさんの『自己紹介』もありました。

頼んでました、『FC-WORKS』の👕パーカーも貰いました。

ミニ『🚗青車会』
今回も、色々な車がズラリと並びました。











今回も、ミニチュアカーもお目見え⁉️


レアな軽自動車も、やって来ました💨

今回は、わさびが貰えました🙏

今回も、あっという間に『終礼』の時間に。
今回は、ふれあい館でのランチのメンバーさんが少なく、麺活組、帰宅組、放課後組と分かれました。

自分らは、古里の『🍞森のダンス』のパン屋さんにお立ち寄り。
※今回は、時間が悪く30分ちょい待たされました。


レーズンの🍞食パンをお買い上げ。


勿論、🍩へそ饅頭屋さんも、お土産にお立ち寄り。

🚌青梅の車庫にもお立ち寄り。

今年導入された、🚌🆕三菱ふそうの新型路線バス。

🚌J-BUS・日野いすゞの路線バス。

今回は、知人が行くと言うばかりに『🍜秋川大勝軒』で麺活ランチ。

いつもは、自分はチャーシュー麺を頂いてましたが、今回はラーメンを頂きました🙏

ご馳走さまでした🙏

👨岡ちゃんタブレット採点
☆☆☆★
今回は、汁はしょっぱくなかったものの、麺の茹で加減が悪く、麺が硬い柔らかいが極端に混ざって、私なりにはお粗末な出来栄えでした😰
お店の叔父さんも、ご高齢か?
👨今回、メンバーさんにもお話ししましたが、
息子さんらしき無愛想な対応や、
最近、味が日によって異なることが多く感じられます。
店内も、未だに『コロナ対応』になってなく、床も油ぎって滑って気になります。
※これでも、知人は旨いと言い張りますが、自分はちょっと、車のマットが汚れたり不満を感じます。

秋川大勝軒を後に、知人の実家へ経由して、途中に小宮のセブンイレブンにて、ちょっとだけ小休止。

知人を送って、国道20号日野バイパス~府中市内を経由して。


東府中から、人見街道を経由して帰りました。
★危険度高まりますが、こんな道や酷道走るの、自分は大好きです🙆

多磨駅付近にて、ちょうど🚃西武多摩川線が来ました。

人見街道を走る🚌小田急バス。

高井戸~五日市街道を経由して、無事に帰宅入庫しました👨

✏本来なら、『車道楽』の集まりなので、普段から仕事にウチのことで忙しない日々で、奥多摩行って、ゆっくり仲間等とランチしながら、のんびり過ごしたい次第なんですが、決まり切ったコースで向上心ない繰り返しとなりつつ…

自分なりには、吉川英治記念館や玉堂美術館、つるつる温泉等と、色々と見て歩きたいんですが、それもなかなか…

こんなことを、自分スタイルとしてエンジョイしながら過ごしたいと考えてる次第です。

★奥多摩オフ会、参加されたメンバーさん方々お疲れ様でした🙇
Posted at 2022/11/13 22:07:08 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年11月06日 イイね!

🍁ザ・2022年わたらせ紅葉紀行

🍁ザ・2022年わたらせ紅葉紀行皆さんどうもです🙇
今回は、朝もウチの用事を済ませてから出るとなると、なかなか早朝出発とはいかずに…
🍁紅葉も、日光や奥久慈辺りは見頃を迎えてましたが、渋滞回避等で考えた結果、粕尾峠を経て足尾へ出る『🍁わたらせ紅葉紀行』にて、出かけることにしました。

さて出発。先ずは
🚃高円寺駅を経由して、
環七通り~正久保橋~国道17号新大宮バイパスを走りまして…

埼玉県鴻巣市から、県道32号線経由で羽生へ。

羽生から国道122号線を走って、利根川にかかる昭和橋を渡って、群馬県館林市内を経由して、渡良瀬川を渡って栃木県佐野へ。

佐野を経由して、以前から気になってたお店を見て来ました。


『佐野厄除け大師』にお立ち寄り。


🚃東武佐野線葛生駅にて

国道293号線を走ります。

国道293号線から、粟野町を経由して、一路粕尾峠へ。
※鹿沼から、板荷~小来川を経由して清滝に出て、国道122号日足トンネル回りで足尾へ。
又は小峰原経由して粕尾峠回りで足尾へ。
も考えましたが、今回は粟野から粕尾峠越えて足尾へ出ました。

山間部に入ると『酷道』走ります。

粕尾峠に到着。


こんなレア車が…


粕尾峠から、日光市(旧足尾町)に入ります。


ちょうど🍁紅葉も見頃でした。

間もなく、足尾に到着。

📷足尾駅にて


🍁草木ダムも、天気良く綺麗でした。

草木ダムにて、少し休憩。


またまた、こんなレア車が…

国道122号線『銅街道』をひたすら走り、下山です。

大間々駅にて

わたらせトロッコのツアーで、🚌神奈中観光バスが止まってました。
★三菱ふそうMS06後期型

大間々駅で、🚃わたらせ渓谷鉄道『一日フリーきっぷ』を購入。

🚃わたらせ渓谷鉄道の車両基地

珍しく、🚃旧型車両が走ってました。

大間々駅から乗車です。


車内
💺クロスシート車でした。


今度は🚃わたらせ渓谷鉄道線に乗って、🍁わたらせ渓谷紅葉満喫の旅です。

すれ違う『🚃トロッコ列車』も満員でした。

神戸(ごうど)駅で、上り列車と交換待ち。

📷沢入駅にて



🚃上りわっしー号の交換待ち。

わたらせ渓谷🍁紅葉見頃でしたが、渡良瀬川の水が少ないです。

間藤駅に到着。

間藤駅からの復路も同じ車両。時期にも日が短い為、車窓も真っ暗で…

📷大間々駅に到着。

大間々から、ふたたび🚗マイカーで、国道122号~県道316号(旧国道122号)を、桐生市内~太田市内を経由して、国道407号乃水橋~妻沼(旧道)から、国道17号熊谷バイパスへ。

さて、今回の🍜麺活ディナーは、
国道17号熊谷バイパスにある『🍜梅丸』にお立ち寄りしました。今回で4回目になりますかなぁ~🙅

いつも、醤油ばかりでしたので、今回は『味噌チャーシュー麺(麺硬)』を頂きま~す🙏

自家麺で、歯ごたえ良いんですが、硬め好みの自分は、もうちょい硬めのほうが…
味は合格点デスね👨

熊谷から、ひたすら国道17号~新大宮バイパス経由で、⛽給油済ませて、途中での渋滞もなく、無事に帰宅入庫し、
ちょうど300キロ走りました。

👨おかげ様で、今回は☀天気も良く恵まれて、🚃ローカル線にも乗りましたし、澄んだ空で綺麗な🍁紅葉満喫出来ました🙆
Posted at 2022/11/06 23:32:53 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年10月30日 イイね!

🚗ザ・ドライブ日記 (🍁山梨~武州街道走る)

🚗ザ・ドライブ日記 (🍁山梨~武州街道走る)皆さんどうもです🙇
秋もいよいよ本番で、今年も🍁紅葉シーズン到来です。
まだ、首都圏の標高の低い所では、まだ完全な色つきは早いようで。
福島県会津地方や、日光も考えましたが、とくに日光は朝6時には現地入りして、午前中下山するくらいでないと、大変な渋滞に巻き込まれますし…
ウチのこともあって、早朝出庫はなかなか…
今回は、気晴らしに山梨~十石峠・武州街道を走ってくることにしました。

出庫準備して、出発go💨

ウチを出発して、
まず、近くの🚌京王バス永福町車庫を経由して、バスタ新宿8時15分発の飛騨高山行き🚌濃飛バスの出庫を見て👀

首都高速『永福インター』から、高速へ。
※珍しく、この時間帯で下りの渋滞ないようです。
👨ちょうど、朝7時57分くらいに乗ると、🚌京王高速バス身延行、木曽福島行、山中湖行と一緒になります。
☆計算通りに、三鷹料金所(🚏三鷹バス停)で追いつきました。

そのまま中央高速へ。
先行して、釈迦堂PAで休憩。


🐶釈迦堂PAのゲスト?
※飼い主さんの許可貰って撮影しました。

🚌京王高速バス『身延行』は、三菱ふそうの🆕新型エアロエース(MS06後期)の908号車でした。
👨今度発売される、バスコレクションシリーズの同型。

右サイド

フロント

リア

同時刻で走る、🚌京王高速バス『木曽福島行』は、日野セレガ(805号車)
👨ここで、仕事関係の📞電話がかかってきて、🚌木曽福島行きの、形式写真と発車動画撮れなく…(泣)

暫くして、永福町で見かけた🚌飛騨高山行・濃飛バスも来ました。

左サイド

フロント

リヤ
👨釈迦堂PAを発車して、韮崎ICまで、🚌濃飛バスの後ろを、『カルガモ走行』して行きました。

南アルプス

🍎りんご園にて

👧山梨ハイジの村に到着。


🎃ハロウィーン模様で


ちょうど、🍞パンも焼き上がりました。

なくなる前に、先にお買い上げ。





🐐ヤギ

🐰うさぎ

さて、👧ハイジの村を出発。

高原なる風景

八ヶ岳

国道141号線を、山梨県北杜市高根から、清里~野辺山~小海を経由して『佐久穂千曲病院前』まで走りました。

🚩野辺山・標高最高地点

🚃JR小海線

佐久海ノ口駅

ちょうど、🚃ハイブリッド列車が来ました。

長野県佐久穂から、国道299号『武州街道』をひたすら走ります。

まだ、秩父までは遠いです。

だんだんと山間部に入り、🍁紅葉は見頃🙆

十石峠に到着。

👨かつてから、長野県側は早くから舗装されてました。

群馬県上野村に入ります。

道幅は狭いですが、今では『全区間舗装』されてました。

👨かつては、群馬県側は『未舗装道路』で砂利道でしたが、これでもかつてと変わって、ガードレールもカーブミラーも設置されて、以前よりだいぶ良くなりました。


道の駅『うえの』にて小休止。

群馬県奥多野地区は、🍁紅葉は見頃でした。

やまびこ街道『重複区間』

国道299号線『武州街道』は、神流町神々原を右折。
志賀坂峠~小鹿野を経由して、ようやく秩父市内へ。

途中、忘れないうちに買い物して😅

秩父市内で、渋滞してました。

道の駅『あしがくぼ』にて、少し休憩。

ちょうど、🚃西武秩父線が来ました。

今回は『名栗経由』でなく、ひたすら入間市内まで国道299号をバイパス経由で。

さて、最後に🍜麺活…
入間市内の西武線仏子駅近くの🍜ラーメン屋さんは、多分混んでるだろうし、
入間インターそばにあった『🍜ラーメン横濱家』がなんと閉店してるでは…😭

そちこち考えてるうちに、またも東大和の『🍜狼煙屋』さんにお立ち寄り。

味噌ラーメンも考えてましたが、定番の醤油チャーシュー麺を頂きま~す🙏

ご馳走さまでした🙏

新青梅街道~青梅街道を経由して、⛽給油を済ませてから、👜西友で買い物に立ち寄って、無事に帰宅入庫しました。

👨みん友さんも、飛騨高山へ出かけたかたや、職場の仲間は、日光へツーリングがてらに出かけた方、福島県会津地方へ📷撮り鉄に出かけた仲間等とおりましたが、やはり🍁日光周辺はかなり激混みしてたようです。
私は、今回は秩父市内のみ渋滞あったのみで、あとはすいすいでした。

🎃ハロウィーンもいよいよですが、首都圏に近い奥多摩や丹沢、秩父や長瀞はまだ🍁紅葉は早いようですが、時間帯をずらして渋滞は避けるか?
時間に余裕もったスケジュールが良いかと。

👨最近、本当に心無いドライバーさんが、多く目につきましては、後をたちません。
皆さんも、事故やトラブルに巻き込まれないように気をつけましょう。 終
Posted at 2022/10/31 19:09:15 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月17日 13:26 - 19:24、
164.81 Km 3 時間 39 分、
🖊️②埼玉県本庄市
(撮り鉄)
往路:練馬→寄居
復路:坂戸西→練馬間高速利用。」
何シテル?   11/17 19:32
初めまして。 所有するマイカーは、昔から小回りのきく『軽カー』ばかり乗っています。 ミラターボ、アトレーリバーノ、ムーヴL6ターボ4気筒、L9カスタムターボ、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

★2025年7月分『奥多摩湖オフ』blog画像集! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 09:46:50
春の松本旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 20:11:08
AUTOBACS CST MR61 155/65R14 75T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 21:53:15

愛車一覧

ダイハツ ウェイク 64ウェイク (ダイハツ ウェイク)
前期型・2WDターボ車、 ノーマル仕様です。 今までの所有車両で最長記録更新中。 気が ...
ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
昔、父親が写真と同形車所有してました。2年くらい活躍してましたが、埼玉の親戚のとこへ転属 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
写真と異なりますが、 以前、自分が小学生の頃に父親が乗ってました。 4ドアセダンの赤 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
自分所有の最初のK-Car。 ミラターボAvenzart。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation