
令和3年1月2日 冬晴れ
コロナ感染症は、減るどころか増えるばかりで困ったもんですが、ウチにいてもテレビ番組もろくなのやってないし、朝早く急いで洗濯して気晴らし🚃乗り鉄行くことにしました。
※自粛要請出てるのにごめんなさい(>_<)
新宿に出て、埼京線赤羽乗り換えで、高崎線乗って大宮へ。

大宮から、東武電車乗ることに。
2本目でこのオンボロ8000系が来ました。

モハ8272の車内。
※自分は、この東武8000系が通勤車両では、一番座り心地良いと思います👮
★67番以降は、後期形になるので扉廻りはステンレス製になり、台車もSミンデン形になりました。
かつては、この72番編成もよく伊勢崎線や日光線で乗りました。

66番編成までは、写真のようにペンキ塗り部分が多く見られます。

大宮を発車して、岩槻過ぎても車内のようにガラガラでした。
また、この車両は電気ブレーキ未搭載なので、また特有の鉄粉漂う香りの匂い嗅いできました🙊
春日部から南栗橋まで行きまして…

南栗橋からは、お目当ての写真の快速列車で走ってた『ボックス席』の6050系に乗ることに。
途中の栃木まで乗りました。

今では、南栗橋まで来る6050系も朝に数本と、夕方以降に数本のみと減便しちゃいました。

栃木駅から両毛線に乗り換え。
この後の、🚃6050系急行だと両毛線との接続悪く、待ちもかなり発生して後々の行程もロスが多く発生出るので、この電車の時間に合わせました。

両毛線小山ゆき211系

小山から、水戸線に乗り換えて下館まで乗りました。
常磐線と同じE531系でした。
※水戸線は、小山を出てすぐに新4号線手前に『デッドセクション』があり、直流から交流に切り替わり、かつては照明も消えたんですが、このE531系はヒューズ落ちる音はしましたが、照明は消えませんでした。

もおか鉄道 🍅デルモンテ

下館から関東鉄道常総線に乗って取手まで行きました。
★乗り継ぎ時間あったので、ここで持参した🍙お弁当をサッと食べて…

乗車したキハ5010形車内。
全区間ワンマンでした。

線路は続くよどこまでも…

進行左側には、🗻筑波山が見渡せます。

およそ1時間半の所要で、取手駅に到着。

最新鋭のキハ5020形。
ライトの位置が異なります。

取手駅で、また関東鉄道キハ5020形の鉄道コレクション買っちゃいました😅
取手から常磐線快速に乗って、日暮里乗り換えで秋葉原へ。

秋葉原のIMONへ寄って、買った鉄道コレクションの動力ユニット買って来ました。
このご時世で、宝探しはしないで後にしました。

中央線快速電車で、🚻トイレ付車両の4号車優先席表記の確認出来たので、昼下がりの夕方前には帰りました。

取手駅で買ってきた鉄道コレクション・関東鉄道キハ5020形も、早速と動力ユニット組んでNゲージ化しました。
🚃東武電車もオンボロ2形式乗れたし、久々に関東鉄道常総線の北エリアも乗れたし、収穫ありの乗り鉄の旅することができました👮
明日も休みなので、マイカー年明け初乗りがてらに常総線の📷撮り鉄でも出掛けるかなぁ~。 終
Posted at 2021/01/02 23:42:08 | |
トラックバック(0)