• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

岡ちゃんタブレットのブログ一覧

2020年08月23日 イイね!

🚃青春18きっぷの旅 (東北本線各駅停車の旅)

🚃青春18きっぷの旅 (東北本線各駅停車の旅)青春18きっぷで行く、東北本線各駅停車の旅。

さすがに、東京から青森と言うわけにいきませんが、赤羽から福島県は郡山まで行くことに。

朝は、地下鉄が走る時間帯に出発することに。

   
まず、蚕糸の森公園の🦆カルガモの『チビちゃん』にご挨拶。

   
乗り換えも面倒なので、新宿5時58分発の埼京線大宮行きに。

   
赤羽から東北本線(宇都宮線)に乗り換えて。 当たりか? ハズレか? 
来た宇都宮行きは、中央線快速と同じタイプのE233系。良かったぁ~。
☆E231系は、車体汚いわ、煩いわで、個人的には極力乗るの外したい車両です。

   
小金井で乗り換えて、黒磯行きに。
もと、京葉線で活躍してた205系電車です。

   
小金井で、ちょうど数少ない白プレート車の、EF65-2094号機の単機が通過。
☆普段なら、ボロい石油タンク貨車を牽引して来るんですが、閑散期で日曜日なので、荷がありません。

   
📷鬼怒川を渡る

   
矢板駅を過ぎて・・・

   
黒磯に到着。ここで新白河行きに乗り換え。

   
新白河行きは、常磐線と同じE531系電車に。
ここから、直流電化から交流電化に変わります。

   
金太郎機関車(EH500形)牽引のコンテナ貨物列車。 📷黒磯駅にて。

   
福島県に入り、新白河に到着。
ここで、また乗り換えになります。

   
郡山行き701系電車が到着。

   
クモハが先頭になります。

   
701系車内。

   
701系運転台。

   
勿論、自分はクモハに乗車。

   
郡山駅に到着しました。 終

Posted at 2020/08/23 10:40:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月22日 イイね!

🐦カルガモ日記・2

🐦カルガモ日記・2令和2年8月22日 ☀️晴れ

蚕糸の森公園のカルガモ。
こないだ巣だった🦆カルガモちゃん達は、災害もなく元気に育ってくれました。

数日前から、1羽だけ見慣れない『🦆子ガモ』が、池に。

どうやら、近くの側溝に落ちてしまったようで、救助されて池に離されたようです。
夜の、帰宅時に見ると、ひとりぼっちで石の上で休んで過ごしてます。
最近では、だいぶ大きくなりましたが、災害に遭わないように頑張って育って貰いたい次第です。

   
朝は、飛んでやって来る🦆カルガモちゃん達と一緒に泳いでます。
派閥で、虐められないように『🦆チビちゃん』頑張って育って貰いたいです。

Posted at 2020/08/22 07:48:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月16日 イイね!

👮ザ・コレクション (模型のEF64形1000番台電気機関車)

👮ザ・コレクション (模型のEF64形1000番台電気機関車)自分の道楽、趣味のひとつ。

鉄道模型はNゲージ。好きな車両のEF64形1000番台電気機関車。

   
23台所有して・・・
良くバカ見たく買い込んだなぁ~(笑)

   
更に、最近トミックスのバラで『EF641028号機』を中古で購入して、只今杉並工場にて整備中。

従って、現在24台所有してることになります。

この所有車両は、1台ずつ細かながらに仕様が違います。
何台か紹介します。

   
限定で発売された、カトーの広島更新色。
製品は2次形仕様で、屋根回りが異なるので、3次形に改造しました。

   
もう1台の広島更新色は、現行仕様の大宮工場出場仕様にして、乗務員窓をシルバーにしてます。

   
大宮更新色の、マイナーな仕様ですが、写真の1台は3次形に改造しました。

   
こちらも、大宮更新色ですが、製品と異なりこの1台は、冷風器非搭載に改造してます。

   
EF64-1041号機
こちらは、実車同様に前面のガラスゴムを貫通扉のみ黒に、両サイド窓はグレーに。3次車に改造してます。

年代ごとにも仕様が異なり、高崎区時代と愛知機関区仕様と、スカートのジャンパホースコックに色が塗ってあったり、細部に色々と違いがあって、また1台・・・と増えていって(笑)

最終的には、実物同様に53台揃えますかぁ~(笑)  終
Posted at 2020/08/16 13:22:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月16日 イイね!

🚌ザ・高速バスの旅 (飛騨高山→バスタ新宿)

🚌ザ・高速バスの旅 (飛騨高山→バスタ新宿)飛騨高山~新宿線は、自分が一番良く使う高速バス路線です。
今回も、飛騨高山16時発(飛騨古川15時25分発)の新宿行きの『濃飛バス』に乗りました。
この高速バスは、京王バスと濃飛バスとの共同運行で、ただ高速道路だけひたすら走るだけでなく、山岳道路走る魅力もあります。
飛騨高山から、国道158号線奥飛騨~安房トンネル~野麦街道と経由して、長野道松本インターから高速走ります。奥飛騨を経由しますので、冬はチェーン巻いたりとドライバーにも大変な路線。

通常なら1日6本運行されて、春~秋まではプラス1本で、更にシーズン時は夜行便も運行されますが、今年は『コロナの影響』や、こないだの集中豪雨による土砂崩れ等災害による運休されてましたが、現在は一部運休されている便もありますが、運行されてます。
来月には、また調整運行されて、この飛騨高山16時発の便も、当面は運休されます。
   
📷飛騨古川駅にて。
   
高山濃飛バスセンターに到着。 今回は『濃飛バス』2904号車。三菱ふそうエアロエースのMS96の最終形のマニュアル車になります。エンジンも静かで快適でした。
   
👀運転席
   
👀車内。 乗客はたった5名。途中の乗車もなく、中央道日野バス停にて2名降りて、バスタ新宿までの通し客は自分の他に2名だけでした。
   
定刻16時に飛騨高山を発車しました。
   
国道158号線をひたすら走り、奥飛騨は平湯へ向かいます。途中、丹生川を過ぎると、平湯トンネルまで行けぞ上り坂が続きます。
   
途中、こないだの集中豪雨による土砂崩れ、災害復旧工事にて数ヶ所交互通行で、こんなになることも。
国道41号線が、下呂~高山間が行き来できない為、ここか木曽街道、せせらぎ街道からしか道路がないだけに。連休もあってか? 高山へ向かう車が多かったです。

☆昨日現在、朴ノ木平付近にて、一ヵ所未舗装道路による交互通行箇所がありました。
   
土砂崩れはあちこちで。
   
いつも、新宿11時発の飛騨高山行きは、だいたい丹生川ですれ違いますが、今回は朴ノ木平近くですれ違いました。
   
平湯トンネル
   
平湯に到着。
   
平湯にて、約10分程の小休止。
   
平湯を出発して、安房トンネルへ。
これが出来ただけに、長野~飛騨がかなり楽になりました。かつては、飛騨へは険しい峠道ばかり。野麦峠も映画にありました。若干ながらに松本~飛騨高山は距離短いかな? でも野麦峠は、今も車で走っても険しい峠。
昔は歩いたと言うんだからねぇ・・・ 😞💦大変
   
綺麗な清流で。📷中ノ湯にて。
  
奈川渡のヘアピンカーブ。
   
国道158号線は、とくに奈川渡ダム~安曇支所辺りまでは道路も狭く、写真のような『ヘアピンカーブ』も。ドライバーも一苦労する区間でもあります。
   
📷梓川
   
アルピコ交通線 新島々駅を通過。
平湯から、だいたいここまで一時間所要。
   
ちょうど、後ろからアルピコ交通線が走って来ました。(もと京王井の頭線で走ってた車両です。)
   
新宿14時35分発の飛騨高山経由の飛騨古川行き『京王高速バス』は、だいたい所定通りに、波田の辺りですれ違いました。
   
北アルプス山系に別れを告げて。
☆冬だと平湯で真っ暗になります。
   
松本インターを通過。
   
長野道高速に入りました。
   
今回も、電話予約して買った『飛騨牛しぐれ』弁当。
だいたい塩尻インター過ぎたら、保温材の紐を引いて準備します。
さすがに、車内で食べるにもいきませんので、『諏訪湖SA』にて休憩タイム時に食べます。
   
諏訪湖SAに到着。
   
中央高速を、更に約1時間10分程走り釈迦堂PAに到着して休憩タイムです。
   
今日は、またお土産に🍇ぶどうを買っていきました。
   
そんなに甘くはなかったぁ😞 談合坂過ぎて、間もなくお待ちどうさまでしたぁ~。と渋滞🚗😠⚡
しかし、上野原インター付近の事故による渋滞で、先は『小仏越え』はノロノロで、あと稲城付近にて渋滞表示はありましたが、解消されつつノロノロで済みました。
   
バスタ新宿には、所定21時30分到着予定ですが、約1時間遅れで到着しました。

バスは、京王永福町の車庫に入庫して、また明日に備えます。ドライバーさんお疲れ様でした。 終






Posted at 2020/08/16 11:16:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月16日 イイね!

🚅高山本線と特急ひだ号の旅

🚅高山本線と特急ひだ号の旅高山本線は、岐阜県の岐阜から富山県の富山まで結ぶ、およそ230キロの電化されてない非電化路線で、中山道の宿場町『大田宿』の美濃太田、日本三代温泉のひとつ、美人の湯で知られている『下呂温泉』、観光スポットでも有名で、白川郷や奥飛騨の玄関口となる『飛騨高山』、古い街並み残る『飛騨古川』を経由して、富山までと、岐阜県北部は一部ルートは異なりますが、大半は国道41号線と平行して走ってます。
昭和9年に全線開通されて、特急ひだ号は昭和43年10月のダイヤ改正デビューとなりました。
山あいを走って、川沿いや渓谷美が多く飽きない路線のひとつ。ただ豪雨等でよく土砂崩れや災害事故が多く、つい先月までも不通だったようです。

今回は、美濃太田からのスタートになりますが、待ち時間もあり暑くて合間にひとつ岐阜よりの『坂祝・さかほぎ』まで行くことに、今回は飛騨古川までの旅になります。
   
美濃太田は、太多線とかつては越美南線、現在は長良川鉄道の接続駅。
   
ちょうど、前車となる『特急ひだ7号』富山行きが到着。
   
長良川鉄道 ナガラ300形
   
長良川鉄道は、昨年に久々に何度か訪れましたが、この線も長良川の渓谷美が綺麗で推薦するローカル線のひとつです。
   
高山本線の普通列車は、岐阜~猪谷間はJR東海の管轄で写真のキハ25系がメインになります。
   
坂祝駅に到着。
   
岐阜行きが発車。
   
坂祝駅舎 無人駅です。
   
岐阜発高山行きが到着。
📷写真撮影して猛ダッシュ💨
ふたたび美濃太田へ。
   
特急ひだ9号高山行き、美濃太田に到着。
今回は、まれにある貫通形のキハ84系が前に(泣)
   
特急ひだ9号は、所定は4両のようで、土休日はだいたい6両で高山方にパノラマ顔の『キハ85形』が付くんですが、当日は先月までの不通やコロナ対策等で乗客減もあり、5両編成でした。
   
キハ84形(5号車指定席)車内。 普段にない貸切状態で、高山まで通して自分1人でした(笑) このご時世じゃ仕方がないですね。
   
👈美濃太田発車。
特急しなの号の貫通形車両みたいに、運転席側に乗降デッキがないだけに、思ってたよりは視界は良いです。
   
中麻生を過ぎて、間もなく右手には👀飛水峡が見えてきます。
   
途中、飛水峡信号場にて上り列車の行き違い。
   
だんだんと山深く、飛騨川の渓谷美も更に綺麗に。
   
白川口駅通過。
   
鷲原信号場にて、特急ひだ8号と行き違い。
中麻生~下呂間は、山間部で駅間が長い為に、途中に行き違いの信号場があります。
   
トンネルあり・・・
   
鉄橋も数多くあり。
   
   
途中、飛騨金山駅に停車して、左手には『下原ダム』が見えてきます。

焼石駅を通過して、いくつかトンネルくぐり抜けて長い『釣鐘トンネル』を抜けて鉄橋渡ると、もうすぐ下呂に到着です。
   
下呂駅の少し手前、少ヶ野信号場にて特急ひだ10号と行き違いです。
   
   
下呂駅に到着。
   
下呂駅を発車して、右手に下呂温泉郷が。
   
途中、飛騨小坂にて特急ひだ12号と行き違いで運転停車。
   
高山本線で、最も乗降客が少ない駅のひとつ『渚駅』を通過。
   
久々野駅を通過して、長い『宮トンネル』を抜けると、もうすぐ高山に。
   
高山駅に到着です。
   
📷高山にて。
   
   
時間があったので、飛騨古川まで来ました。
   
高山から乗る予定の高速バス『新宿行き』は、飛騨古川発にて既に到着してました。
   
飛騨古川から返して、途中の『上枝・ほずえ』駅にて、後車になる特急ひだ11号富山行きが行き違い通過。
☆富山行きは、高山にて切り離しして通常は3両になります。
   
📷飛騨小坂にて。☆こないだ撮った2時間遅れの特急ひだ5号。

特急ひだ号に使われている『キハ85系』は、自分でも現役車両で好きな車両のひとつ。しかしながら車齢30年がたち、近々新型ハイブリッド形車両の後継車両の導入も決まっており、沿線にはちらほらと『撮り鉄』の姿もありました。
もうすぐ、この『カミンズ』のエンジン音が聴けなくなると、また寂しい限りです。

高山本線も、時間が取れたら、今度は富山から回って見ようかと思っていますが、富山までの行程と、高山~猪谷間が本数が少ないだけに・・・

いつのことやら。 終



Posted at 2020/08/16 06:44:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@のっち660さん、どうもです。
漢字は『音読み・訓読み 』とありますから難しいですね(笑)
今、若者の学生さん等も『江東区』回答率70%…カナシイ(泣)」
何シテル?   09/21 18:28
初めまして。 所有するマイカーは、昔から小回りのきく『軽カー』ばかり乗っています。 ミラターボ、アトレーリバーノ、ムーヴL6ターボ4気筒、L9カスタムターボ、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2345678
910111213 14 15
161718192021 22
23 24 2526272829
3031     

リンク・クリップ

★2025年7月分『奥多摩湖オフ』blog画像集! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 09:46:50
春の松本旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 20:11:08
AUTOBACS CST MR61 155/65R14 75T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 21:53:15

愛車一覧

ダイハツ ウェイク 64ウェイク (ダイハツ ウェイク)
前期型・2WDターボ車、 ノーマル仕様です。 今までの所有車両で最長記録更新中。 気が ...
ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
昔、父親が写真と同形車所有してました。2年くらい活躍してましたが、埼玉の親戚のとこへ転属 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
写真と異なりますが、 以前、自分が小学生の頃に父親が乗ってました。 4ドアセダンの赤 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
自分所有の最初のK-Car。 ミラターボAvenzart。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation