
青春18きっぷ併用の、ちょっとDXな『中央本線の旅』
今回は、目的地は美濃太田になるので、中央本線は多治見まで乗ることになります。
毎度ながらに、高円寺は下り朝一番電車スタート。
三鷹と高尾、大月、甲府と乗り換えて塩尻までオール鈍行列車になります。
いずれも、乗り換え時間が僅かで、とくに三鷹と大月はホーム変わっての乗り換えで待ち時間もなく猛ダッシュ🏃
でも、この時間行程で行くと、名古屋、長野、大糸線糸魚川までも乗り継ぎ連絡が良く、ついついこれになっちゃいます。
高尾から乗った大月行きは、中央線快速の車両は変わりなくていいんですが、今日は『トイレ付き』車両でした。
中央線の高尾以西の『山線区間』は、区間に寄って上りと下りが離れている区間もあります。
📷四方津~梁川間 大呼戸橋にて。
📷鳥沢鉄橋からの車窓から
山線区間は、トンネルが低い箇所が多数で、
山線区間走行できる車両は、『パンタグラフ搭載車』に🔹ひし形のマーク表記が付いてます。
大月からは、お馴染みの211系電車で、ロングシート車両でした。
📷笹子越えして、勝沼ぶどう郷を過ぎると左手には、甲府盆地の車窓が。
甲府からの松本行きは、この日は珍しく前3両が、ボックス席車両でした。
あえて、自分は『コロナ対策』で、対面になるボックス席を外して、ロングシート車両に乗車しました。
通常の長野車の211系は、当然ながらに『長野地区路線図』が掲示してます。
なぜか? 211系の1000番台『ボックス席』車両は、東京近郊路線図が掲示。
山梨県韮崎以西は載ってないので、長野車と共通運用になると、非常にお粗末なことに。
今日は、天気だったので『南アルプス山系』も良く見えました。
八ヶ岳もバッチリ見えました。
中央本線は、上諏訪の手前から単線になります。
今は、みどり湖回りになり、岡谷~塩尻間の所要時間が大幅短縮に。
塩尻にて。ここから松本方面は、『篠ノ井線』になります。
更に、西側の西線はJR東海の管轄になります。
📷木曽福島にて。
木曽福島駅にて、お利口な『ロボット』がいました。
木曽福島からは、多治見まで『特急しなの4号』に乗りました。
特急は、青春18きっぷを乗車券適用されません。
特急しなの号自由席車内。ガラガラでした。
やはり、中央西線は名古屋に向かっては進行右側。長野へ向かっては進行左側がお勧めです。
📷車窓からの『御嶽山』は、雲隠れで・・・(泣)
📷車窓からの『寝覚の床』
📷大桑村須原宿の街
中央西線は、十二兼~倉本間、原野~宮ノ越間、奈良井~贄川間が、単線区間になります。
📷木曽川 長野県と岐阜県境の田立~坂下間にて。
右手に『落合ダム』が見えて来ると、間もなく中津川に到着です。
📷多治見にて。
中津川から(一部南木曽から) 名古屋までは、JR東海の211系と313系電車が走ってます。
多治見に到着。今回の中央本線の旅はここまでになります。
名古屋までは、もうそう遠くありません。
🚃キハ75系 📷多治見にて。
多治見からは、写真の太多線に乗って美濃太田へ。
多治見で見るはずの『ロクヨン重連の石油貨物』は運休で残念でしたが、美濃太田で、長良川鉄道を見たくて『特急しなの号』に乗って行きました。 終
Posted at 2020/08/15 20:36:48 | |
トラックバック(0) | 日記