• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

岡ちゃんタブレットのブログ一覧

2020年08月15日 イイね!

🚃青春18きっぷの旅 (中央本線のちょっとDXな旅)

🚃青春18きっぷの旅 (中央本線のちょっとDXな旅)青春18きっぷ併用の、ちょっとDXな『中央本線の旅』

今回は、目的地は美濃太田になるので、中央本線は多治見まで乗ることになります。

   
毎度ながらに、高円寺は下り朝一番電車スタート。
三鷹と高尾、大月、甲府と乗り換えて塩尻までオール鈍行列車になります。
いずれも、乗り換え時間が僅かで、とくに三鷹と大月はホーム変わっての乗り換えで待ち時間もなく猛ダッシュ🏃
でも、この時間行程で行くと、名古屋、長野、大糸線糸魚川までも乗り継ぎ連絡が良く、ついついこれになっちゃいます。

   
高尾から乗った大月行きは、中央線快速の車両は変わりなくていいんですが、今日は『トイレ付き』車両でした。

   
中央線の高尾以西の『山線区間』は、区間に寄って上りと下りが離れている区間もあります。
📷四方津~梁川間 大呼戸橋にて。

   
📷鳥沢鉄橋からの車窓から

   
山線区間は、トンネルが低い箇所が多数で、

   
山線区間走行できる車両は、『パンタグラフ搭載車』に🔹ひし形のマーク表記が付いてます。

   
大月からは、お馴染みの211系電車で、ロングシート車両でした。

   
📷笹子越えして、勝沼ぶどう郷を過ぎると左手には、甲府盆地の車窓が。

   
甲府からの松本行きは、この日は珍しく前3両が、ボックス席車両でした。

   
あえて、自分は『コロナ対策』で、対面になるボックス席を外して、ロングシート車両に乗車しました。

   
通常の長野車の211系は、当然ながらに『長野地区路線図』が掲示してます。

   
なぜか? 211系の1000番台『ボックス席』車両は、東京近郊路線図が掲示。
山梨県韮崎以西は載ってないので、長野車と共通運用になると、非常にお粗末なことに。

   
今日は、天気だったので『南アルプス山系』も良く見えました。

   
八ヶ岳もバッチリ見えました。

   
中央本線は、上諏訪の手前から単線になります。

   
今は、みどり湖回りになり、岡谷~塩尻間の所要時間が大幅短縮に。

   
塩尻にて。ここから松本方面は、『篠ノ井線』になります。
更に、西側の西線はJR東海の管轄になります。

   
   
   
📷木曽福島にて。

   
木曽福島駅にて、お利口な『ロボット』がいました。

   
木曽福島からは、多治見まで『特急しなの4号』に乗りました。

   
特急は、青春18きっぷを乗車券適用されません。

   
特急しなの号自由席車内。ガラガラでした。
やはり、中央西線は名古屋に向かっては進行右側。長野へ向かっては進行左側がお勧めです。

   
📷車窓からの『御嶽山』は、雲隠れで・・・(泣)

   
📷車窓からの『寝覚の床』

   
📷大桑村須原宿の街

   
中央西線は、十二兼~倉本間、原野~宮ノ越間、奈良井~贄川間が、単線区間になります。

   
📷木曽川 長野県と岐阜県境の田立~坂下間にて。

   
右手に『落合ダム』が見えて来ると、間もなく中津川に到着です。

   
📷多治見にて。
中津川から(一部南木曽から) 名古屋までは、JR東海の211系と313系電車が走ってます。

   
多治見に到着。今回の中央本線の旅はここまでになります。

   
名古屋までは、もうそう遠くありません。

   
🚃キハ75系 📷多治見にて。
多治見からは、写真の太多線に乗って美濃太田へ。

   
多治見で見るはずの『ロクヨン重連の石油貨物』は運休で残念でしたが、美濃太田で、長良川鉄道を見たくて『特急しなの号』に乗って行きました。 終



  
Posted at 2020/08/15 20:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月14日 イイね!

👮ザ・道楽トレイン (中央西線ロクヨン重連牽引貨物in2020年夏)

👮ザ・道楽トレイン (中央西線ロクヨン重連牽引貨物in2020年夏)私の好きな機関車『EF64形1000番台電気機関車』、かつては青梅線で石灰石運んだ貨物列車の牽引でも見られました。
首都圏では、鹿島貨物と東海道線に1往復見られるのみと、岡山から米子へ結ぶ伯備線、あとは中京圏がメインで、
山岳路線で2台牽引の重連の姿はまた別格に見えます。今ではここ中央西線走る石油貨物列車のみとなってしまいました。
やはり、我慢出来ずにまた訪れました。

今回は、まず南松本を朝7時半に出る上りの6088レ石油貨物列車は、1049号機国鉄色+1011号機大宮更新色の重連で、前務の1049号機は、最近まで広島更新色でしたが、大宮工場で検査出場して『国鉄色・原色』に塗り替えられました。

この列車は、野尻駅にて少し停まるので、まず手前の倉本~須原間にて📷カメラ撮影と動画を撮って、もう1枚は記載の写真です。
📷野尻~十二兼間にて。 ここは、冬だと日が低くて影になってしまいます。

南松本を日中10時半過ぎに出る、一番順光で撮れる8084レ石油貨物列車は、今回は、後述する下り5875レ列車と同じで、1005号機と1024号機と組む『大宮更新色』が前になるのでパスしました。

   
🚃5875レ石油貨物列車 📷中央西線十二兼駅にて

この下り5875レ石油貨物列車は、三重県の四日市・塩浜を朝出て稲沢までディーゼル機関車牽引して、稲沢を13時半に発車して、途中大曽根で数分停車して、恵那で40分程停まって、中津川で乗務員交代で数分停車。
ここ十二兼では、単線行き違いの為停車して、次の野尻でも行き違いと特急しなの号の待避で、10分ちょっと停車します。

   
📷十二兼~野尻間にて。

☆この先の一番人気の『お立ち台スポット』大桑~須原間は、カメラ撮影と動画を撮りましたが、天気が良いともろ逆光になります。

🚃5875レ石油貨物列車は、この先須原と木曽福島にて数分停車して、藪原では約25分程停車します。

   
📷藪原駅を発車。

5875レ列車は、基本的に朝の6088レ列車牽引した機関車が就くので、1011号機が前になり1049号機が後務になります。

   
🚃8878レ石油貨物列車 📷奈良井にて

1038号機+1036号機の国鉄色同士の重連組み合わせで。

この8878レ石油貨物列車は、南松本を17時過ぎに発車して、ここ奈良井に約20分ちょっと停車します。
先に、ここに急行して📷撮りまして、藪原に戻って前述の5875レ列車を撮って、藪原駅ホームで通過の動画を撮って、今回の撮り鉄紀行終了となりました。

この8878レ石油貨物列車は、昨年のダイヤ改正から時間が夜から早まり、『🌻夏なら撮れる』の対象になりました。

最近は、石油の需要も減ってる傾向なのか? 石油貨物列車もダイヤ改正の度に『8000番台運用・不定期列車』に格下げされ、編成も短くなる傾向です。

今回も、お陰様で収穫得ることが出来ました。🈵😆満足まんぞく

   
かつての1049号機と1046号機、更なる前には1047号機も、過去は岡山機関区配属で、広島工場にて更新され、写真の『広島更新色』のカラーリング車両でした。
残るはこのカラーリング車両も、1046号機のみで恐らく見納めとなるカラーになりそうです。
📷写真は、以前に中央西線中津川駅で撮った『広島更新色』同士の重連組み合わせです。今ではこの組み合わせは過去入りしてしまいました😢



Posted at 2020/08/14 09:09:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月14日 イイね!

伊那グリーンファーム

伊那グリーンファーム行き掛けに、また伊那グリーンファームへ立ち寄りました。

   
   
   
   
   
ヤギは、レンタルもしてますので、たくさんいます。

   
うさぎ

   
   
こんな、骨董品も

   
まだ、時間が早かったので、野菜などの直売は見られませんでした。 終

Posted at 2020/08/14 06:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月14日 イイね!

ザ・ドライブ日記in木曽・下呂の旅2020

ザ・ドライブ日記in木曽・下呂の旅20202020年の盆休み。『コロナ感染』で不要不急による外出要請は出てますが、そうは言われても・・・
だいたい大型連休になると、最近は定番化?
中央西線走るEF64形1000番台電気機関車の2台連結した『重連牽引』の石油貨物列車の📷撮り鉄に出かけてます。石油貨物列車は、12月の需要期になると土曜~日曜と走りますが、夏は閑散期なので土曜休日は運休になるので平日がチャンス。夏は日が長いので夕方木曽路を走る2本も撮れるので、今回も決行しました。

『ロクヨン機関車牽引』の石油貨物は、また後述記載します。

   
平日だったので、深夜割引と渋滞兼ねて朝3時出庫して、永福から高速に乗り中央高速は、定番化? まず釈迦堂PAにて小休止。

   
八ヶ岳 (📷八ヶ岳PAにて)

   
2回目は諏訪湖SAにて休憩。

   
🐦つばめ

   
📷権兵衞トンネル

中央高速は『伊那インター』で降りて、『グリーンファーム』へ立ち寄って、国道361号権兵衞トンネル経由して木曽路へ。
☆361号は、一部区間災害復旧工事にて通行止め。奈良井ダムへ迂回処置してます。

   
🚌おんたけ交通バス

   
道の駅おおくわ

   
こんな車も見かけました。

   
木曽川 📷南木曽付近にて

   
南木曽から先は、田立経由して旧道へ。
長野県南木曽町から、岐阜県中津川市へ。

時間も空くので、坂下から国道256号経由で下呂へ。

   
♨️下呂温泉

   
ランチは、3密対策で『テイクアウト』して飛騨牛しぐれ弁当にしました。
頂きま~す🍴🙏

   
高山本線走る『ワイドビューひだ号』

当初は、国道41号走って久々野から朝日~高根を経由して、野麦峠を越えて木祖村へ戻る予定でしたが、国道41号線は、小坂付近で災害事故にて通行止め。旧道もアウトで、鈴蘭高原経由して朝日に抜ける道もダメ。
現在は、路線バス以外は、下呂温泉~飛騨高山へは『せせらぎ街道』まで大回り迂回せざる得ません。
従って、小坂まで行きましたが、断念して再び下呂温泉~坂下へと来た道引き返しました。

   
📷中央西線 藪原駅

   
🌃夜の奈良井宿

帰りは、国道19号線走り、塩尻インターから高速へ。

   
帰りも、諏訪湖SAにて🌃🍴ディナー休憩。

   
🚌京王高速バス
飛騨高山17時発の新宿行きが、ちょうど休憩に止まってました。 

☆新宿~木曽福島線は、今月に入って現在運休してます。

   
🌃🍴ディナーは、信州味噌ラーメンなり。 🍴🙏頂きま~す。

   
食後のデザート代わりに。
SAに立ち寄ったら、だいたい定番で😅

   
2回目は、定番化? 釈迦堂PAにて小休止。
談合坂SAは、個人的に車庫の造りが悪くて入りずらいので、こちらは余程のことがない限りは立ち寄りません。

   
📦お土産に、ウチで食べるのに。

そう言えば、🍇ぶどうも食べ頃かもしれないけど、ハイジの村近くの明野の『🌻ひまわり』も見頃かもなぁ~。

   
コロナ自粛のせいか? この時期には珍しく中央高速上りも渋滞なく、塩尻から3時間所要で、飛騨地区は☔雨だったので、洗車通して給油して夜11時には入庫できました。
連休だったので、少しまた時間を引っ張って『深夜割引適用』させようかと思いましたが、目が疲れて面倒くさいしやめました。でも帰りは、高速代も1000円近く高くなりました(泣)

延べ780キロ走りました。 終


Posted at 2020/08/14 06:15:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月02日 イイね!

📷ザ・サンデー撮り鉄 in『鹿島貨物』

📷ザ・サンデー撮り鉄 in『鹿島貨物』東京都内を始め、東京近郊では依然と『コロナ感染者』が増え続け、不要不急なる外出要請は出てはいますが、
『コロナ対策』した上で、東京~鹿島へ行く『鹿島貨物』の朝走る下りを牽引にあたるEF64形1000番台電気機関車が、今日は国鉄色牽引なので、朝3時出庫して千葉県は香取市、佐原まで行くことにしました。

   
青梅街道から、職安通り~大久保通り~後楽園~蔵前橋通り~千葉街道と走り、ちょうどここ、市川市鬼越の辺りでだいたい一時間。
ここから木下街道をひたすら走って印西へ。『木下街道』は、かつて銚子から魚介類等を木下河原で揚げて、江戸や本行徳へ運ぶ為に使われた、昔からの街道です。

   
印西からは、利根川沿い走る国道356号『利根水郷ライン』でひた走って、成田線は下総神崎~大戸間の『撮り鉄お立ち台』へ。

   
利根川

   
成田線209系

   
お目当ての、EF64-1021号機国鉄色牽引の『鹿島貨物』
📷下総神崎~大戸間にて

   
本来は、成田線佐原駅にて約30分近く停車時間があるわけで、こんな感じで撮れるはずでしたが、今日は何故だか? 停まってるはずの貨物がいない・・・
📷佐原駅にて (以前に撮ったものです。)

   
📷北浦鉄橋にて (以前に撮ったものです。)

   
佐原駅

   
東京駅行き高速バス『関鉄グリーンバス』

   
小野川の流れ

佐原の街並みを見ながら、また帰りは国道356号~印西~木下街道と走り、

   
木下街道、白井から妙な県道を走ります。

        

    

矢印の方向で右折する。左側は『国道16号線』 うっかりすると、曲がり損ねますし、逆走する形になります。

   
県道280号白井~流山線

   
東武アーバンパークライン 📷初石~流山おおだかの森間にて
この写真の8163Fも、昭和49年式なので車齢46年目になります。
ちょうど、今冬にKATO`から東武8000系も製品化されるようで、(早速と行きつけの模型屋さんに予約しちゃいました😅) ついでにと足を延ばしてきました。

流山橋渡って、八潮~加平から環七と走って、一度ウチに帰って『ランチ』して、再び出庫。

   
買い物等済ませて、また新金線まで足を延ばして撮ってきました。。  終   
 
Posted at 2020/08/02 22:10:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@のっち660さん、どうもです。
漢字は『音読み・訓読み 』とありますから難しいですね(笑)
今、若者の学生さん等も『江東区』回答率70%…カナシイ(泣)」
何シテル?   09/21 18:28
初めまして。 所有するマイカーは、昔から小回りのきく『軽カー』ばかり乗っています。 ミラターボ、アトレーリバーノ、ムーヴL6ターボ4気筒、L9カスタムターボ、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2345678
910111213 14 15
161718192021 22
23 24 2526272829
3031     

リンク・クリップ

★2025年7月分『奥多摩湖オフ』blog画像集! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 09:46:50
春の松本旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 20:11:08
AUTOBACS CST MR61 155/65R14 75T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 21:53:15

愛車一覧

ダイハツ ウェイク 64ウェイク (ダイハツ ウェイク)
前期型・2WDターボ車、 ノーマル仕様です。 今までの所有車両で最長記録更新中。 気が ...
ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
昔、父親が写真と同形車所有してました。2年くらい活躍してましたが、埼玉の親戚のとこへ転属 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
写真と異なりますが、 以前、自分が小学生の頃に父親が乗ってました。 4ドアセダンの赤 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
自分所有の最初のK-Car。 ミラターボAvenzart。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation