• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Suruga019のブログ一覧

2020年11月15日 イイね!

追加メーターのセンサーの抵抗値

ヤフオクで落としたオートゲージ三連メーターの油温計だけLEDが切れてしまった。
LEDを打ち換えようとしたけど針が外れなくて断念したから新しく買うことにした。

すでに配線してるしケーブルリンク?する仕様だから同じオートゲージの油温計にしてメーターだけ交換する目論見だったのだが
メーターだけ付け替えてスイッチONするとエラーが無いのに油温計の針が100℃になる。

これはおかしいということで1回返品交換したけれど、新しいメーターでも同じ結果になった。
調べてみると、メーターによって対応するセンサーが違うようだ。(関連情報URL参照)

マジカ!
メーカー違うなら互換性ナシだとは思ってたけど、同じメーカー同士でも互換性が無いパターン!!
ということは、面倒くさがらず付属のセンサーを使うことが安全策になる(当たり前)わけだな。

ちょうどオイル交換の時期だったし同時に実施した。
配線の整理も一緒にやったら日が暮れてしまったけれどまあ上々でしょう。

付属のセンサーに換えたし配線もOKだからこれで問題なしでスイッチオンしたら、エラー無し。エンジンONしてすぐ100℃は指さない。丸一日作業してたからオイルは冷え切ってるので、想定通り針は真下に向いている。

良し、これでミッション完了だ。

あとは作業場から自宅へ(片道50km)向かいながらメーターを確認すればいい。途中に高速道路を走るから油温もすぐ上がるだろう。


水温が90℃になってしばらくしても油温が上がらない。


もう1時間走ってるのに油温70℃っておかしくない?前のメーターは90℃付近指してたよ?

よくよく観察してると、70℃と75℃を行ったり来たりしてる......
これは90℃と95℃、もしくは85℃と90℃なのでは?
つまり誤差が10~20℃あるということか!!?

付属のセンサーを使ったのにどういうことだ(´・ω・`)?


交換前の壊れたメーターはAPDという刻印があるセンサーを使っていた。
新しいものは付属のJPN刻印があるセンサーを使っている。
APD刻印のセンサーに新しいメーターを繋ぐと100℃を指してしまう。
自分はこの刻印の違いがセンサーの抵抗値の違いを表現していて、メーターに対応するセンサーを使用しないと正しい数値を指さないと解釈していた。

しかし現状を鑑みると、JPN刻印のセンサーを使用しても正常な値を指さないのは、JPN刻印のセンサーにも数種類の抵抗値が存在するのか!?
仮にそうだとしたらすごく困るんだけどorz
もしくは単なる初期不良か...
逆に今までが異常だったのか......

だめだわからねぇorz

買ったメーターはオートゲージの430シリーズの油温計だけど、これに対応すると謳っているセンサーを別途用意して、針の触れ具合を確かめるしかないと考える。
電源配線は済んでるから用意したセンサーを接続して100℃の熱湯にドボンして温度を計ろう。
もしくは何か計測装置を用意するか......?
どっちにしても最終的オイル交換は必須だな。その時は試したい激安オイルあるしそれを使ってみよう。

ひとまずは調査方法を確定させることからだな。
Posted at 2020/11/16 00:52:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月06日 イイね!

ギアオイル交換

ギアオイル交換思えばエッセ君は中古で納車されたときからミッションオイル交換してなかったと思う。
激しく使いだしたのは最近だからそこまで影響はないと感じるが交換した。
ついでにカプチーノも交換した。
自分でやってもいいけど、ミッションオイルはめんどくさいので行きつけのショップで交換してもらった。

エッセ
・ミッション 2L(スノコウルトラギア 75w-90)
3900円(工賃込)

カプチーノ
・ミッション 1L(スノコ ブリル 75w-120)
・デフ 1L (スノコ ブリル 80w-140)
7800円(工賃込)

エッセは純正と同じ粘度。カプチーノはデフだけ硬いオイルを入れてもらった。
次は車検が近くなったら換えよう。
2台同時に交換して12000円くらいなんだから安いよね。さすが軽自動車。
基本的に2万kmで1回交換だから猶更安い。

それにしても、エッセはともかくカプチーノはホントに経済的だなぁ(´・ω・`)
ロングドライブは20km/L届くし、軽自動車だからメンテ費もそこまで高くない。
それなりに腹括って購入したんだけど、たいして負担になってないかもしれないね。今のところは。

次やるとしたらブレーキフルードだな。特にエッセは買ってから交換した記憶がない。
来月にでも交換してあげよう。
Posted at 2020/09/07 11:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月22日 イイね!

ユーザー車検 追記

この前ユーザー車検してきた話。
前情報で、受付のときに24ヶ月点検の記録簿が必要になると。
「あとで付けます」と伝えればそれで済むらしいが、会場によってはNGということもあるので作成したほうが無難だそうだ。

そもそもそんな業務用みたいな記録簿なんてどこでもらう?いや買うのか?と考えつつググったら、普通に無料DLできたのでいろいろすごい世の中になっていると思う......

(やってなくても)書けるところはすべて書く。知らないところは空欄でOK。
だからブレーキとか足回り、エンジン関連は記入して、CO2の検査云々とか排ガス公害のなんたらは空欄にした。
これで万全の状態だ。

検査当日。受付に書類一式だしたときに、24ヶ月点検記録簿だけ無いことに気づいた。
まあそのうち指摘されるだろと思って何も言わないでいたら、特に何もなく事務手続きが終わって検査場に案内された。

待ってる間にディストリビューションが異音(修理忘れてた)を放ち始めてドキドキしてたけど、検査員はスルー。
ウォッシャー出してーの合図で操作したらウォッシャーが出ないという(ノ∀`)
でも検査員はスルー。
それ以外は何もなかった。
言うとすれば、エンジンの型式の刻印が見えないことをとても気にしていた。
ノーマルだし定位置から見えると思ったんだけど、どうなんだろう。
まあ結局、検査表に確認印と合格印あったからOK。
受付で車検証もらって終了。

一連の流れを振り返ってみると、受付窓口が分かりづらかった以外は何も難しくない。
これで法定整備費という強制請求が浮くならとても良いと思う。
エッセは時間なかったから民間に依頼したけど、8万円だったからな。
今回のカプチーノは5万以下。
エッセの件は悔しいね。まあそういう整備費という工賃があるから商売が成り立つんだろうけど(´・ω・`)ユーザーとしては余計な金は払いなくない。
8万のうち3万くらいが法定整備費だから、5万くらいに収まるわけだ。

自動車整備業界が年々厳しくなっている状況は知ってるし、懇意にしてるショップや工場だって工賃サービスじゃあやっていけないのもわかる。
でも、それでも車検は安く、最低限の出費に抑えたいのよ(´・ω・`)スマヌ
だから今後もユーザー車検に行く。この決意は固い。

そのかわりアライメントとかタイヤ関連、板金塗装、自分でできない整備は積極的に頼るので許してちょうだい!
Posted at 2020/08/22 01:17:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月12日 イイね!

ユーザー車検

カプチーノの車検整備をやってたらいつの間にかお盆になってしまった。
ユーザー車検をやりたかったのでせっかくだし、お盆も車検受付してるからこの機会に受けてきた。
8月中には車検取るつもりだったし自賠責は用意できていたから、あとは書類と現金をそろえて持っていくだけ。
カプチーノは軽自動車なので、運輸局ではなく軽自動車検査協会にもっていく。

お盆だからと言って空いてるわけでもなく、普通に人がいた。
暦だと平日だしみんながみんなお盆休みじゃないよねそういえば(´・ω・`)
初体験だからどんなもんかワクワクだったけれど、ほんとに要所要所しかチェックしないんだね。
とは言っても、検査員の記録表には今回整備してきたゴムブーツ類のグリス漏れに関する項目があったから、整備して正解だったかな。
そのおかげで何ごともなく車検に通ったわけだしね。

そして一番興味があること。それは新しく車検証発行に掛かった費用。
もちろんこれには自分で整備した分の費用は含まれない。
あくまでも車検証をもらうために掛かった費用だ。

自動車税 12900円
自賠責保険 22000円
重量税 8800円
検査料 1400円
仮ナンバー発行手数料 750円
合計 45850円

5万円を切ったのはうれしい。
ほんとに税金と検査料だけで車検が取れることを体験した。
今後もできる限りユーザー車検を実施していこう。
Posted at 2020/08/12 22:32:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月25日 イイね!

タイヤ&ホイール交換

タイヤ&ホイール交換エッセのタイヤにクラックが目立ってきたので、給付金でタイヤとホイールもついでに新調した。
純正と同じ14インチで6本スポーク5Jオフセット43。
なかなかだと思うんですよ。実はこれのブロンズ色が欲しかったんだけど廃盤で在庫無いってメーカーに言われましてorz
中古市場に出てくるのを待ってたら未使用セットで出現したから即決。
お金の力ってすごい。

私のエッセはグレーだから「グレー+ガンメタ」はどうなのかと買ってから思ったけれど、いやはや十分にクールだ。



オフセットが+43だからツライチ気味なのが割と嬉しい。ここはあまりこだわってないけど、実際にそうなるとなかなかに感じるものがあるねww
走りには体感できるほどのものはないけど、強いて言うならば曲がったときにフラフラしなくなったような、気のせいかもしれないような......
まあ誤差の範囲だね。

エッセの調整目標として下記が残っている。
・前後のスタビ
・ダウンサス
・リアピラーバー
・トランクバー(フロアバー)

ダウンサスとスタビは乗り心地調整。補強はボディを長持ちさせるため。
全部やって時間とお金に余裕があればバケットシートにしたり、ロールケージを付けてみたりしたいな。

ひとまずスタビを探しつつダウンサスを試してみよう。


ホイールスペック
BADX(バドックス) S-HOLD(エスホールド) STOLZ(シュトルツ)
14インチ 5J オフセット+43 ガンメタ色

タイヤスペック
HANKOOK K708 155/65r14
Posted at 2020/06/25 22:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

しがないサラリーマン。 ずっとくすぶってた車いじりがこの年で覚醒するとは... 特化型ではなく、通勤かつちょっとした走行会にも耐えられる車を目指します。66...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作コイルスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/30 00:25:53
[ダイハツ エッセ]ダイハツ(純正) 5.5ファイナル セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 02:36:10
ダイハツ(純正) 流用セミクロスミッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/28 23:02:49

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
メインで乗り回しています。 すべてが楽しい!これで軽か!!! 壊れているパワーウィンドウ ...
スズキ マローダー250 スズキ マローダー250
アメリカンなのに単気筒エンジンという珍しいバイク。 珍しすぎて誰ともカブらない。
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
初めてローン組んで買った3台目。 NAなのに5速で伸びる(気がする)楽しい車。ターボ化も ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
初めて買った車。MT探しに県境まで出向いたのはいい思い出です。 そういえば3ドアでしたね ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation