アッパーマウント分解とググってみてもサス交換の画像ばかり🙈
自分が見たいのは

↑の金属のブラケットとゴムを破壊しバラした状態の事😁
フロント車高調、
ピロアッパーマウント製作しよう素材集めていたが、ノーマルのゴッツいゴムの塊を見ていると、サードパーティが出しているピロやゴムブッシュはキャンバー角を調整する為に調整スペースを確保したら自ずと小型になり、どうしても貧弱な気がする。
なのでノーマルのスチール合わせ部のすぽっと溶接3箇所をキリでもんでバラしてみる。
情報ないのでやります(笑)
バラしたら縮んだゴムもウレタン挟んだりして工夫したらガタが無くなるような気がするし(強化?)
スチールも分離しても全然支障が無いような気がする(共締めするので)
と言いつつ保険で新しいのをポチったけどな。。。🙈
しかし、その前にしなければいけないことがあり🤔以前ダイハツの足回りの設計に携わっている方に自分のエッセを見られて忠告を受けた🥺
足ガチガチにするとストラット抜けるから気をつけたほうが良いと。。😱最初ストラットのサスロアシートが外れるのか思っていたがストラットハウスのことやったんや😲
そう言われるとその症状を写真てでチラホラ見た😲更に設計者本人から言われると。。。😖
ストラットバーも無理な取付方をしたらやばいやろな😑
まとめると
ノーマルアッパーはスペース内で最大限に生かされており機能性が高い。
耐久性においてもゴムサイズが
3周りくらいデカいので当然社外品より高い。
値段も安い。
自分の走りではキャンバーはストラット下部のボルト調整範囲で十分
目指す所は硬くてしなやかな足🙉
前車アテンザのサスアームに付いていた無駄な重り(ダイナミックウェイトダンパー?マスダンパー?)ウェイトは直ぐ外したけど色々調べるとこれも結構奥深いなぁ😲固有振動数がなんちゃらかんチャラで不快感がなくなるとか🤯エッセのリヤのスタビ付けるサービスホールに一度付けてみょうがと思う(鋳物の塊)
と言う事でフロントのピロアッパー化は諦めたと言う話でした。
予断ですが最上部の写真はG★Bと言う会社で昔の浪速精密と言う会社です。自分の地元にも工場がある企業です。以前うちにおった職人が当時のG★B専務と友達だったとか言ってましたね。
会社のイメージーは。。。。。
内緒🤭
Posted at 2022/05/29 23:17:20 | |
トラックバック(0)