ダイハツ 純正ECU
色々バリエーションがありますけど
K07は
後期、
AT制御回路無し、
イモビ回路有り、
イモビ制御ソフト有り
のタイプです。
ちなみにK05は
後期
AT制御回路無し
イモビ回路無しの
イモビ制御ソフト無し
Dスポーツは
-
AT制御回路有り
イモビ回路有り
イモビ制御ソフト無し
っぽいです。
個人的にはこれで満足してしまっていますw
勘ですが
2002年~ 前期用
K01 MT Gパックなし
K02 AT Gパックなし
K03 MT Gパックあり
K04 AT Gパックあり
MPUにはMC68HC916R3っぽいものが実装されている。
新車解説書を読んでいると、
ファームウェアはどうやら製造開始後早い段階で
一度更新されてるっぽい気がする。
2003年~ 後期用
K05 MT Gパックなし
K06 AT Gパックなし
K07 MT Gパックあり
K08 AT Gパックあり
燃料リターンレスになり、
PCB上の実装、ファームウェアが変更になった。
2010年~ 後期用
K9B MT/AT共用 Gパックあり
点火プラグのイオン電流検知による制御が入り、
プラグコイルとの間にイグナイタユニットが追加された。この構成はEU向け0.7Lの車両の構成によく似ている。
加えてODB2診断コネクタK-Lineのプロトコルが
国際的に互換のあるプロトコルになった。
Wakeupコマンドの定期的な発行が必要だが、独自プロトコルも使用可能。
MPUもMC68HC916Y6っぽいものに変更、
動作クロックも16MHzから24MHzとなり、
PCBも変更になって少し大きくなった。
海外向け
K09 MT? Gパックあり? ODB関連のコマンド等異なる
海外向けモデル(L880RK-KMVZQ)用?
K10 (89560-97L41) 英国(EU?)の660cc(L880RK-KMVZW?)に搭載。K9Bと同じPCBでA/T制御が省かれたものが使われており、ファームは専用のものっぽい。EU向け0.7Lは2010年以降の日本向けの構成に似ており、
外付けのイグナイタユニットの搭載と、リアO2センサにヒーター付きのものが採用されている。
P17? K3-VE搭載モデル?
のような気がします。
その中でも物理的に書き換えが
しにくかったりするようなものなど
色々分かれているようです。
あくまで無保証ですがスワップが可能なのは
K01車はK02も使えるのでは?
K05車はK06も使えるのでは?
と思います。
その他、加工すればおそらく
機能限定的にスワップ可能な組み合わせもあるような
気がします。
製造・ファームウェア開発はラベルにある通りデンソーで
こちらで確認した限りでは
後から書き換え可能なように
FD3SのECUにも良く似たDENSO式?ブートローダーを
搭載していますが、
一部ロットにはブートローダーから書き換えができないように必要なハード部品を実装していない
ものもあるようです。
これには
みだりに書き換えてほしくないというメーカーの意図が伺えます。
製造年代のうち一部でこのような措置が取られていることからすると、書き換えを許すか否か内部で一悶着あったのでは?と推測します。
後に再度書き換えが可能になっているのは、
ある意味”メーカーの愛”的な部分なのかもしれません。^^;
あと、フィクスチャーの痕跡から、工場出荷時は基板実装後にファームウェアを書いているような
気がします。
基板に実装されているIC201の持つ機能と思われるもの
A/Dポート拡張用8chアナログマルチプレクサ
SCI入出力をK-Line通信仕様に変換
8ch入力ポート
4chインジェクタ同時制御
システム保護
その他・・・
CPUであるFreescale MC68HC916R3や、
MC68HC916Y6の機能を
補完するように設計されている
このICのルーツは一体何なのか・・・
よーわからんw
一見CPLDのようにも見えるが、
使用されている電圧に12Vが混じってるし
アナログマルチプレクサも入っているw
ウィンカーリレーに実装されていたICにせよ
仕様も含めDENSOの製品には
まじめに?向き合うと興味深いものが多い。
Freescale にはAutoMotive用周辺統合チップの
ラインナップがあり、ドンピシャな文書は見つけられなかったが、
同じ回路が内部に入っていると推測されるチップが散見されたので、
おそらくはこのあたりのどれかなのでは?
と思われます。
K05,K06,K07,K08
システムクロックは16MHz
メモリ配置は多分以下のようになっている
00000-001FF ベクターエリア
00200-07FFF プログラム領域1
08000-0FFFF プログラム領域2
30000-30FFF 変数領域
38000-3B9FF 固定値領域
3BA00-3FFFF プログラム領域3
60000-607FF ブートローダ領域
K9B
システムクロックは24MHz
メモリ配置は
専用の通信バッファRAM3072byteが搭載され、
多分以下のようになっている
00000-001FF ベクターエリア
00200-0FFFF プログラム領域1
10000-1FFFF プログラム領域2
30000-30FFF 変数領域
31000-31BFF 通信用バッファメモリ
38000-3FFFF 固定値領域
60000-60FFF ブートローダ領域
(00000-001FF CPU内臓ブートROM)
エントリーポイントは60000番地で
最初にブートローダーが実行される。
ECUのピンの条件により、
任意プログラム実行モードと
エンジン制御プログラム実行モードに分岐する。
通常は後者が選ばれ、
00240番地から制御プログラムが実行される。
プログラム領域はイモビライザーの有無により
内容が異なる。(おそらく日本向けで2002年2種類、2003年2種類、2010年1種類で5種類ある)
固定値領域にはマップ等が入っている。
1次元配列、2次元配列の固定値にはヘッダが付与されており、
その内容によって最大値や最小値、配列要素選択時の
重み付け等を設定できるようになっている。
変数領域は電源が入っている限り内容が記憶されて
おり、おそらくはアイドリングの学習値等が
格納されている。
内部動作関連----------------------
※燃料噴射関連考察
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/23437265/
※純正VSV動作考察
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/23426544/
※点火マップ考察
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/21721719/
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/21699007/
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/21676017/
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/20838243/
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/28251177/
※ノックセンサ考察
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/21630243/
※バリエーション
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/19439692/
※水温関連考察
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/21717710/
※スピードリミッタ考察
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/21048769/
※ブーストリミッタ考察
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/20705207/
※CRCチェック?
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/20701841/
※ミスファイヤ検出について
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/20624084/
※一部ロットに足りない部品
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/20608999/
※マップアクセスの重み
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/20553254/
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/20549624/
※ブートローダ
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/20429046/
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/20435208/
※A/D関連とか
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/20345575/
※イグナイタユニットが搭載された個体が存在する?
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/20157330/
※スロットルセンサ考察
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/21603891/
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/21588721/
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/21566969/
読み書き関連-----------------------
※モールドをはぐ
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/21094801/
※リセットに落とし穴
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/19954792/
※書く
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/19404550/
※読む
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/19382112/
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/16159190/
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/16186725/
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/16124026/
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/16039591/
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/15876185/
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/15828244/
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/15793098/
診断コネクタ関連-------------------
※ELM327を使えるように考察
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/24968408/
※ブースト係数考察
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/21851604/
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/21594902/
※IC201がやってること
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/20719579/
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/20712500/
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/20586749/
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/20578323/
※水温係数考察
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/21741523/
※内部変数ダンプコマンド
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/21269171/
※Read Data By Local Id (21h) 対応コマンド
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/21261056/
※OBD通信内容を確認
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/21256595/
※診断コード考察
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/21186158/
※OBDコマンドヘッダ考察
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/21103688/
2010年以降関連-----------------------
※プラグ品番が変わっているらしい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/224894/car/943830/1674726/note.aspx
※OBD国際規格に対応?
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/21422578/
2010以降はイモビ対応ソフトのラインナップしかないので、
他車両へのスワップは少し難しいだろうな・・・
と予測しています。
開発時の情報とか↓
http://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0073/dwm007300290.pdf
関連動画:http://www.youtube.com/watch?v=ZFmO0Vk6ji8
関連コンテンツ
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク