このところ3Dプリンターの長時間運転時のy軸の脱調に悩まされ😓
週末のメンテに明け暮れる。
ボールスライドの高さがバラバラだったので高さ統一に面引き🥺
普通、工業製品ではありえないっしょ🤯
フィラメントを送り出す部分とヒーターでフィラメントを融解するユニット。
非常にメンテしにくかったので。
色々改造した

分割メンテ仕様、強化ブレース、ノズル保持ブラケット作り直し等々。
ビフォーアフターがないので所有している人にしか分からないね😅
まだまだ見直し部分は沢山あるが、一変にすると何がなんだか分からなくなるのでx.zの垂直度、y.zの垂直度、x.yの直角度の精度出し、各xyz摺動部のフリクション確認、ベルトテンション調整をし、試プリントします。
500角の立方体の中に2.5D加工のユニットを詰め込んで居るので、機械構造部を1からイジリたい、これから機械工学を学びたいという人にはオススメです!が!
中華製なので不良部品の覚悟は必要です。実際組んでみて一番心折れたのは
Z軸スクリューのTR8の3条ネジが切れて居なかった事😱これは流石に参りました(NC旋盤でネジ切りました)
初期投資10万で今はprusa Mk3が、
恐らく不具合もなく改善箇所もなくraptop機ではとても優秀です😉
ぼくのように
予算10万有っても2〜3万機を買って
後から7万を改造費を使ってトータル10万掛ける!他人から見ればアホデスカ目線🤯で見られるのが苦にならない人には激安3Dプリをオススメします🤭
*ある程度機械部品作れる環境か、知り合いに加工屋さんがおられるが前提ですが。
出ないとアマゾンのレビューのように
ただの金属のゴミ!にしかなりませんので🤯
Posted at 2021/09/26 13:47:08 | |
トラックバック(0)