
某雑誌Vol.8の表紙に「1万回転で咆える、ホンダ・ツインカム伝説」
を発見!
そういえば、我が家にもホンダ・ツインカムがあったなと、傾いた太陽の光を浴びたT360の写真を撮影に。

クランクシャフトの軸受けにニードルローラーベアリングを使ったゆえに、1万1000回転まで回しても壊れないように設計されていたらしく、私が20代に筑波のクラッシックカーイベントで見たアイボリーに赤のストライプのレーシングSは、他のどの車よりも甲高く澄んだ音を発していた事を今でも鮮明に記憶しています。
我が家のT360もかつては8000回転位では咆えていたとは思うのですが・・・。
雑誌を見てS600の綺麗な個体があれば趣味の1台に最適と思ってしまいました。
小さなサイズ、精密機械のような凝ったエンジン、F1をはじめとしたホンダスポーツの原点。

T360の写真を撮りながらさみし気に佇んでいるもう1台を発見。
「農道のポルシェ」
我が家のは農用でスバルとJAのダブルネーム仕様。
STIカラーのものはプレミアがついているらしく、赤帽用はテスタロッサになっている?
我が家の「農道のポルシェ」は、今まで洗車されたことがなく雨ざらしなので錆だらけで、T360とお仲間の畑のオブジェと化しつつあります。
RRなのでポルシェと同じレイアウト
我が家のホンダ・ツインカム、農道のポルシェは2台ともに貴重な軽トラですが、「エントロピー増大の法則」の例外ではなくこのままでは残念なことに。
10月にはNDロードスターが納車になる予定で、先週サクラム管をオーダーしました。
ロードスターをしまう倉庫の片づけを急がないと納車に間に合わない!
Posted at 2023/09/17 00:45:06 | |
トラックバック(0) | 日記