• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベレGのブログ一覧

2023年11月24日 イイね!

12Vの電源どこからとる? NDロードスター

12Vの電源どこからとる? NDロードスター NDロードスターのNR-Aはオプションでカーナビが付けられないためポータブルカーナビを購入していざ装着と思いセンターコンソール付近を眺めてびっくり!

 シガ―ライターがない?

 購入したカーナビにはUSBから電源をとるためのコードが付属されておらず、ネットでコードを探すも適合しそうな物が見つからないではありませんか。

 途方に暮れていると、みんカラの諸先輩方のアクセサリーソケットの記事を発見!
役に立ちます、みんカラ!

 マツダの販売店に問い合わせたところ、室内で12Vの電源をとれるところはないとの事でしたが。
クルマの取扱説明書にはパンク修理キットを使用する際の電源を確保する場所として記載があります。

 助手席の足元の上方のセンター寄りにアクセサリーソケットがあります。
私のくるまでは蓋が開いた状態でしたので、納車前に誰かが蓋を開けていたことになります。

 今回の件に限らず、困った時にみんカラさんを検索すると答えがありとても助かります。
感謝!
Posted at 2023/11/24 01:40:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月23日 イイね!

サクラム詣で

サクラム詣で NDロードスターの納車後1週間でサクラムさんを訪問しました。
クルマのオーダー後に注文していたマフラーが10月に完成したため、装着していただきました。

 サクラムマフラーは、Z4MCやZC32Sでも装着していてこれで3本目になります。
排気音はもちろん美しい仕上げも魅力的です。

 サクラムさんへの往復は約200Kmでしたがまだ慣らし運転中で、4000rpmを上限に設定していたためマフラーの音を楽しむことはできませんでした。
 
 NDロードスターの前期型は、純正のマフラーでもよい音がするらしく、純正の排気音レベルが私の後期型よりも大きくエキマニ交換でも車検対応が可能という事です。
ZC32Sではサクラム管交換後にエキマニを交換しましたが、NDロードスターではエキマニの交換は叶わぬ夢のようです。
クルマの騒音に対して年々きびくなっている昨今では致し方のない事です。

  Z4MC(直6)でサクラム管の奏でる排気音は素敵ですが、フェラーリF355,マツダ787Bはさらに次元の違う快音です。
とくに787Bのは唯一無二の快音です、ロータリーでも(13Bを2基つないだ)4ローターになると爆発間隔の関係で甲高い快音を発するのは驚きです。
 
 NDロードスターは1500CCの6速MTですが、意外にも高速道路で6速が使えることに驚きました。さすがに力強い加速はありませんが、4000RPMしばりでもストレスなく流れに乗って走れました。

 慣らし運転が終わり高回転まで回した時のサクラム管のエキゾーストノートを早く聴きたい!
Posted at 2023/11/23 04:45:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月19日 イイね!

ライトウエイト

ライトウエイトスポーツカーとしての一つの答えがNDロードスター
Posted at 2023/11/19 05:21:35 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年09月16日 イイね!

1万回転で咆えてた?畑のオブジェ

1万回転で咆えてた?畑のオブジェ 某雑誌Vol.8の表紙に「1万回転で咆える、ホンダ・ツインカム伝説」
を発見!

 そういえば、我が家にもホンダ・ツインカムがあったなと、傾いた太陽の光を浴びたT360の写真を撮影に。

クランクシャフトの軸受けにニードルローラーベアリングを使ったゆえに、1万1000回転まで回しても壊れないように設計されていたらしく、私が20代に筑波のクラッシックカーイベントで見たアイボリーに赤のストライプのレーシングSは、他のどの車よりも甲高く澄んだ音を発していた事を今でも鮮明に記憶しています。

我が家のT360もかつては8000回転位では咆えていたとは思うのですが・・・。

 雑誌を見てS600の綺麗な個体があれば趣味の1台に最適と思ってしまいました。
小さなサイズ、精密機械のような凝ったエンジン、F1をはじめとしたホンダスポーツの原点。

 
 T360の写真を撮りながらさみし気に佇んでいるもう1台を発見。

「農道のポルシェ」
我が家のは農用でスバルとJAのダブルネーム仕様。

STIカラーのものはプレミアがついているらしく、赤帽用はテスタロッサになっている?
 我が家の「農道のポルシェ」は、今まで洗車されたことがなく雨ざらしなので錆だらけで、T360とお仲間の畑のオブジェと化しつつあります。
 
RRなのでポルシェと同じレイアウト

 我が家のホンダ・ツインカム、農道のポルシェは2台ともに貴重な軽トラですが、「エントロピー増大の法則」の例外ではなくこのままでは残念なことに。

 10月にはNDロードスターが納車になる予定で、先週サクラム管をオーダーしました。
ロードスターをしまう倉庫の片づけを急がないと納車に間に合わない!

 
Posted at 2023/09/17 00:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月10日 イイね!

欲しい

欲しい 先日、BSの某TV番組でBMW M2クーペ に一目惚れ。
マジで欲しい!

 現在NⅮロードスターのNR-Aをオーダー中で、ジルコンサンドメタリックのロードスターをあがりの車にしようと思っていた矢先の衝撃的な出来事。

(メーカーカタログからの写真)

 新型M2クーペのサイズ感、性能など、初代のM3の後継車と呼べる車のような気がして・・・。

 ロードスターの次期モデルが純粋なガソリンエンジンではなくなるという噂があり、5月に迷った末にオーダーしていて10月に納車予定。
NDロードスターのすばらしいシフトフィールに惹かれて・・・。

 身の丈に合っているのはNDロードスターですが、ハイスペックでスパルタンな物に惹かれてしまう性格のためM2クーペが欲しい気持ちは治まらず、NDロードスターが納車になったら、ND,Z4MC,ZC32Sの3台を処分して購入しようと考える今日この頃ですが、やはり資金不足で現実的ではない感じです。

 Z4MCは素晴らしい車ではありますが、今となっては古典的で、気合を入れて運転しないとちゃんと走ってくれない側面もあり、最新型のMは高性能を謳いながらも快適性も兼ね備えていそうで、軽トラとM2クーペがあればなんでもこなせそうです。

 M2クーペの新車での購入は難しそうですので、数年後に中古で購入できたら嬉しい。
Z4MCは今まで大きなトラブルもなく意外に丈夫な車ですが、新車登録から17年目となりこれからいろいろな不具合がでて来そうです。

自分の年齢も考慮してどの車を所有するかを考える時期が来ていると思われます。




 

Posted at 2023/08/10 02:04:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いつものコーナー 6/22 6/29 http://cvw.jp/b/3160263/48526719/
何シテル?   07/06 04:03
ベレGです。よろしくお願いします。 コンパクトなMT車が好きです。 車歴は、スバル1300Gに始まり、ベレット1600GT-typeR、スズキ セルボ、ダイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター]Arrows ハイパフォーマンスECU 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 03:53:09

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
 ZC32Sが長距離で疲れる車となり、長距離も快適にこなせる足車として購入。  MT車で ...
BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
M社謹製NA直6エンジン搭載最後のBMW、Z4Mクーペに乗っています。
いすゞ ベレット いすゞ ベレット
 日本で最初のGT 縁があって我が家にやって来ました。  20代で乗っていた昭和45年 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 懸案のロードスターを購入しました。 5月のオーダーで11月9日に納車となりました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation