人生初のBEV車です❗️
2023年3月15日のブログ「BEV初見積もり(後期型UX300e編)」を書かせて頂きましたが、その後いろいろありまして・・・😓
(5年近く乗ってきた標準モデルUX250hと見た目まったく同じであるUX300eへの乗り換えるということには、かなり迷いましたが・・・😅)
その後、更なる下取り額のアップや値引きについても同店舗の同スタッフから2台目の購入ということもあって好条件が得られたため、航続距離の延長だけでなくドライブフィールなども劇的にブラッシュアップされた改良型UX300eを所有することになりました‼️
同日に発売されたRZ450eも考えたのですが、私以外の家族が運転することを考えるとRZのボディサイズは大きく、同年6月5日にイタリア・ミラノで発表されたLBXにBEV仕様があればそちらにしたのですが、追加されるにしてもかなり先の話になりそうなので、UX250hの2回目車検前での決断です。
今回のUX300eもM-OPやD-OPの少ない節約仕様となりますが、備忘録として書いておきます。
Lexus UX300e "version C"
ボティーカラー:ソニッククロム<1L1>
内装カラー:L-tex ヘーゼル
駆動方式:2WD(FF)
■M-OP:
225/50R18タイヤ&18×7Jアルミホイール(切削光輝+ミディアムグレーメタリック塗装) ※18インチ選択でリヤスタビライザー同時装着
ハンズフリーパワーバックドア(挟み込み防止機能・停止位置メモリー機能付)
パノラミックビューモニター(床下透過表示機能付)
ブラインドスポットモニター[BSM]
パーキングサポートブレーキ[PKSB](前後方制止物+後方接近車両)
■D-OP:
フロアマット(タイプA)
スカッフイルミネーション
ドアポケットイルミネーション(フロント)
ナンバーフレーム(フロント・リヤ)
ナンバーロックボルト(ロゴ入り)
■その他:
持ち込みドラレコ(VANTRUE N4)取り付けサービス
レクサスボディーコートを納車時のサプライズでサービス
★★★UX300e初期型から改良型への【追加】【変更】【廃止】ポイント★★★(誤りがあれば教えて下さいね!)
【追加】
・サイドドアやリアゲート周辺のボディ開口部スポット溶接打点を計20点追加し、より高いボディ剛性を実現
・V2H機器をつなげることで充電と給電が可能となるVehicle to Homeに対応
・スマートフォンをデジタルキーとして利用でき、ドアのロック/アンロックやEVシステム始動が可能
・航続可能距離が一定値以下になると充電ステーションがナビ画面に表示され、すぐに自車周辺ステーションへの目的地設定が可能
・マルチメディアシステムなどのソフトウェアアップデートがDCMによる無線通信で行なえるOTA(Over The Air)機能を追加
・充電用USBコネクタ(Type-C)をコンソール前方に2個追加
・音声認識機能はスイッチ操作や再生中の音楽停止をすることなくHey Lexus!と発話するなどしてクルマと会話するような操作が可能
・スマートフォンなどに紐づけてナビやオーディオなどの個人設定を車両に登録できる「マイセッティング機能」を追加
・My LEXUSアプリで操作やスケジュール設定を行うことにより、離れた場所からクルマの始動をできなくするマイカー始動ロックを追加
・DCMがWi-Fiスポットとなり、データ通信やインターネット接続を容量無制限で楽しむことができる車内Wi-Fiに対応
・スマートフォンとタッチディスプレイを連携させるApple CarPlayでは従来のUSB接続に加え、Wi-Fiによる無線接続にも対応
・LEXUS Electrified Programでの以下の全てのプログラムが対象
- レクサス充電ステーション予約
- レクサスエクスペリエンス
- ルート検索(moviLink利用)
- 普通充電器設置支援
- レクサスバッテリー3Rプログラム
- BEVコンシェルジュ
- レクサス販売店充電
【変更】
・Toyota Technical Center Shimoyamaで走り込み、ショッアブソーバー、電動パワーステアリング、ブレーキを最適チューニング
・新開発電池パックを搭載(総電力量:54.4kWh→72.8kWh/一充電走行距離WLTCモード:367km→512km) ※車重増は+20kgのみ
・BEVバッテリー保証(8年/16万キロ/容量70%→10年/20万キロ/容量70%) ※メーカー保証+BEVバッテリーサポート2年/4万km
・普通充電ケーブルを用いた充電時間 AC200V 16A(約14時間→約21時間) ※電池容量51Ah→205Ahのため
・普通充電器(スタンド)を用いた充電時間 AC200V 30A(約7.5時間→約12時間) ※電池容量51Ah→205Ahのため
・センターディスプレイを大型化(10.3インチ→12.3インチ)/高解像度化し、ナビゲーションなどを直感的に操作可能なタッチディスプレイを搭載
・車載ナビとコネクティッドナビを組み合わせたハイブリッド型とし、クラウド上の情報からリアルタイムに交通情報や駐車場の空き情報などを取得可能
・パノラミックビューモニターには車両下方の路面状況やタイヤ位置などの把握を補助する床下透過表示機能を追加
・"L"マークエンブレムの背景がブラックに変更
・ヘッドライト内の一部がブラックアウト、またテールランプもそれに合わせて内部変更
・予防安全技術「Lexus Safety System +」の機能を拡充
- プリクラッシュセーフティは交差点右折時の対向直進車、右左折時の横断歩行者検知にも対応し、緊急時操舵支援機能も追加
- レーントレーシングアシストはAI技術の活用により支援範囲が拡大し、よりスムーズで途切れにくい操舵支援を実現
- レーダークルーズコントロールはカーブの大きさに合わせてあらかじめ減速するカーブ速度抑制機能を追加
- ドライバー異常時対応システムを追加し、ドライバーの異常を検知するとドライバーに操作を促した後に自動で減速・停止
【廃止】
・リモートタッチ(タッチパッド)やアームレストの前端にあったオーディオ系スイッチを廃止
・サイドスカートの"ELECTRIC"バッチを廃止
・リヤテールゲート左下の"LEXUS"バッチを廃止
・ナビゲーションディスプレイの隣に搭載されていたアナログ時計(GPS時刻補正機能付)を廃止
・CD/DVD/BDデッキやSDカードスロットを廃止
※以前どこかに書いたBEV車オーナーになった後の改名(Hybrid_TAKA→Electric_TAKA)の件ですが、まだこの先しばらくHEV車のMXPK10系アクアも所有し続けますので現状維持とさせて下さい…🙇♂️
※2023年12月19日にUX300eでは3回目の改良が発表されました。
まさか納車されて半年以内に再改良の発表があるとは・・・。