• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kosekingのブログ一覧

2024年11月02日 イイね!

レザーシートカバーの練習

今日はアクティのハブベアリングを交換しようかと

思っていましたが、雨でしたので作業は延期。

しかも最近は車の整備ばかりでしたから、

たまには家の中の物を整備しようかと思い立ちました。








で、
妻がデスクトップチェアを使っていると

尻が痒くなると言っていたのを思い出しました。

これです。

2009年製のコクヨのファブリックシート。

ファブリクですから


汚れが

溜まりまくっているんだと思います。


臭いし結構やばめ(-.-;)



使用はもうダメだと思って、ジモティに出していました。









そうは言っても欲しい人が汚くて嫌がるのは気の毒なので、



ひとまず洗ってみました。

茶色いエキスが3回くらい出ました(汗)

濯ぎ水は5回くらいずっと黄色いままでした。












座面のスポンジはボロボロでした(TT)


アクティのシートを補修したときを思い出して、

補修のついでに座り心地も改善してみよう!





というわけで、ジモティの出品は取りやめて、

自分で継続使用することにしました!






サイドとフロントはウレタンスポンジを貼り付けて、

盛り上げてホールド性を上げます!




次は、

座面は傷んでいたし臭いので深さ10mmほど切り取って


ウレタンシートをはめ込んで復活!


背面もついでに。







で、

ファブリックのままだとまた臭くなるのは、

分かりきっているので、


フェイクレザーのカバーを作ることにしました。





ホームセンターで1220mm×1000mmの

切り売りシートを買ってきました。100mm/180円でした。


お気に入りのスーパービバホームで!










で、ミシン!


ざっくり採寸裁断して縫って







これは途中経過













出来上がりました(*^_^*)

座り心地サイコウ!

まだ使えそうです。



アクティとアテンザのシート直し、

最近のアテンザシートカバーの経験値で

出来上がっています。


意図せずシートカバーの自作練習をしてしまった気がします。




雨のおかげで余計な仕事をしてしまった。

とはいえ家の中が少しだけ快適になりました。




早くアクティのベアリングを変えたい(;_;)
Posted at 2024/11/02 17:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月20日 イイね!

15万kmの足回り整備

2年前に紆余曲折有ってから1年ほどは少しきつい生活が続きましたが、努力の甲斐あり少し生活が良くなって、でも新車は過剰なので14.6万kmの中古車アテンザワゴンを5月に購入

見た目は以前からかっこいいと思って眺めていた甲斐もあって最高潮に好みにヒット!
とはいえ、下見の際に下周りが錆まみれなのを発見…

まあなんとかなるだろうと、ほぼ底値で、補修したとしても全然安価なので、ワンオーナーで地方走行、整備記録あり、エンジン良好車に決定したのです。


早速、浅走行のメンバーを入手防錆にして交換。
何kgあるか分からないメンバーを叫びながら妻と持ち上げてなんとか作業完了。


これまた浅走行のサスペンションはcx-5用を流用にて車高アップと健康度を回復。


リアフロントともにサスペンションはリフレッシュ!
乗り心地はゴツゴツバタンからサラサラコトンに!もう新車気分(笑)


てなわけで、本日現在150,510km走行でリアの補修は完了。
とはいえ、オイル交換して足っ回り交換しただけでまだ大したことやっていない…もっと根本的に乗り味を変えてしまう改造をやりたい!

次はフロントメンバー、フロントロアアームやタイロッドブーツなど定番劣化品の点検と交換を計画。

冬に向けてスタッドレスタイヤ買おうかな。
Posted at 2024/10/20 22:30:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月29日 イイね!

アテンザワゴンへのCX-5サス流用に際するスタビリンク交換の検討

以前アテンザワゴンGJ2FWにCX-5KF2Pのサス流用しました。サスペンションシステムのスプリングを交換すると車高が変わるので、同時にスタビライザー角度が変わりますよね。そうすると最適な角度を得るためにスタビリンクの交換が視野に入ります。

アテンザにCX-5のサスを流用した際にスプリング長によって車高やスタビリンク長が影響受けるとは予想していました。とはいえ、フロントについてはショックシャフトのスタビリンク取り付け穴がアテンザよりもスタビリンクが短くなる方に移動していますが、cx-5スプリングはアテンザよりも伸長してボディが上がりますからスタビリンクの長短影響は結果的に少ないです。

ちなみにスタビライザーについてできることはオートエクゼなどのカスタム品に交換しテンション調整か、純正を切断溶接で長短調整になります。特に後者は一般的にはほぼ不可能と思われます。
スタビライザーリンク(スタビリンク)であれば調整式スタビリンクやはたまた社外や純正流用などで調整可能です。調整の難易度が低いと気持ちが楽です。

先日同じくアテンザワゴンGJにお乗りの方からCX-5サス流用に際してスタビリンクの交換がいるかどうかとメッセージを頂きました。
CX-5サス流用について、私の場合、結論から言いますと、スタビリンクは交換しておりません。


結果オーライでスタビリンクを交換しなくて良いと判断しました。経緯は以下の通りです。
サスセット交換の際にスタビリンク片方のナットを外して宙ぶらりんにします。サス入れ替え後、繋ぎ直すときに取り付け穴に"届いた"から長さが足りている。その後、走行運用中に不具合が特段見当たらないので結果的にOKとしています。
(リアについてはスプリングが圧縮なしフリーコイル状態なので、スプリングコンプレッサがあればスタビリンクの繋ぎ直しがかなり楽だろうと思います。)

それで今しがた現状のスタビリンクの位置とスタビライザー角度を見て来ました。リア、フロントともにサス交換前後でほとんど変化なしに見えました。

フロント


リア


画像を見ていて気付いたんですが、リアスプリングの線間隔が異なっています。スタビリンクが長くなると線間隔が伸びるのか、さっさとショックをCX-5用に交換したら良いのか?
リアのタイヤハウスギャップがフロントよりも小さい(前上がり)のはショックが交換できていないからとは思うんだけど



追記:9月29日
メッセージ頂いた方から、スタビリンク破損の可能性を示唆されました。整備工場の整備士曰く長さが適正でないスタビリンクはピロー部に負荷が掛かり破損すると。確かにごもっともです。私の車両においては、現状不具合が無いし、スタビリンクを寿命まで使いたいので経過観察してみようと思います。
Posted at 2024/09/29 09:36:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月17日 イイね!

ハイブリッド燃費良すぎ

5ナンバーサイズと軽さ、燃費の良さ、そして積載性。生活力有り過ぎ車両です。
Posted at 2024/05/17 17:26:05 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年05月12日 イイね!

加速感、乗り心地共に良い

加速感、乗り心地共に良いルックスは是非もなし、全く飽きないスタイリングで満足感は高し。
週末200km〜250kmほどの遠出では疲れにくく、燃費は良ければ25km/㍑。
システムは部分的に洗練されない感じを受けるが体得すれば支障無し。
Posted at 2024/05/12 14:30:15 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #アクティ ボロティの内臓をリフレッシュ https://minkara.carview.co.jp/userid/3166136/car/3544296/7646347/note.aspx
何シテル?   01/17 12:47
2017年冬 カローラフィールダーDBA-NZE161から始まった楽しいカーライフ。ブランクのあったスキーを復活に導いた最高の相棒。ノントラブル、超燃費のワゴン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

コモンレールインジェクターの清掃・脱着法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 17:30:25
KE2AWのセンサ名と位置(OBD2エラーコード) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 17:23:50
スカイライン キャリパー流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 17:28:29

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
息子を連れて海山各地の冒険のために納車 (購入時14.6万km) 家族を乗せるので乗り ...
ホンダ アクティ ボロティ (ホンダ アクティ)
普段の近所街乗りがメイン 14万6千kmスタート、現在16万6千km 2万km走る間に ...
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
【過去車】 人生初のマイカー それまで365日ロードバイクを駆っていたが、 ロードレース ...
トヨタ カムリ カム蔵 (トヨタ カムリ)
過去車 今でも常々また乗りたいと思い悶々としている、めちゃくちゃ高性能で最強にいいクル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation