ボクサーツインに誘惑され幻想を抱いた。手元に来てから未だ日も浅いが、少しずつわかってきたことがあるような気がする。
最初にエンストしたのはクラッチミートのタイミングの問題、気になったポジションもハンドルは適正化、ステップは停止時の足の出し方次第でと、体が車両に馴染んできたようだ。
4輪車でもあることだが、特に2輪車の場合、エンジンや構造の違いが操る側に相応の慣れを生じさせるように感じる。経験した方はお分かりであろうが、ゴルフクラブを変えるとそのスペックにあった振り方になると言われるのと同じことだろうか?
ボクサーツインに対し、「意外と普通」、「パルス感が少ない」、「質実剛健、実用的」とか、そのような印象を持ったが、これもまた変化をして来た。
3000回転程度から加速を試みたとき、ピックアップが鈍く物足りなく感じたことは、それを理解すると淡々と回転を上げて行くそのさまが味わいに思えて来る。そこから先は明確な意思を持って右手を捻れば、十分以上の加速を得ることが出来ることも確認。高回転域での官能性を求めることより、その手前の回転域を使って走るのが気持ち良いことも理解。ブリッピングも、思い切りよくタイミングを合わせることにより成功率も上がり、アフターファイヤ音を聞きながらのシフトダウンが待ち遠しくなる。
旋回時のマナーは最初の印象と変わらずすこぶる良好。まだ付き合いは浅いのにも関わらず、とても慣れ親しんだように錯覚を覚えるほど楽しい。気になりだしたのは深くバンクした際に、突き出したシリンダが接地するのではないかと感じること。そのようなことは無いのであろうが・・・。
先日、山に向かう道をゆったり巡行していた時のこと、緩やかに回転を上下させるその音がエアレースの航空機もかくやと思わせる音に感じ、「ああこれか、誰かがそのようなことを言っていたな」と一人頷いた。3,000回転プラスアルファ近辺。たぶんそこが気持ち良いのだろう、前後に車両が無い時など、意識せずともその回転域で走っていることを幾度か経験した。フラットシックスを搭載する航空機と、排気量も異なるボクサーツインの音に共通項があるとは面白いが、ついでにトヨタの水平対向2気筒エンジンもこういう音だったかと思い出した。
当初、少し物足りない印象も受けた空冷縦置きボクサーツイン。刹那的な官能性とは別次元の、滋味に満ちたエンジンであるように感じて来た。これからの生産車には多分搭載されないであろうこのエンジン、これからじっくり堪能してみたい。
Posted at 2020/05/06 12:04:26 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記