• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Serie 6 cilindriのブログ一覧

2024年09月23日 イイね!

ミュージアムに泊まるかのような宿泊体験

ミュージアムに泊まるかのような宿泊体験今年は周年記念の年ということで、どこかに行きたいと言われ旅行を企画。どこに行こうかあれこれ迷う中、家人が何かの特集を見てよほど気に入ったらしく、富士スピードウェイホテルはどうかと言う。存在を知りながら特に興味を示さなかった自分も、調べて見るとなかなか良さそうなホテル。富士山が見えるホテルに泊まりたい願望もあり行って見ることにしました。

御殿場に行くのはこれまでゴルフで数度ほど。行くたびに雨で富士山は眺められず、いつかはしっかりと眺めたいと思っていたけど今回はどうなのか。

JR経由御殿場線で御殿場入り。先ずは家人がポーラ美術館に行ってみたいとのことで車で箱根方面へ。

足はタイムズでN-BOXを借用。天井が高く視界も広く乗り心地も良く、これは売れるとの第一印象。箱根の山道に入り上りを開始、踏んだアクセルに加え、左右に動かすステアリングはゆったりとした感触。幸い後続車もゆったりペースで煽られることも無く同乗者からも好評でしたが、運転者にはそれなりのストレス。昼食を食べる時間を節約するためコンビニおにぎりを車内でいただきましたが、物を置く場所も豊富で、日本で一番売れている車がこれなのだと新たな認識。




御殿場駅からはホテルのハイエースで送迎してもらうとエントランスにはIQが2台。

右はMORIZO氏の愛車とされる車、左はレンタルに供される車。今回のホテルでの足はこれを借用。限定100台のIQ GRMNは大人のホットハッチに仕立てられており、楽しいひと時を過ごしました。


この旅行の企画時は二人で行く予定でしたが、息子たちに富士スピードウエイホテルに行くと話しをすると、お祝いをしてあげるから俺たちも行く!ということになり、大きな男の子?二人は別便で到着。宿代の予算が増えたな・・・。


このホテルがユニークなのは、入り口を入るとそこが「モータースポーツミュージアム」。”モータースポーツ”と銘打つだけあり、そこに特化した展示は興味深いものがありました。


長いエスカレーターを登った先がロビー階。3階のロビーから下を眺めると


ロビー脇のショップからもサーキットが目に入ります。



チェックイン後、部屋へ入るとそこには素晴らしい富士山が!




見えません・・・。上は公式サイトの写真を借用しました。

当日の写真はこちら



滞在中、顔を覗かせた富士山はこの程度。

これまでも御殿場近辺でほぼ見たことが無い富士山。今回も綺麗な富士山を見ることが出来なかったのは、家族の中で自分のせいになっています・・・。


部屋には息子たちからお祝いが届けられており、家人が喜んでいました。



今夜の食事は洋食。NY仕込みのシェフが腕を振います。

一皿目のサラダから、美味しくいただきました。


食事の後はジムにあるシミュレーターに勇んで挑戦!

難しすぎて撃沈。ブレーキが想像より効かず、ステアリングもシビア、決してアルコールのせいでは無く難しいシミュレーターでした。


翌朝も雨・・・。
散歩も出来ないので先ずはプールへ。

誰もいないプールで泳ぎ、泡風呂に浸かり、日常では味わえない朝のゆったりとした時間を過ごせました。

朝食後もまるで台風のような雨が続きます。サーキットでは二つのイベントが開催されており、見に行こうと思いつつ、あまりの雨に館内で様子見。小降りになるところを見計らってIQに4人乗車で向かいます。IQに4人で乗る場合、運転者が普通にポジションをとると、後席住人は足を横にしなければならないほどながら、このボディに4人が乗れることに驚く。車ってコンパクトなもので十分であることを再認識する機会となりました。


サーキットには宿泊者は無料で入ることができ、丁度そのころ雨も小降りとなり傘も不要なほど。アバルトのショップによるイベントに加え、アルファロメオのオーナーの皆さまが集まっており、元イタ車乗りの一人として遠巻きに眺めさせていただきました。




夕方からはパレードランをするとのことで、部屋に戻りテレビで鑑賞。
アバルトに続きアルファロメオの車列。



雨で大変だったことと思いますが、オーナーさんにとっては至極の体験になったことでしょう。翌日にもマセラティのイベントが開かれており、この2日間、日本に生息するイタリア車の多くがここに集まったのではと想像します。


今夜の夕食は炉端焼き。カウンターで親方の手捌きを眺めながら、美味しくいただきました。

ここはカウンターがおすすめです。


二次会はBARへ。個室内でプレイステーションが出来るとのことで遊びます。昨日のシミュレーターとは違いそのカジュアルさに、家にハンドルとシートまで準備している息子たちと盛り上がり、夜は更けていきます。




朝食はビュッフェも良いですが、部屋でのルームサービスもおすすめ。

見えない富士山を想像しながら、部屋でゆっくりいただくのも良いものです。


チェックアウトまでの時間はアルファードで送迎いただき、お隣にあるルーキーレーシングガレージへ。

MORIZO氏の熱い思いが込められた展示に加え、実際のガレージにはこれから走るであろうマシンも見ることが出来ました(ガレージ内は撮影禁止)。



今回宿泊した「富士スピードウエイホテル」は、アンバウンド コレクション by Hyattとなっており、「語るべきストーリーに彩られた唯一無二のホテルを慎重にキュレーションしたブランド」だそうです。

このホテルは、富士スピードウエイを運営するトヨタが所有~管理を行い、運営をハイアットが担っており、ホテル内の至る所に車をモチーフにした設えが施され飽きさせません。ホテルに到着しドアを開けた先が「モータースポーツミュージアム」であり、ロビーから常に目に入るのはそのミュージアム。朝起きてロビーに出るとそこはミュージアムであり、まるでミュージアムに泊まるかのような錯覚に陥るホテル。

トヨタの意向が存分に取り入れられたであろうその設計は乃村工藝社のようで、ホテルとミュージアムの融合によっていかに「モータースポーツの魅力と価値」を最大化できるか、を課題とした模様。その器を運営するのがハイアット。アンバウンドコレクションとして、トヨタ側も密接に関わって運営されているのではないかと想像されるほどユニークなホテルと評します。

余談ながら章夫氏が2007年、ニュルで24時間レースに参戦したころ、サーキットに併設されたホテルを見ていたことでしょう。旧FISCOを手中にし、完全子会社にする中で建設したこのホテルは、ニュルに始まる章夫氏のモータースポーツに賭ける思いを実現するひとつなのではないかと推察します。

自社でサーキットに加えホテルを所有し、プライベートでレーシングチームを持つなど夢のまた夢。それを実現し、もっといいクルマ作りを進める章夫さんのそんな想いは、素直に受け止めたいと思います。

客層は日本人8:外国人2程度、外国人のうち欧米系8:アジア系2のように見えました。ご家族連れが大半、若年カップルが少々、あとは自分も含めた熟年カップルという感じでしょうか。

さらに特筆すべきこととして、館内を自由に部屋着で行き来することが出来ること。
大浴場からプールへはもちろん、朝食からロビーそしてミュージアムまで、滞在中は終始リラックスした状態で過ごすことが出来ました。夕食時はお洒落をして出掛けることも忘れずに、ね。

今回はサーキット側と富士山側両方の部屋を予約しましたが、どちらが良いかは甲乙つけがたく、サーキットイベントを見る目的があればそちらに、富士山を眺めたいのであればこちらに、どちらも魅力的。今回は雨模様で富士山はほぼ見えない状況でしたが、ゆったり落ち着いた時を過ごすには山側が良く、朝からサーキットを走る車を感じたいのであればサーキット側が良いかとも思いました。

窓からは富士山が見えるはずでしたが・・・

サーキットへのアクセスは車で西ゲートが直ぐですが、宿泊者はホテル側から徒歩で入ることも可能。グランドスタンドへは距離もありますが、車を置いたまま徒歩で入るなど、使い方によっては考えても良いかと思いました。

ホテル脇の徒歩で入れるゲート  これはサーキット側からの画像です。 


スタッフの皆さんもそれぞれ誠実さを感じ、レストランもシェフ自ら料理を説明しながら配膳するなどフレンドリーであったことも良く、プールにジムにシミュレーター、ミュージアムもあり、リゾートホテルと呼ばれる他所と比較しても遜色ない、というより唯一無二な点においてはここだけの魅力に溢れたホテルと思います。

帰りは新宿までロマンスカーに乗車。御殿場発の車両には残念ながら展望席はついていませんでしたが、木目調の設えが整う内装に少しワクワクしました。JR経由よりこちらの方が乗り換えも少なく、時間が合えば便利かもしれません。


旅行中はほぼ雨が降るか曇り空であり、念願の富士山も眺めることは叶いませんでしたが、素敵なホテルを満喫する良い体験となりました。
Posted at 2024/09/29 20:50:08 | コメント(1) | 日常 | 日記
2024年05月05日 イイね!

新緑の早朝ドライブ

新緑の早朝ドライブ







車が新しくなると挙動を試したく、時間があれば早朝に乗り出して野山を駆け巡っている。新緑が眩しく、窓を半分開けながらの爽快なドライブが気持ち良い。そろそろ第一印象から次の段階が少し見えて来たような気がし、忘れない内に感じていることを書いて見る。

車から与えられる刺激、当初より慣れに従い当たり前に感じることが多くなって来たような気がする。特に音に関して物足りなさを感じることがあり、バブリング(と言うのか?)のような音も無く、エンジンのフィーリングはデットスムーズ。ASD(擬似音)を良しとする訳では無いが、機能があれば設定幅を大きくし、より刺激的な選択が出来ても良いのではとも思う。しかしこれは無い物ねだりか、移動することを前提に考えれば静かでスムーズに越したことは無い。

一般的に言う乗り心地、コンフォートモードである限り、十分良い。もちろん荒れた路面では揺すられることはあるが、同乗者を乗せている場合でも気にすることがないレベルにある。スポーツモードにおいてはその限りでは無いが、一人で「走る」上ではそのスポーティさが刺激的で心地良い。sports individualモードでは、足回りのみをcomfortとし、同乗者を不快にさせないように設定。もちろん、モード切替時のディスプレイ表示はoffとしている。

居住性、これも望外に良かった。2人乗車の場合、当初心配した車内での距離感も狭いと感じることは無く、程良い。後席も「乗れないことは無い」程度かと思ったものの、身長170cm位までであれば移動に供することは十分可能。

操縦安定性、これは高いレベルにあると認識。自分の要求レベルが高く無い物であることは承知の上だが、瞬間的に挙動が乱れても、あらゆるデバイスが総動員して路面を執拗に捉え続けるような感覚を覚える。AWDゆえスタビリティが高く、FRならではのトリッキーな挙動を感じることが少ないのは評価の分かれるところだが、心理的にも安全に感じられることは良しとする。

それにしても見難いのはタコメーター。レブリミットを目の隅で判断し、シフトアップを行うという一連の動作がなんともやり難い。エンジンの回転は針で確認したいものだ。

総じて言えば第一印象の通り、普段使いからスポーティに走りたいという要求にも応えてくれる車として、現時点での満足度は高い。新緑のこの季節、休日の爽やかな朝が待ち遠しい。


Posted at 2024/05/07 07:24:24 | コメント(1) | くるま | クルマ
2024年04月22日 イイね!

普段使いもこなしつつ、対話も楽しめる大人のクーペ

普段使いもこなしつつ、対話も楽しめる大人のクーペエンジンをかけた瞬間から終始その存在を感じるB58B30A。N55B30比較でより緻密なフィーリングを感じる。ストレートシックスはターボにより過給されて以降、今一つという評価をしているが、このエンジンは良いフィーリングを持つように感じる。その評価の一因には、巧妙なASD(疑似音)の存在があるのではと疑っている。

アクセルペダルをちょっと踏み増しただけで前に出て、ステアリングを少し切っただけで鼻先が動いて、ブレーキペダルに足を乗せただけで減速する、「走り、曲がり、止まる」という基本が出来ており、濃密に対話を楽しみながら走ることの出来るクルマ。世の中には、より高い運動性能のクルマも数多いが、日常でも違和感なく目立たずに使える、という括りでは評価を与えられるのではと思う。

カーブドディスプレイはタッチパネルが好きでない者には受け入れ難い代物だが、従来のコントローラ―に加え音声認識も相俟って想像より使いにくいものでもない。呼び出し時の「オーケービーエムダブリュウ」は長すぎるので、「オーケービーエム」に変更。指示を出した時の返答に「リョウカイ」と来たのには驚く。「リョウカイ」を止めるように躾けたつもりだが果たして効いたのか?使い方は未だに勉強中。

選択にあたり440i xdriveも検討、こちらもジェントルで良い車と評するが、今回はコンパクトで少しヤンチャな方を選択。ドアの長さも感じず、積載性も良く乗り心地も十分、戦闘モードへも変幻自在であり価格も安い。

普段は家人が用足しに、休日には走りも楽しめ、ゴルフもスキーにも行ける。実用性溢れるおもちゃとして、大人の選択が可能なお二人に体験していただきたいクルマ。
Posted at 2024/04/22 21:46:52 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年03月24日 イイね!

F32の乗り換えにあたり

10年目を迎えようとしているF32に引取り手が現れた。これがきっかけとなり、車を乗り換えることになったため、ここに至るまでの経緯を自分のために書いておく。

F32は2ドアでありながらも実用性を備えたフル4シータークーペで、ドアが長いこと、RFTを脱いでもなお自分の求める快適性に優れない領域があること、以外は概ね良好な印象であった。何よりストレートシックスをジェントルに味わえることが良かった。

新しい4シリーズクーペ(G22)の発売当時、そのフロントグリルに賛否が多く見られたものの、自分は受け入れる余地を持ち、次期車の候補として考えることもあった。

その後2シリーズクーペ(G42)が発表され、G22に対してフロントグリルは普通であったことに安堵しながら、「悪く無いかな」程度の印象を持った。雑誌等のインプレッションには、「間違いない」とか「M2は必要か」に加え、「オジサンの心にもう一度火をともす!」、などそそられる言葉が並ぶ。しかし、直ぐにその気にさせられる「何か」を感じることも無かった。

正常進化でG22か、と検討を進め、こちらも具体化してきたところにたまたま、G26(4シリーズグランクーペ)とG42を比較試乗する機会があった。本来であればG22が良かったのだが、試乗車がG26であったことによる。

最初に乗ったG42、以前試乗した経験を踏まえながら、小気味よい運転感覚を確認。コンパクトなことが少し気になること以外、全く悪くない。

次に乗ったG26、こちらもG22を試乗したことを踏まえながら、G42と大分違うことに気づく。小気味良いG42に比しG26はジェントル。これはこれで悪くないものの、終始ジェントルな挙動を見せるG26に対し、ちょっとヤンチャなG42に魅力を感じた。

コンパクトに過ぎないか?という不安も、G22比較で長さが215mm、ホイールベースは110mm短いことは取回しも良く運動性能に優れると解釈。従来型のF22比較ではホイールベースが50mm長くなっており、後席も短時間乗車であれば許容範囲と判断。E90の3シリーズ比較では全長・全幅とも上回り、ホイールベースも20mm短いだけとは驚く。難点はAWDゆえの重量増か。

話が飛ぶが、以前CG誌の加藤さんと話をする機会があり「G42は良い」と言っていた記憶がある。その時も特に印象は持たず、「そうなのか」程度の認識であった。CG誌面で加藤さんがG42のテストを担当していたことを思い出し、23年2月号~4月号をあらためて確認。「これぞ真正BMWであり、理想に近く、目利きの選択」、であると美辞麗句が並ぶ・・・。

ご覧になってない方のために紹介すると、
「コンパクトなサイズと俊敏極まりないフットワーク、伝統のストレートシックスが もたらす極上のフィールに一発で打ちのめされた。これこそBMWなんだよ、と思わず膝を打つ素晴らしい出来栄え」

さらには、
「絶対的な速さより運転する楽しさと実用性の高さを絶妙にブレンドしたM240iは、現状僕が生活を共にする相手として理想」

そして、
「トレンドから離れた存在感。M2ほど外観や性格、自己主張が激しくなく、アンダーステートメントなところにも魅力を感じる。今どき直6ターボ、RWDベース、コンパクト、2ドアクーペなんてトレンドから最も遠く離れた場所にいる。しかしそれを知った上で、他人の価値観や流行に背を向けてあえてM240iを選び、恐らくは愛車との生活を楽しんでいるオーナーは、相当自動車感覚の高い目利きの運転好きに違いない」と来た。

最後のところはたしかに、今どき流行のハイパフォーマンスSUVなどとは一線を画すものを感じるが、自分に合っているのはこちらと認識する。

褒めすぎではないかと思うくらいの言葉が並んでいるのは、加藤さんがそれほど気に入ったのであろうと理解し、前述の評価に繋がるのではと思った次第。これに背中を押され M240iの注文書にハンコを押すこととなった。

ストレートシックスに魅せられ4基目のB58B30、駆動方式も理想とするAWD。流行りに背を向け控えめに、とは信条とするところ。真正BMWとの生活が楽しみである。
Posted at 2024/03/25 21:17:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2024年02月03日 イイね!

EアクスルによるAWDプラットフォームの可能性

暖冬で正月に雪も無く、スキーにも行けないまま1月が終わった。2月はなんとかスキーに行く時間を作りたいと思う中、クロスオーバーで雪の上を走る機会があったため印象を。

「T24A-FTS」の最高出力は200kw(272PS)、最大トルクは460Nm(46.9kgfm)。フロントのモーター出力は61kw/292Nm、加えてリアに59kW/169Nmのモーターを搭載したイーアクスルにより、システム最高出力349PS。これが雪道でどのような挙動を見せるのか。

未だ暗い早朝、柔らかな圧雪路。前後を確認しブレーキテスト。走行2000km程度のIG70は初めての雪道で想定通りの効き味を示す。安全な場所でステアリングを切りつつアクセルオン。ターマックではあり得ない速度で綺麗にリアが流れ、カウンターステアで抜ける。トルクベクタリング効果を生むACA(active cornering Assist)や、後輪操舵のDRS(Dynamic rear steering)の恩恵もあるのだろう、2トンもの車が軽快に雪道を走れるなど、これまでに無く面白い。荒れた雪の上でグイっとアクセルを踏んでも、フロントに横置きされるエンジンと、リアの水冷式モーターが適切な配分で駆動力を生み、グングン前に進もうとする。万能だ。

雪の上で走る距離が短かかったためインプレッションはこれに留まるが、FWDベースのシャシーであっても、リアをEアクスルによるAWDとし、適切な配分で駆動すれば如何様なセッティングにすることも可能ということ程度は確認出来た。

私見だがこれからの車づくりにおいて、コンパクトカーはコスト面も含めFWDが主流であることに違いないであろうが、一定のコストを掛けることが出来るものについては、この車のようなFFでもFRでもない新たなプラットフォームが主流になるのではないかと感じた。「クラウン」の場合、一般向けの味付けがなされていると思われるが、それでも十分に楽しく、これをスポーツモデルに応用したらかなり面白いことになりそうだ。

FWDになったクラウンなど「クラウン」では無い、と言われている面もあるが、この車はFWDプラットフォームを基とするAWDである。トヨタはこの車の本質を多く語っておらず、新たな方向性を秘かに示しているようにも思える。これ見よがしに新機構を喧伝するのも良いのだろうが、トヨタが電動化を進める中において、このようなシステムが知らぬ間に主流になっているような予感がする。

次のスキー場行きを楽しみとするが、雪道でこの車に遭遇した時にはお含みおきを。自分は安全なマージンを取った運転を心がけております・・・。
Posted at 2024/02/03 19:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ

プロフィール

「[整備] #クラウンクロスオーバー スタッドレス→専用タイヤの良さを実感 https://minkara.carview.co.jp/userid/3167162/car/3451134/7746878/note.aspx
何シテル?   04/10 22:14
普段は極力目立たない生活を送りつつ、偶の休日に内燃機関で動く乗り物を動かすことを楽しみにしています。 四輪はストレートシックス 二輪はボクサーツイン ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Serie 6 cilindriさんのBMW 2シリーズ クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/15 21:41:59
Serie 6 cilindriさんのトヨタ クラウン(クロスオーバー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/24 19:47:57

愛車一覧

トヨタ クラウン(クロスオーバー) トヨタ クラウン(クロスオーバー)
クロスオーバーRS
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
複数の選択肢の中、これに決めた訳はこちらから。 https://minkara.carv ...
BMW R nineT BMW R nineT
この車両を探し始めたところ、出逢ったポルックス・メタリック/アルミニウム。どうしてもこれ ...
BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
2ドアスポーツクーペ。 ターボチャージャーで過給した直6エンジンを搭載。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation