• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゅるスペック@G11のブログ一覧

2013年02月15日 イイね!

スピーカーケーブル比較

スピーカーケーブル比較スピーカーケーブル比較といっても LED用で余っていた0.5スケアと比較するもあれですが(^-^

まぁ普通に実験しても面白くない?ので、これはこれで良いでしょう(キリ



で比較するのはツイーターのハイパスフィルターと同じメーカーのJantsenの17ゲージ相当のケーブルです。

スバリストも喜ぶブルージャケット(笑)



インピ補正の端子台からスピーカー裏の取り付け端子までの約25cmを交換


買うまで詳細は見なかったのですがなんと「ソリットコア」。ようは単線ですorz

ケーブルが届いた時 やけに固いケーブルだと思っていましたがまさか単線とは


皮膜の内側ではゆる~くツイストしてます。

皮膜もやっぱり固いです。テフロンって書いてあったような~

無理に曲げると折れそうです。
作りはしっかりしていて安心感はありますが、取り回しは注意が必要です。
元々はホーム用なんでしょうからそちらではあまり問題ないかも?


スペック的には銅の単線

純度は6Nです。


私は4N以上使うのは初めて?です。

銅の純度はが上がると何がよいか?


同じ太さ、温度なら4N比べて約0.4%抵抗が低いらしいです。

なんと部屋の温度が約一度下げたくらい抵抗が少なくなるんです( ∀`)/~~

ちなみに7Nですと約1.5℃部屋の温度を下げた時と同じ抵抗らしいデス


この僅かな差に大金を払うオーディオの世界



怖いですね~


とそんな話はさておき


単純比較


LEDケーブルに比べて若干音量は大きく聞こえます

若干ソリッド

高域は大人し目?

※ツイーターと鳴らすと逆に聴きやすいデス

音色は変化なし?


ブラインドテストなら間違いなくLEDケーブルの方を選んじゃうかも


違いが出た要因

単純にLEDケーブルが細すぎたため、最低共振数領域、広域のインピーダンス?インダクダンス?が上昇しているためか軽いドンシャリになり一瞬良く聴こえる※ケーブルが細くなればなるほど最低共振数領域のゲインが上昇し低域が出ているように感じるらしい。
また広域もインピーダンスが上昇し同じくピークを感じるみたい。
グラフにするとケーブルの自己インダクタンス?はスピーカーの裸特性に似たグラフになるらしい。

ただ細過ぎる単線などを使うとダンピングファクター値が低下してスピーカーを止める力が無くなるらしいです。
でも真空管アンプみたく緩い音が好きな方によいかも?

たまにフルレンジスピーカーに細すぎる単線を使って「すげ~低音出るんだZっ」ってのもちゃんと理由?があるんですね。
インピーダンス補正も「すげ~効くんだぜ」ってのもこのケースなら納得

安い??純正??スピーカーで粘土やらで固める理由も納得

やはり細すぎる単線によるダンピングファクター値の低下をカバーしているのもさすが。


※バカにはしていません。逆にあえてそのやり方でやってるなんて尊敬します
険しい山ほど登りたがる、ミタイナ

でも真似したみんながすげ~良くなりました!!ってのがわかりません。

理屈ではなく感じる趣味ならではデスね♪

今回のケース

ケーブルが細すぎたために直流抵抗値が高い。アンプのダンピングファクター値が減少(ゆえにケーブルを太くすると多少締まりが出る)
ちなみにダンピングファクター値が200から100になったところで・・・

またケーブルマニアが気にする静電容量?なんかは100Khz以上にしか影響ないとか。

このあたりは全然私には理解も出来ないし体感も出来ません

常人には聞こえない高域(イルカと会話出来る方)を感じる方もいるんでしょうね。



結果



正直自宅の静かな部屋ではもっと変わると思っていましたが私には小さな変化でした。


これ以上コストをかけても違いを見つけ出す能力は私にはないので実装ではウーハーはインピーダンス補正端子までは純正ライン、端子台からスピーカー裏の取り付け端子まではJantzen

ツイーターはこの前かったベルデンの白黒ケーブル+ツイーター付属純正ケーブルで十分かも?

無理にツイーター本体まで接続も壊しそうでビビります(-゜3゚)ノ


Posted at 2013/02/15 19:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | シルフィ 関係 | モブログ
2013年02月02日 イイね!

セキュリティとエンジンスターター共存完了~

結局ディレイタイマーはしようしないでイケました( ̄▽ ̄)b
※整備手帳に詳しいレポートあります
※内容には責任持てませので悪しからずm(__)m


何故か全ZONEのセンサーバイパス設定に入れない

それ手前までの項目(ドアロック設定など)まではイケるんですが( ∀`)/~~


最終的には

IG(ACC)入力をキャンセル
シャントセンサーにACC入力


簡易センサー(-) 未接続

取説ではシャントセンサー入力後三秒以内に簡易センサー(-)入力が無いと再武装とありますがされません。


シャントセンサー入力が切れてから三秒以内なのかしら?



エンジンスターターオン時にシャントセンサー入力でドアトリガー以外はバイパスされています。

セキュリティ、純正リモコンどちらも無事動作

エンジンスターターでエンジンオフすればまた武装復活します。


セキュリティのIG(ACC)カットによる不都合


セキュリティのプログラム設定が出来ない

警報あった場合のLED点滅が消えない


なので影にスイッチを設置して 対策~


心配だからシャント(+)簡易センサー(-)はリレーにしようかな~


と途中までやりましたがそうなると
4曲リレー
ACC入力→アース(スイッチ)
ボディーアース→ディレイタイマー(マイナス入力)

ディレイタイマー
常時+12V

ボディーアース

マイナス入力(リレーへ)


マイナス入力時にディレイして接続されるせん
入力(セキュリティ簡易センサー(-))
出力(ボディーアース)



とまた配線がカオスになるので


セキュリティの簡易センサー(-)ZONE1 は未接続にします。

エジソンが冷えている時に不具合なければこのまま手(パー)
Posted at 2013/02/02 11:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | シルフィ 関係 | モブログ
2013年02月01日 イイね!

オフディレイタイマーリレー

オフディレイタイマーリレー色々設定あるみたいですが、マイナス制御のタイマーは約0~7秒設定を購入


常時12Vとマイナス
入力信号はプラス、マイナス選べますが私はマイナス入力タイプに

タイマーは0~7秒の他に短いのは0~3秒 長いのは・・・忘れました( ̄▽ ̄)b

ダイヤル設定なので秒間が細かいほど精度はあがります。



これもセキュリティとエンジンスターターの併用での実験用

セキュリティのシャント線(+)の後、三秒以内にトランクスイッチ等(-)入力が必要

でリレーを使い±同時だと不安なので 取説通り?ディレイタイマーを使い2病後にマイナス入力

セキュリティの初期設定で武装中のIG(ACC)入力は即警報はバイパスされないハズなんですがネットでは大丈夫って報告も


セキュリティプログラムでシャント線に入力時はすべての信号をバイパスモードもあります。

しかしこれは5秒間と英語で書いてある・・・気がする(笑)


さらに最終手段

IG(ACC)入力をスイッチでオンオフ

この線を外すとバレットモードや設定変更が効かないし。

セキュリティリモコンで変更可能という話しも?


まぁ明日また試してみます。
Posted at 2013/02/01 21:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | シルフィ 関係 | モブログ
2013年01月28日 イイね!

セキュリティ考案

カーセキュリティーとエンジンスターターの併用に当たって思い出したことを忘れる前に

セキュリティ
IG線 本来ならスターターキルリレーを介しセキュリティオン(武装)時はエンジンがかからないハズですが昨日はかかりました。

うぃ?


よくよく思い出したらIG線はカットしてACCに取り付けしたような


日本語取説をやっとみつけて確認しましたがやはり私はACCに。

この線はキーをひねった時に12V来れば良いらしい


バレット(バレー)モードはエンジンOFF後も再設定しない限り続く


当たり前ですが一応確認


やはりスタンダード設定ではシャント線に入力あった場合は124のみセンサーバイパス

1はトランクやボンネットセンサーなど青(-)

2は内蔵ショックセンサー

4は後付けセンサー(フィールド、ショック、音波等)


バイパスされないのは

3はドアトリガー(-)


5はIG(イグニッション)入力(+)
※私の場合はACC



プログラム設定ですべてバイパス可能(セキュリティが完全無効)

取説では5秒間??


Posted at 2013/01/28 07:56:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | シルフィ 関係 | モブログ
2013年01月27日 イイね!

ユピテル エンジンスターター取り付け~

ユピテル エンジンスターター取り付け~なんとなくイエローハットにエンジンスターターを見に行ったのですがなんか普段より安くなっていた(らしいので)衝動買い(* ̄O ̄)ノ


そこにあったユピテルで一番スタンダードモデル 9800円でいいやぁ~と思ったのですが、どうせならアンサーバック機能があって・・温度センサー付属かオプションで1000円しか違わないなら・・・

と結局そこにあった一番高いやつ(設定上は二番目?)を選びました。

と言ってもポイント使って12600円くらい?+ハーネスで16000円くらいに収まりました。


あまり興味がなくカタログやメーカーOPでみると4~5万くらいの定価しか知りませんでした(* ̄O ̄)ノ


G11シルフィでインテリジェントキー無しなら(有りは設定なしかも?)本体とハーネスでカプラーオン(アースは必要)


でブレーキをLEDに変えている方はPセンサーの設定がちょっと違うので注意?


で普通ならめでたしめでたし





なんですが私はカーセキュリティーを取り付けしているので共存を試みますw


対策なし


もちろんエンジンスターターを使うと警報なります


で対象 考案

①セキュリティリモコンで武装解除(ディスアーム)してからエンスタスタート
一番間違いないですが、自宅ならいいですが会社で駐車場まではセキュリティリモコンの電波も届かないし

②セキュリティをバレット(バレー)モードにする

要は一時的にセキュリティをスリープ(無効)にする

お出かけの時のみバレーモード解除。みたいな

取り扱い解決策が見つかるまでこのままで行きます

③セキュリティを生かしたままエンジンスターター時のみキャンセル


③の解決策をやってみます。
まずどの段階で警報なるか?

単純にエンジンスタート時の振動でショックセンサーが作動・・・と思っていましたが クランキング前に警報


どうも武装時にIGセンサーに電気が流れると即発砲(ZONE5)らしいです。


単純にIGセンサーをセキュリティに入れないといいんでしょうが確かそれだとセキュリティ機能しなかったような~(運転中に間違ってアーム武装を防ぐためだったような)


セキュリティ本体にあるセンサーシャント機能を使う

これは一時的にセンサーをバイパスさせる機能です。

ネットで探したらエンジンスターター使用時に12Vが出力される線に接続とありACC線を接続


しかしACCはクランキング前に一瞬 電源が切れる(オーディオも一瞬止まるケースはこれ)のでリレーを使用し常時を接続。保険にコンデンサを並列して安定化・・・ってよくよく考えたらリレーいらなかったですね。ACC接続+コンデンサで良かったかも


結果



エンジンスターター使用時警報ならず・・・??がしかし直ぐに警報~

センサーシャント線に12Vが入力されてから三秒以内にトランク配線マイナス入力がないと、また武装復帰するらしいです。マイナス入力がある限りは武装解除します(初期設定ではZONE1.2.4のみ)

もともとは武装時トランクの開閉時に一時的にセンサーを無効化させるための機能みたい


この結果から




4極リレーを使用し

ACC→リレー(スイッチ)→アース

常時→リレー→センサーシャント


トランクセンサー(-)を上記のリレーアースに接続

妄想上はACCに電気が流れればセンサーシャント線に12Vが流れトランクセンサー(-)もグランドに落ちるのでZONE1.2.4に関しては無効化出来ます。ZONE5イグニションはどうなるかは英文取説にも記載なし


本体設定でセンサーシャント機能でバイパスをALLにも出来るので最終手段です。
ALLにするとドアスイッチセンサーもバイパスされる。つまりセキュリティなしの状態



とそもそも セキュリティというよりイタズラ防止程度しか効果がないセキュリティなんですけどね~



Posted at 2013/01/27 20:39:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | シルフィ 関係 | モブログ

プロフィール

BM アクセラスポーツ 初のハッチバック アクセラスポーツのスポーツはハッチバックの意味ですよ? アルミニウムメタリックというマイナーカラーでカスタム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

右ドアミラーアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 20:18:53
アットパーツ LED テープライト シリコンチューブライト 120cm 2本セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/05 04:17:45
デイタイムライト点灯(→2017/8/22世界標準仕様にて点灯) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/27 12:39:00

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) シルバーちゃん2号 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
初のセダン以外の車 アルミニウムメタリックというマイナーカラーでカスタム頑張ります‼️ ...
トヨタ パッソ パッソ (トヨタ パッソ)
カローラアクシ乗り換え 家族車
BMW 5シリーズ セダン シルバーちゃん (BMW 5シリーズ セダン)
2001年式 525i Mスポーツ 中古で購入 車検が切れたのでアクセラスポーツに変更
日産 ブルーバードシルフィ ウナギイヌ (日産 ブルーバードシルフィ)
インプレッサの車検を期に。 ナビやインテリキーすらないノーマル 20M 中古で購入 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation