• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゅるスペック@G11のブログ一覧

2012年12月09日 イイね!

ハイブリッド・インナーバッフル取り付け~

ハイブリッド・インナーバッフル取り付け~作業途中雪が降ってきましたが珍しい心が折れなかったので頑張りました


ALPINEのスタンダード、インナーバッフルからアルミベースとブナ合板のハイブリッドのハイブリッド・インナーバッフルへ変更です。

今回もスピーカー取り付けは鬼目ナットでガッチリ取り付け~

フレント2way完結の方はさらに効果的かも。

私はサブウーハーがあるのでそれほどフロントでは下まで引っ張ってないですが、それでも十分低域のタイト(締まり感)は体感出来ます。


ただボーカルがちょっと飛び出して来たので再調整しないと~


ピアノや弦楽器など響きはキレイですね( ̄▽ ̄)b


スタジオ録音の半エコー?な響きも再現されるくらい音の変化ありました。

ボストンの解像度が高くクリアなキャラを出せる雰囲気です♪
Posted at 2012/12/09 13:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年12月08日 イイね!

バッフル裏側~

バッフル裏側~この時期は寒くなかなか気持ちが乗らないので?この前購入したALPINEのハイブリッド・インナーバッフルの裏側を考察


う~ん。いいですね。

正直見た目より軽いですが標準と比べて約100グラム思いそうです。

まぁインプレッサで使っていた砲金バッフルが単に重すぎただけですけどあせあせ(飛び散る汗)
Posted at 2012/12/08 08:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | シルフィ 関係 | モブログ
2012年12月06日 イイね!

ハイブリッド・・・

ハイブリッド・・・と言っても車のハイブリッドではなくカーオーディオで使用する部品のハイブリッドです。


ALPINEのハイブリッド・インナーバッフルです。

ベース部分がアルミ削り出し、ウッドはブナ合板で見た目も美しい~( ̄▽ ̄)b

アルミベースとウッドは裏からガッチリビス止めされているのでALPINEの以外のスピーカーを取り付けするときにはピッチを考えないとスピーカー取り付けビスに干渉しそうです。

今は標準タイプのインナーバッフルですが鬼目ナットを打ち込んでガッチリ止めていますからそれと比べて変わるか楽しみです

価格的にも5倍くらい?違いますからね~
Posted at 2012/12/06 07:04:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | シルフィ 関係 | モブログ
2012年12月06日 イイね!

新型シルフィカタログを見て・・・

ブルーバードの名前が無くなっているのを知りました( ∀`)/~~
って言うよりネットでそれを観るまで気にしていませんでした。


私的にはブルーバードの名前が有ろうが無かろうが条件に合った車がシルフィ(G11)だったってダケなんですよね。


と名前はどうでもいい?のですが3ナンバー化されたサイズ、何気にJ31ティアナより5mm狭いだけ?

全高も低くなりワイド&ロー化になりシルエットはG11の『うなぎ犬』よりは良さそうです。

でもう~ん。G11からの乗り換えだとかなり運転に違和感が・・・?

乗り換えするつもりはありませんけど(-゜3゚)ノ


日産的に国内工場の稼働率をあげるために大半の部品をタイや中国から逆輸入し国内組み立てをするという苦肉の策みたいで、メインは中国(海外)。5ナンバーサイズに拘っていてはね。需要もないでしょうしね。



シルフィがこれだけ大きくなるという事は日産FFセダンの最上級ティアナはさらにデカくなるのかしら?



とサイズばかり見ていましたが何気に海外では1.6リッター設定あるのね~

国内仕様はFFのみなのにリアシート足元のセンタートンネルがもっこり。


これまたプラットホームの流用(共有)していますから仕方ないんでしょうけどね。

価格的にもGで240万くらい?

ちょい足せばティアナやFRになりますがマークXも買えそうです( ̄▽ ̄)
ん?G11シルフィもその位の設定だったような~


と評判もあまり芳しくないシルフィですが乗ればいい車!



だったらいいなぁ~




売れない=球数少ない=弄る人いない=私好み


悪くないですね~


ただあまりに不人気だとパーツも少なすぎるかもしれませんが(宿命)
Posted at 2012/12/06 00:28:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年12月05日 イイね!

新型シルフィ発売~

新型シルフィ発売~しれっと本日新型シルフィが発売されたみたいです。
型式はB17ってことはサニー系?


見た目は最近流行りの?LEDを使った凝った感じですね。
中国人が喜びそうな感じ(笑)

今回のシルフィは3ナンバー化され全幅が1760mmとG11より65mm?拡大されていますから並んだら数値以上にワイドに感じるでしょうね。

G11シルフィと同じホイールベース(2700mm)ですが室内幅が1395mmから1460mmと拡大されさらに快適な空間になりそうです。

相変わらずオプションのエアロは設定されず、唯一エアロと言えるかわかりませんが『マットガード』は設定ありますが( ̄▽ ̄)


グレードはS,X.GでGがトップ


アクシスはカタログには設定ありませんでした。


ドアミラーウィンカー(ドアロック連動格納)はS以外は標準みたい。

プライバシーガラスも全車標準になっていました。

フォグランプも全車標準

シルフィにもタイヤディフレクター(エアスパッツ)が標準に


足廻りとブレーキは相変わらずフロントストラット+ディスクにリアトーションビーム+ドラム



エンジンは1800ccのみでCVTは副変速機付きになりました。
JC08モードで15.6みたい


内装

G11シルフィでは全車木目調パネルでしたが新型はGモデルのみ木目調(艶あり)で他はシルバー?

シートは普通になって座りやすい印象~

ドアのひじ掛け?部分がステッチになっているのも良さげです(Gだけかも)

メーターはファインビジョンになり文字盤は白

エアコンはフロントは左右独立になりX.Gはリアにもダクト追加


スーパーマルチコンソールが無くなりサイドブレーキが足踏み式からハンドブレーキ式に

バニティミラーにはGのみ照明付きに
またグローブボックスがダンパー+照明


そして大事なチルト、テレスコピックステアリングに(^-^)b
防音、遮音は今回は念入りみたいでルーフからフロアまで(G11に比べて)


とJ31ティアナからJ32ティアナのモデルチェンジの時みたく『普通』になりました。


まぁグローバルカーですからこんな感じでしょうね。

あっホイールは5穴と114.3になりました~
Posted at 2012/12/05 18:36:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | シルフィ 関係 | モブログ

プロフィール

BM アクセラスポーツ 初のハッチバック アクセラスポーツのスポーツはハッチバックの意味ですよ? アルミニウムメタリックというマイナーカラーでカスタム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
234 5 67 8
910 11121314 15
16 17181920 2122
23 2425 26 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

右ドアミラーアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 20:18:53
アットパーツ LED テープライト シリコンチューブライト 120cm 2本セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/05 04:17:45
デイタイムライト点灯(→2017/8/22世界標準仕様にて点灯) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/27 12:39:00

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) シルバーちゃん2号 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
初のセダン以外の車 アルミニウムメタリックというマイナーカラーでカスタム頑張ります‼️ ...
トヨタ パッソ パッソ (トヨタ パッソ)
カローラアクシ乗り換え 家族車
BMW 5シリーズ セダン シルバーちゃん (BMW 5シリーズ セダン)
2001年式 525i Mスポーツ 中古で購入 車検が切れたのでアクセラスポーツに変更
日産 ブルーバードシルフィ ウナギイヌ (日産 ブルーバードシルフィ)
インプレッサの車検を期に。 ナビやインテリキーすらないノーマル 20M 中古で購入 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation