• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

light-S6の愛車 [ホンダ S660]

整備手帳

作業日:2023年9月10日

リアブレーキ 💿 超固着!+異音!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

中級

作業時間 30分以内

1
大雨☔や洗車後🚿乗らないままでいるとディスクロータが錆びて起きるやつです!
S6乗りの方なら、ほとんどの方が知ってることだろう。
今回は危険度超大!⚠
完全に車が固まった状態!出れなくなって嵌りまくりした。
ブレーキは常時待機しアクセルはレッド近くまで全開!+爆音マフラー状態での大フルパワー状態で回してガッコンと音と共に何とか脱出しました。
いつもだったら2000~3000回転ぐらいで簡単に外れてのものですが..
今回は超危険度大!となりました。
一歩間違えれば大事故に繋がりますよ!⚠
実はS6購入時の頃にメーカー保証が残ってるうちにホンダさんに点検時に見て貰って異常なしだと今まで言い続けられまくられて来ていたものです。🤬
今回は、この脱出後から激しい金属異音が発生!
これだけの音が出ていたら何かすらするだろと思ったんだけど残念ながら、この日は日曜の夜で閉店!続いて月火が定休日!🥺
この状態で乗れなくなるの困ったことだが?
仮に水曜に連絡したって、その日に空きの予約取れるか店の不明な点。
いつなるの?
店の中の内容の事なんて何もわかりませんからね。
どんどん遅くなる可能性もありえるわけですよ。
実は過去に似たようなケースで代車がないから1カ月かかるなんて言われこともありますからね。
メーカー保証は超えてるわけですし..
普段から休まないで営業してる店へ出して見ることにして見ました。
ほとんど休まないで、あらゆるメーカーの車種を見れる店と言ったら大手カーショップ!です。
早速、連絡して見たら予測の期待通りで即予約可能でした。
どのくらいの費用相場かです。
実際は見て見ないとわからないけどブレーキパットを削って慣らす修理だと片側6000円、両輪で12000円ぐらい見たいな感じでした。
又はブレーキの点検料のみだと2680円~だったかもしれません。
別の車で過去に某ディラーへ出したことあるけど似たような整備内容で片側で1万3000円取られることあったから、それと比べても安いとは思いましたが..
2
早速だけど!
注意しながら運転し持ってて見て貰いました。
整備士さんからピットまで案内され先ほどのやつの件の事柄です。
ブレーキ固着でパットが剥がれて凸凹になった残骸の爪痕です。
そのディスクローター💿を紙ヤスリで慣らすとかのことで...
整備士さんと相談した上で重要保安部品でもあるので整備士さんの判断に任せることにして見ました。
結果はOK!。📀😲👍
実際は車検出した店だったから費用は、かからなかったので整備保証?だったかもしれませんが。😂
整備保証とは....
定期点検や車検整備後から半年以内、1万km以内だったとかもしれません。
(保証内容は店によって異なります。)
保証規定とは整備記録やお客様控えなどの裏面の項目だったりや、そういった部位の箇所を注意深く観察すると細かく記載されてるものです。
ですから、こういたのは遅くなってから見て貰うなんかよりか、より早めのうちに見て貰ったほうが得なこともありえます。
某カーショップ様 👒
治して頂き、ありがとうがとうございました。🙇‍♂️

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換&ブレーキフルード交換

難易度:

ブレーキフルード交換😅

難易度:

フロントブレーキ、キャリパー&ローター変更 

難易度: ★★

前後ブレーキパッド、前ローター交換。

難易度:

FIT用ベンチレーテッドディスク流用

難易度: ★★

リアキャリパー オーバーホール

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年9月13日 16:10
light-s6樣こんにちは

ワタシは1ヶ月に2回S660乗るくらい(冬は冬眠)なので、出発時にリアのサイドブレーキ固着でガコッとスタートで怖い目みました(;´∀`)

我が家の駐車場の前は歩行者、自転車バイクに車と、通勤通学時間帯がスゴいので…

ステップワゴンはフロントカメラで確認しながら出庫しますが、

S660のガコッとスタートが怖くて…

ですので、駐車時は一旦サイドブレーキで駐車して〜
歯止めをかけ、サイドブレーキ解除してエンジン止めるようにしております。面倒くさいですが…

当方、車の事はど素人ですので、私のやり方間違ってるかもですが(;´∀`)(大汗)

ローター画像や症状等、参考になりますありがとうございますm(_ _)m
コメントへの返答
2023年9月13日 17:19
コメントありがとうございます。
いえ間違ってないですよ。
ただ、ある程度の構造は知って置いたほうが無難です。
うちの場合だとサイドブレーキと輪留めだけだど巨大地震とかに二重ロックされてないと何となく不安で不安で!わかってなからがも強くサイドを引いちゃうんですよ。🤣
うちの車庫の前は新築ですからね。
隣宅の部屋へ車を突っ込んだら、やばいことなりかねません。
S6ってサイドブレーキを使うとブレーキパットのみで挟まるだけの構造です。
ブレーキとサイドって別個じゃないです。
このことを知らない方が多いから何かいぞ騒ぎが起きるのものです。
ホンダでN-BOXでも起きて治ってないじゃなねかよって、怒鳴り散らせてるの見たことりありますよ。
でも、こうい人も多くないと良くならないですからね。
他の車で例えると例えばセドリックなんかだとブレーキは別個になってるって聞いたこあります。
ブレーキは車種によって構造が違うのです。
ドラムブレーキの車だったら上から水がかかにくく思なるですが水たまりに落ちて走行し続けれると水が抜けるまブレーキが利かなくなるデメリットです。
放熱に関しては重たい車であってもドラムのインチが軽と比べると大きなっていたいたりや、その中のシューなんか多きく出来てるの前輪のディスクのパットより持ったりすることもありえます。
それなりに考えて作り込んであるのですよ・
固着防止の対策は毎日乗るか又は洗車後に走らせて走行風とブレーキを何度も踏んで熱で乾燥させるしかないです。
洗車後などの時にブロアなんかでディスクロータを乾かしても平気だと整備士さんから聞いてますよ。
他のやり方だと固着した時にワザを水をかけて、しばらく放置してから発進なんて言うやり方もあるらしいのですが。。
そちらは、ちょっと試したことないから不明です。
事故が増えて保険代が上がっても困りますからね。
参考になる方も増えるくれるでしょうからと思って載せて見ました。
他に違うやり方の人も出てくるかとは思いますし..
ディラーじゃないと不安だって思う方もいるかたも、いるかと思いますが、それでも実際はカーショップの扱ってる車種がのほうが圧倒的に多いから整備師さんなんかはディラーなんかよりも覚えることが多すぎて大変だっての聞いたこあるんですよ。
ブレーキに関しては命に係りますから煩い方が多いのか聞いたことあります。
1日1台ぐらいはブレーキのの異音とかで入庫で入ってくるのは日常茶飯事見たいで以外と多い見たいなんですよ。
2023年9月15日 8:21
お早う御座います、あるあるですね;;
会社駐車場で他車種を見るとディスク板はそれほど錆びていませんが、私のS6だけが雨あがりに錆びだらけです><、個人的には別の材質にリコール交換して欲しいです。特に洗車後は、1度一回り走ってから駐車するようにしています;;
コメントへの返答
2023年9月15日 14:41
ホンダや八千代の社員がS6を通勤で乗ってると聞いたこあるから知らないわけないとは思うんですよ。
ホンダへ点検出してロータにパットの後が付いてるのに錆びだから何も問題ないで、そんな点検の仕方されても大事故が起きたりや命に係ることだし固着したままで発進できないなんての非常に困ったものです。
リコールに関しては国土交通省です。
下側のほうへ情報の収集先の連絡先が記載してあります。
関連情報URL:
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/hotline.html
自分のは店で整備保証で見て貰ったから問題ないけどもし修理代を取られてしまった場合は今後、領収書は取っておくと良いです。
ロータやパットまで替えてしまったディラーもあるようです。
リコールになった場合は領収書を取っておくことで支払った金が戻って来るからです。

プロフィール

「[整備] #S660 車用シートポケット Sサイズ 破損 🤯 https://minkara.carview.co.jp/userid/3174903/car/2824439/8277614/note.aspx
何シテル?   06/24 13:35
ライトと言います。 エスロク よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ S660]PIAA 超強力シリコート 替ゴム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 16:04:11
[ホンダ S660] オイルレベルゲージ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 18:33:10
[ホンダ S660]Clazzio Clazzio sports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:23:41

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation