• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

light-S6の愛車 [ホンダ S660]

整備手帳

作業日:2023年10月13日

社外ガーニフラップ 貼り直しへ!⓺ 🔚

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ついに丸ごと貼り直しへ!
社外ガーニフラップの隙間で波うちだらけで気になってしゃーない!
これを避けるはウィングタイプへ交換!
又はガラス用のボンドで貼り付けしかないです。
一度見たら気になってしまったからな、しゃーないっ!😅

ディーラなんかだと純正エアロの隙間のクレームは多いからガラス用の接着剤で剥がれないようにビタッ!と取れないようしてしまうものです。
2
こちらはホームセンターで見つけて来ました。
自動車現場のプロが使用してるの同じものらしい。😲
用途は自動車のモールなどとか見たいです。
L字型にモールが貼られた車の写真も出てます。
曲がったものも良さそうな感じですね。

カラーも白じゃなくグレーで目立たないから良さそうです。
厚さ 8mm!
この仕様だったらビタっと行けそう感じしたので購入して見ました。
アマゾンでも評価が高いから使って見ることになりました。
リップスポイラやオーバーフェンダなども使ったことある方もいるようでした。

超強力両面テープのエアロ用となると白のもで厚さも1mm超えていたかと思うのです。
超強力しすぎて位置合わせが難しくなるから一発貼り!のデメリットですね。
最低でも位置合わせに左右に3人以上は必要となるとは思います。
・左右から見る人。
・中央で支えてる人。
・両方から見て、あってるか確認する人です。
・別の違う人から見ての確認。
一人で行った場合は右左の隙間や角度などズレが生じやすくなると思います。
超強力で、うっかり貼りつくとズレの修正は無理ですからね。🔰😅
3
早速、剥がしへ
こちらも🔰ですよ。
養成+マスキングへ
これはキズが付かないようです。
どういった失敗事故が起きるかの予測で貼っててます。
工具を使うと、どこへ接触するかなどです。
4
タコ糸が、どっかに行ってしまって手持ちに無かったので諦めて内張剥がしを使いました。
温まってる状態へすると粘着剤が、びよ~んって上へ引っ張れた時に延びるので、その根元を狙ってカットし進めて行きます。
5
剥がした後の両面テープの残骸です。
6
ステッカー&タールクリーナ落としを使いました。
7
端っこから小さく小さく!
上から引き伸ばし薄~く薄く!

8
傷が付かないように内張剥がしは布テープを巻いてます。
9
しばらく行ってると、こうなります。
やらかしてしまいましたから注意です。
10
その箇所はタッチペン塗料塗っても見えない箇所だから塗っても意味でないですよ。
材質もABSですから錆ませんの必要ないです。
但し位置調整するのに浮かせて剥がしたりすると塗装丸ごと剥がれる可能性もあるかもしれませんからパテ埋めのみすることにしました。
11
こちらはホワイトパテです。
昔、ホルツが出ていたものの残りです。
こちらで埋めて行きます。
12
パテ乾燥は何時間もかかりますよ。
ヒートガンにて超時短へ!!
乾燥するとパテは硬化します。
13
硬化したら段差を減らします。
研磨剤入りのツヤ出しWAX入りでクルクル回し段差が、なくなったら、おしまい!
14
こんな感じ!
中古車査定師でも見落とすレベルでしょう。
15
お次は社外ガニーの両面テープの残骸を剥がしました。
傷が付かないようコルクマット上の部屋で行いました。

16
裏面の両面テープの残骸を剥がす際に滑って少し剥げた箇所はクリアのタッチペンが、なかったもので純正パールを使って見ました。
まー裏側は装着してしまえば何も見えない箇所ですからね。😅
17
次は両面テープ貼り付け!
18
早速、車へ装着へ!

位置の微調整で貼ったり剥がしたりは3回ぐらい置きました。
位置が決まったら下からでなく上からヒートガンで温めました。

普通は接着力を上げるために先に両面テープは温めから貼るのですが、それやると位置調整の時に頑固に接着されて失敗する可能性大なので注意です。
19
位置調整が決まったらヒートガンで上から温めて押さえてつけます。

見て、おわかり頂けるだろうか?😁
ついに隙間なし状態へ!👍

僅か!2mmテープが薄くなっただけでも車高が下がったように見えるから不思議ですね。

20
後ろ側の隙間もございません。👍

最後はマスキングテープで養成して1日(24h)放置へ

アンコールでしょうか?😆
もう起きないと思いますよ。💮

それでは、また!👋







関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントリップ取り付け

難易度:

アスレーシング エンジンフードダクト取付

難易度:

アスレーシング リアアンダーディフューザー取付

難易度: ★★

アクティブスポイラー取付け②(スポイラー取り付け編)

難易度: ★★

アクティブスポイラー取付け①(配線編)

難易度: ★★

ボンネット交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ライトと言います。 エスロク よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ S660] デンソー#9番相当プラグから純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 22:01:37
[ホンダ S660] NGK レーシングプラグ9番相当へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 21:59:29
[ホンダ S660] プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 21:57:04

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation