• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EE102のブログ一覧

2018年05月09日 イイね!

とうとう・・・

とうとう・・・40万キロを迎えました。

エンジンもミッションもオーバーホール無し・・・ショックアブソーバーすら新車時からそのまんま・・・。

どこまで行けるかな?!
Posted at 2018/05/09 23:42:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | VIVIO | クルマ
2018年05月06日 イイね!

2018年のGWも終わり

2018年のGWも終わり今年は4/28~5/1、5/3~5/6の2分割でした。
先月中盤からの職場の体制変更で、休日当番も関係なくなったので、急な出勤もなくなりました。

前半は天気もよかったので、県内某所の草刈り(画像はイメージ。実際は庭です)。
相変わらず年1回くらいしかやってない・・・そろそろなんとかしないと・・・・?!

5/2は通常営業日。

後半は私の実家に帰省。
野良作業が、だんだん忙しくなってきてるみたい・・・手伝ってないけど(汗)
というか、5/3夜は雨風雷がすごかった。

さて明日から再始動・・・できるかな・・・体制変わって苦痛だし・・・(汗)

Posted at 2018/05/07 00:46:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年04月15日 イイね!

4月も半ば・・・

4月も半ば・・・もう2週間でゴールデンウィークですがな・・・(汗)

さて4月から職場の体制が変わりはじめ(まぁ数年前からちょっとづつ移行し始めてはいたんですが)、いよいよ明日から完全移行な感じ?!
時代に合わせ会社も変化を遂げてきて、それ自体は当然な動きだとは思いますが自分がやってきた職種自体、別会社にほぼ移行したような形になったり、一方でどうにも矛盾している(と個人的に思っている)こともあったり・・・。
ここ最近は気持ちも落ち気味・・・そろそろ「第2の人生」とやらを考えないといけない時期なのかも・・・。

と、いろいろなことが頭の中を駆け巡る春です。。。


関連情報URL : http://www.tfm.co.jp/abe/
Posted at 2018/04/16 00:46:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年04月03日 イイね!

ヴィヴィオ、12回目の車検を・・・

ヴィヴィオ、12回目の車検を・・・昨年のレガシィに続き、ヴィヴィオでは初めてユーザー車検を受けてきました。

整備手帳にも上げていますが、ブレーキ整備やクーラント交換、他整備手帳には上げていない点検を実施しネットで拾った記録簿に記入して持参。

事前にネットで予約をします。
勤務先が、事前に年休取得予定を・・・年間何日か・・・何日だっけ・・・登録しないといけなくて(その日に絶対休まないといけないわけではない)、今日が今年度最初の事前年休登録日だったので、今日に合わせて予約しました。
もちろん、何かあったときに時間的余裕を持たせるため朝一のラウンドを予約。

軽自動車検査協会で書類を受け取り、隣の自動車会館へ。
ここで手数料と重量税を納める。
さらに自賠責保険も会館内の軽自動車協会の窓口で加入。
再び検査協会へ戻り受付。

いよいよ検査棟へ。1レーンへ並ぶように指示を受ける。
検査棟手前で車両の同一性確認や、室内のチェックを受ける。
不安だったバッテリチャージと排気温度警告灯、何もせずに行っていたら、今日の強い日差しではキーONでの点灯が確認できなかったかも・・・。
初めてのユーザー車検だと告げると、誘導をしてもらえました。

ラインに入り、最初はガス検。プローブをマフラーに差し込みしばし待つ。HC、COとも〇。
次はサイドスリップ測定。ゆっくり前進して難なく〇。
さらに前へ進み、スピードメータテスト。メータが40キロになったところでパッシングして〇。
続いてフットブレーキ、パーキングブレーキテスト。どちらも〇。
次はライトの光軸チェック。平成10年8月31日以前製作車はハイビームで測定。これは左右とも×(汗)
そのまま先へ進み、灯火類の点灯チェック。指示に従い各ライトをON~OFF。
そのままリフトアップされ下回りのチェック。目視と打音で確認されます。指示に従いステアリングを左右に回したりします。

で、ラインは終了。
隣のテスター屋さんに光軸調整してもらい、再び検査の列に。
ライン入り口で再度同一性確認のためボンネットオープンし、車台番号確認。
再検査はハザードをつけてラインに入り、ダメだったところだけの検査になります。
光軸検査、今度は左右とも〇。
無事合格しました♪
レガシィのとき(運輸支局)とは違い、ライン出口で新車検証とステッカーが交付されます。

そんなこんなで車検完了しました♪
Posted at 2018/04/03 21:43:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | VIVIO | クルマ
2018年04月01日 イイね!

警告灯の続き・・・

警告灯の続き・・・キーONでメーター内の警告灯が一斉に点灯したとき、バッテリーチャージと排気温度の2つが、どうにも暗いのが気になっていましたが・・・結局根本解決できず(汗)

メーター基板を外してスピードメータワイヤーのグリスが飛び散っているのを清掃。
基板内の半田付けをやり直し、基板につながるハーネスの途中のカプラー抜き差ししてみるも変化なし。
というか、メータを組み立てるとき、水温計と燃料計を壊してしまいました。
画像を撮っていないのでナンですが、プラスチックの経年劣化がもとで、コイルの巻線が切れてしまいました(画像がないと何言ってるかわかりませんよね・・)。
どうにか巻線を半田付けして修復。予定外の事態にすっかり意気消沈です・・・(T_T)

前回のブログでmnetさんから、この2つの警告灯はオルタネータのL端子が関係していると教えていただきました。
そういえばオルタがおかしくなると、チャージランプと排気温度ランプが同時に点灯することがあるというのを見たことがあります。
とりあえずオルタにつながっているハーネスの途中にあるカプラーを抜き差し、しても変わらず・・・。

う~ん、オルタ自体の問題なのでしょうか・・・?!
とはいえヴィヴィオのオルタは、絶望的に面倒な位置にあるので(自分は脱着経験なし)、ここで諦めました(滝汗)

というわけで、何とか明るく見えるように・・・と、思いついたのがLED。
点灯させられるだけのパワーがあるのか心配でしたが、とりあえず点灯しました。
劇的に明るい、ことはなく、とはいえ今までに比べれば明るくなった感じ。
それより、色味の変化が・・・白色のLEDを入れたのですが、実際に表から見える警告マークの色は赤ではなく紫っぽい(画像では分かりにくいですが)・・・。
白熱球のオレンジっぽい光を通したときに赤に見えるように、マークを紫っぽくしているのでしょう。
LEDに赤マジックで色を付けてみたら、若干赤っぽくなった・・・と同時に少し暗くなった・・・(>_<)
警告灯に使うなら、赤色LEDのほうがいいかも、ですね。

そんなこんなで、あさって有休取ってユーザー車検に行ってきます(汗)


Posted at 2018/04/01 22:21:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | VIVIO | クルマ

プロフィール

「山口ケンミンのソウルフード、どんどんがゆめタウン出雲にまもなくオープン♪」
何シテル?   05/10 14:29
2023年春、転勤に伴い39年ぶりに出身地に。 山口県在住時にクルマのDIY整備に目覚め、DIY仲間の力を借りながら維持してきました。 一緒に車いじ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シビック e:HEV FL4 全長調整式車高調 『 Best☆i 』 マッチング完了です!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/28 00:39:57
[スバル ヴィヴィオ] 原動機が動き続かない(その2 燃料ポンプ編①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 22:28:07
ECUコンデンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 20:20:31

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
A型RX-R(FF) 93年式 スバル好きになるきっかけとなった記念すべき?クルマ。 剛 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
BD5のB型RS 96年式 VIVIOですっかりスバル好きになり、セリカから乗り換え。 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
中古車 初めて買った車。5ドアのCFというファミリー向けグレードでした。 エンジン不調の ...
トヨタ カローラFX トヨタ カローラFX
中古車 2台目 GTフルカラースポーツ仕様.。でも、当時人気のフルホワイトではなく、赤の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation