• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月30日

ロースロットル!?の考察

ロースロットル!?の考察 #写真は後期型のビッグスロットルです。オクより拝借ww

スロットルを改造するに当たり、ワイヤーの取り回し等を仕事中wwに考えてました。

現状のワイヤガイドの半径は約26mmですからアクセル全開=180°とするとワイヤの「引き代」は約82mmですが、半径を36mmにすると同じ引き代だとアクセルは73%までの開度に制限される事となります。

ですが同時に全閉状態で35mmもワイヤーを送り込まないといけないのでアクセルワイヤの調整範囲を超えちゃうんです。ガイドの円弧の一部だけ大径化するにしてもアウターのステーを自作するようだなぁ。引き込みの角度も調整したいし。悩み所ですね。

明日は実際使う部品調達したいな。

それからMAMO@さんの言うとおり後期型にはワイヤガイドが2個付いてますね。それにリンク無しで直にバタフライをまわしてる。これ皆さん所では1本しかワイヤ繋がっていないんですよね?

なんかガイドの径がちがう気がする。下位グレードと共用だからでしょうか?
当然外側のガイドに接続すると「私がやりたい事」とおんなじになりますよね。
#面白そうだなぁww
ブログ一覧 | 省燃費チューン | クルマ
Posted at 2007/10/30 22:28:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ジムニーミーティング 「ALL J ...
Wat42さん

契約したモンスター796の件で準備 ...
エイジングさん

代休取って稲フォルニアと露天風呂  ...
kai_you_gyoさん

こんなこと(画像)、しゃべってるん ...
P.N.「32乗り」さん

ZDR027 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

うろん⑦
.ξさん

この記事へのコメント

2007年10月30日 23:49
たぶんガイドが二つ付いてるのは昔の名残のような・・・
昔はもうひとつのほうでクルーズコントロールをしてたと記憶してます。

ご参考までに。
コメントへの返答
2007年10月31日 0:00
ありがとうございます!

レガと共用ですもんね。当然装備が設定されていたんですね。
ワイヤーのステーも未だに2箇所残っていますので「活用法」もあるやもしれませんねww
2007年10月31日 21:43
クルーズコントロールかぁ~俺も何故2つあるのか不思議に思ってた☆
インプレッサって面白いね(^^ゞ
コメントへの返答
2007年10月31日 21:54
ちょっと昔の車にはその装備がありましたね。忘れてました。ってか最近は殆ど付いてる車がいませんね。
#事故が多かったとか?

プロフィール

「@ノイエ汁 缶詰の蓋を挟んでホントにノンスリップも流行っていましたw」
何シテル?   08/15 10:30
晴れて自由人の仲間入り! 好きな車の話のほかいろんな内容でお話をしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] ROMチューン(Openport正規品売ってください!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 10:22:08
【GRヤリスの秘密】何故ピストンは砕け散ったか? 
カテゴリ:時事放談
2023/04/04 23:14:53
racechronoで遊ぶには。。。その3 
カテゴリ:走行会
2022/01/24 21:59:19

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン Tommykaira M20b (スバル インプレッサスポーツワゴン)
我が家にやってきたTommyKairaM20bW 車に乗り始めた頃にあこがれていたトミー ...
トヨタ bB トヨタ bB
ついにやって来た! 5年越しの奥さんのラブコールにより導入した初の「トヨタ車」w 見かけ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2番目のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/use ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/user ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation