• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NAO'sProject.のブログ一覧

2008年02月22日 イイね!

アーシングの仕組み

アーシングの仕組み#M20bのバッテリー廻り。錆サビですww

実際に実験する前によくある「アーシングの効能」を読んでみました。

***
一般的にアーシングを強化すると、それまでは発揮されずに眠ってしまっていた本来のポテンシャルが引き出されるそうです。

これは車に使用されているマイナス電源の多くが車体を介してバッテリーのマイナス端子に接続されるボディアースとして機能しているのですが、車体のほとんどは鋼板で作られているため伝導抵抗が非常に大きく、伝導率はこのアーシングキットに採用された大断面の銅線と比べると1/5程度ということで大きな抵抗となってしまっており、いかに効率が悪いかがわかります。

また最近の車は鋼板を薄くしたり樹脂を多様する傾向にあるため余計に抵抗は大きくなっているそうです。また一方で、ヘッドライトやオーディオといった電装品関係は特に古い車は弱かったり、こうした部分までコストを掛けてもらっていない市販状態の車では特に顕著に効果が実感できるようです。
***


という事なんですが、う~ん...「新車」はそんな事無いでしょう。シャシー+ボディの殆どは無塗装の状態で接合されていて、伝導率と言うか「導通」が途切れる訳も無く、単位抵抗値が高いと行っても小数点以下のオーダーの「5倍」な訳で高々22スケアの銅線との「通電表面積の差」は比べられないでしょう。
それにもし不具合があれば出荷時に間引かれてしまう筈です。

#ネガティブな事ばかりでは実験する気がそがれるのでww

でも10年程度経過した車では違うかもしれません。
エンジンのシリンダやヘッドはパッキンで絶縁されていてボルトやノックピンで接合されているので経年変化の状態によっては導通の悪い部分があるかもしれません。それに材質の違う金属同士では「電蝕」が発生している場合もあります。

自分の体験では、オルタネータのブラシ交換をして、さあ安心!とドライブに出掛けたらバッ欠でエンコした事があります。信じられないですがしっかり締めた筈の取付ボルトの電蝕でした。数度増し締めしただけで直りましたがいじった事がヤブヘビになった思いでした。

旧車にとってのアーシングはこういった「電装系のメンテ」にあたるのかもしれません。写真の通りバッテリーのマイナス端子はボディにしっかりとまって見えますが導通は0オームでは無いかもしれないし、場所がコアサポートなので過去の事故によっては板金により接触不良を起している可能性はあります。

まずこういった不良因子を洗いなおした上でアーシングを行えばより効果が出る筈です。
Posted at 2008/02/22 21:27:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 省燃費チューン | クルマ

プロフィール

「@ノイエ汁 缶詰の蓋を挟んでホントにノンスリップも流行っていましたw」
何シテル?   08/15 10:30
晴れて自由人の仲間入り! 好きな車の話のほかいろんな内容でお話をしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/2 >>

     1 2
345 67 8 9
10 11 12 13 1415 16
1718 19 2021 2223
24252627 2829 

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] ROMチューン(Openport正規品売ってください!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 10:22:08
【GRヤリスの秘密】何故ピストンは砕け散ったか? 
カテゴリ:時事放談
2023/04/04 23:14:53
racechronoで遊ぶには。。。その3 
カテゴリ:走行会
2022/01/24 21:59:19

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン Tommykaira M20b (スバル インプレッサスポーツワゴン)
我が家にやってきたTommyKairaM20bW 車に乗り始めた頃にあこがれていたトミー ...
トヨタ bB トヨタ bB
ついにやって来た! 5年越しの奥さんのラブコールにより導入した初の「トヨタ車」w 見かけ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2番目のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/use ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/user ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation