• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NAO'sProject.のブログ一覧

2020年04月15日 イイね!

【Kurofune危機一髪】AVCS制御を予習しとこうw

【Kurofune危機一髪】AVCS制御を予習しとこうw#タイトルはまあ「黒ひげ危機一髪」のモジリでw

全然危機一髪じゃないんですが、今年のネタとしてLINK ECUの応用偏を連載していこうと思いますw

一通りLINK Kurofuneを使ってサーキット走行まで漕ぎ着けましたが(イマイチな結果だったけど;;)本来の目的はまだこの先にありますw

Kurofuneのオーナーさんの目的はGRB等、最近のエンジンを搭載する事です。

そうなるとAVCS制御やDBW(ドライブバイワイヤ)、EGRなど循環器系制御を避けて通る事は出来ません。

エンジンはありませんが出来る所までシミュレーションしてみますww




最初はAVCS(VVT)制御です。

LINKの最近のPluginモデルはG4X(最新CPU化)になったみたいですが、黒船にも「WRX V10用機種別ファイル」までは用意されていますので、先ずはノゾキ見していきます。

カム角を制御するOCV(オイルコントロールバルブ)をPWMで動かす為、黒船では沢山用意されたAUX出力を使います。



ヘルプ窓に書いてありますが、AUX端子には一定の役割がありますのでデフォに従った方が良さそうです。

基本ではAUX1,2を使い、インテーク側信号線を左右に別けて250Hzでコントロールしています。

この制御端子をハーネスに追加し、OCVのデューティ信号としてバルタイを可変する訳ですね。

「GNDを供給」とあるのでオープンコレクタ制御なんですね!
電源側も用意する必要があるのか・・・

もう既にVVT制御を実践されている方もいますが、私はマッタクの素人なんで基本から勉強して行こうと思います。



ヘルプを読むと書いてある様に、AVCS等の可変バルタイ制御は、

・カムの中心角を回転数(及び負荷)で、「基本角」>「進角(遅角)」させる。
・吸気側は一番遅角された位置からの進角値を目標マップ化している。
・排気側は一番進角している位置からの遅角値を目標マップ化している。
・一般的には低回転:基本角>中回転:進角(EXは遅角)>高回転:基本角に戻る。


という仕組みになってるんですね・・・

コレを目標マップにしたものがコレです。



このファイルにはインテーク側制御しかマップがありませんが、排気側のマップも皆さんのBlogを参考にすれば直ぐに出来そうですねww

#今日はここまでw



Posted at 2020/04/15 20:58:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | フルコン | クルマ

プロフィール

「@ノイエ汁 缶詰の蓋を挟んでホントにノンスリップも流行っていましたw」
何シテル?   08/15 10:30
晴れて自由人の仲間入り! 好きな車の話のほかいろんな内容でお話をしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1 234
5 678 91011
12 1314 151617 18
192021 22 232425
2627 2829 30  

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] ROMチューン(Openport正規品売ってください!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 10:22:08
【GRヤリスの秘密】何故ピストンは砕け散ったか? 
カテゴリ:時事放談
2023/04/04 23:14:53
racechronoで遊ぶには。。。その3 
カテゴリ:走行会
2022/01/24 21:59:19

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン Tommykaira M20b (スバル インプレッサスポーツワゴン)
我が家にやってきたTommyKairaM20bW 車に乗り始めた頃にあこがれていたトミー ...
トヨタ bB トヨタ bB
ついにやって来た! 5年越しの奥さんのラブコールにより導入した初の「トヨタ車」w 見かけ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2番目のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/use ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/user ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation