• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月08日

前後重量配分の違い

■自動車の前後重量配分の理想は50:50と言われている。そしてBMWはこれを頑なに守り続けているのが特徴だと言われている。このためエンジンの搭載位置に対するこだわりは強く、写真で比べてみてもその違いが良く分かる。


■こんな具合で、Cクラスと比べると3シリーズのエンジンはかなり後ろにあることが分かる。左右のサスペンション取り付け部とエンジンの関係を2台で比べてみると明らかに3シリーズのそれは後ろよりになっている。

■実際に車検証を見てもそれは明らか。ただ不思議なのは実際に公道領域で走らせている時には、その良さが数字ほどには出ていない感じもするのが現在のCクラスと3シリーズだったりする。ちなみに車検証上で前後重量配分をはじき出してみると…。BMW3シリーズ(320i)は車両重量1460kgで前軸重が720kg、後軸重が740kgだから計算すると49.3:50.7、まあ約49:51ですね。これに対してCクラスは車両重量1510kgで前軸重が820kg、後軸重が690kgだから計算すると54.3:45.7、まあ約54:46ですね。こうしてみると3シリーズは(数字上は)フロントライト/リアヘビー、Cクラスは(数字上は)フロントヘビー/リアライトです。さらにいえば3とCは前軸重で約100kgほどCの方が重く、後軸重では約30kgほどCの方が軽いわけです。


■なのに、走らせると印象は数字の通りではなかったりするんですね。というのもまず大前提として、BMWほど前後重量配分にこだわらない(といっても今回のCクラスはこだわってはいるんですが…)メルセデス・ベンツを走らせて、未だかつて「フロントヘビーだなぁ」と感じたことってないわけです。それはもちろんBMWと比べても…とすらいえます。

■さらに面白いのは、この320は3シリーズの中では最もフロントが軽いわけですが、こちらもまた走らせてもそれを感じなかったりします。特にE90の場合、ステアリング・フィールの関係もあって、この辺りの感触がやや分かりづらいかな? とも思っています。

■E90のBMW3シリーズに対する個人的な評価として、E46まであったFRならではの素晴らしいステアリング・フィールが薄れたなぁ、という部分があります。特に車庫内にある320の場合、E90のひとつのウリであるアクティブステアリングが装着されませんが、それを思うと、今回のE90はアクティブステアリング前提のステアリングの思想なのかな? とも思います。いや逆にいえば、アクティブステアリングなしの場合も、切れ味の良さを演出する感があるかな? とも思います。

■E90を車庫に収め生活の中で乗ってみて感じるのは、E46までは前後重量配分50:50にこだわるBMWらしい「素性の良さ」が感じられましたが、E90の場合「駆け抜ける歓び」の明確化が強い気がします。ステアリングを切った時に、タイヤがよじれ、サスペンションがたわみ、横への力が生まれ…という一連の動きの推移がかつてはあったのですが、今では単にステアリングをねじる…という感じを受けます。で、ステアリングにはそれなりの操舵感を得るための重みが付けられている上にグリップも太く(特にMスポは)、操舵している感は出せているのですが、それと同時に感じられるクルマからの情報伝達という部分(先の一連の動きの推移)はかなり薄まっている感じがあるなぁと。そうした一連の動きの推移から感じ取れる味わいよりも、もっと簡潔に、切ったーグイッと来るー曲がる…という分かりやすさの方が優先されている気がするのです。というのもE46までのステアリングならば、少なくともこの重量配分(49:50)であることを伝えるフィールがあったのではないかなぁと思ったりもします。でも現実にはそれよりも、曲がってますという感覚優先な感じを受けます。

■ちなみに、僕がいうステアリング・フィールが素晴らしい、という要件の中の最も重要なものとして、操舵していく過渡域での情報伝達(タイヤ、サスペンションなどの動きの推移が伝わる)がありますが、E90に乗るとそれをあまり感じないというのが正直なところです。もっともワインディングをある程度のペースでクルマに力をかけて走っているような状況ですと、例のステアリングの重みと太さが生む「操舵してる感」が一層強く感じられる上に、身体にも横Gなども入ってくるのでそれなりに気持ちよい感じはあるのですが、僕が個人的に考える走りの気持ち良さとそれが乖離しているのも事実。

■僕が考える走りの気持ち良さのひとつの要件として、例えワインディングを遅く走って横Gがかからずとも操舵していく過渡域でのあらゆる部分の素晴らしい感触があるのに加え、それが速度域や入力レベルが変わっても相変わらず感じられることで、これがかなり重要だと思っています。クルマに力をかけているときでもなお、伝わるものを余すことなく味わっていたい…というのが僕の想いでもあります。そう考えると、普段はやや演出感のある操舵感である上に、力をかけて初めて気持ち良い感じが生まれる…というE90の感覚はどうかな? とも思います。ちょっと分かりづらい話、ですね。

ブログ一覧 | Cクラス生活 | 日記
Posted at 2007/10/08 00:44:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

BMW vs Mercedez Benz From [ あばれんぼう温泉 ] 2007年10月8日 23:46
永遠のテーマですよね・・・ モータージャーナリストの川口まなぶさんが興味深い記事を更新中です。 このお方なんと!どっちも購入されてしまったようです。 ポン乗りの試乗記が多い中、じっくり吟味した内容 ...
ブログ人気記事

またまたまた幸楽苑
みぃ助の姉さん

5/20 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

clobGino( °̀ロ°́)و ...
銀二さん

【グルメ】稀水のネギ味噌チャーシュ ...
narukipapaさん

流行りの米粉ですと(*^^*)
chishiruさん

届いた♪
あきちちさん

この記事へのコメント

2007年10月8日 6:51
車の専門家が乗っても、両車の特徴がわかりにくくなるほど技術力が上がっているということなのでしょうか? でも、没個性は私は残念に思います。河口さんのように両方同時ではないものの、両車を所有したことがある私としては、BMW、MBともに独創的であり続けてもらいたいと思います。

それと一つお願いがあります。今後ディラーの対応などもBLOGで比較してみて頂けると大変参考になります。(たぶん河口さんは専門家ですから、ディラーも特別扱いするのかと思いますが、一般消費者にとっては、【もしかしたら私だけ?】車を選ぶ際のポイントでもあります。) 
コメントへの返答
2007年10月8日 23:08
TED3さん、こんばんは。もちろんCも3も相変わらずレベルは高いと思いますし、個性を没すほどではない、と思っています。ただ時代の流れとともに、いわゆる「味」は薄まりつつあるのは事実ですね。
ディーラーの件、なかなか難しいな、と思うのが本音です。というのは全てのメーカーのディーラーに行かないと書けないかな? と思うんですよ。むろん、いくつかのディーラーにはいったことがありますが、がっかりしたことも多いですね。
2007年10月8日 8:21
たしかに、Cは未だにフロントヘビーですね。まぁOPELも同じでしたので違和感なしですが。。3も重量配分が聞いている感はないですね。ヤッパリ、走りこんでいくと発揮する?Cは大分よくなっていると聞いているのですが、何分アジリティを感じる試乗をDがさせてくれず、未だに購入意欲がつきませんよ。A4はいろいろできたんだなぁ、これが。。
コメントへの返答
2007年10月8日 23:10
Xjさん、こんばんは。サーキットやクローズドコースで限界走行をすると、重量配分の良さだなぁと感じることはあります。が、ひるがってCクラスも同じような場所で走らせても悪くないどころか比肩するのが面白いところなんです。Cのアジリティは、先代に乗ったことがあるならば、街中でもステアリングの速さなどから若干感じることはできる、という感じでしょうか。
2007年10月8日 8:38
作る側が50:50を目指しても、乗車人数や乗車位置、荷物の量で数十キロ単位の変動があんですし、そんなにシビアにこだわる必要はあるのかなぁと思っちゃいます。
1人でレースするのには大事なことなんでしょうけどねぇ。
でも、BMWのそういうこだわりには好感が持てます。
コメントへの返答
2007年10月8日 23:11
iちゃんさん、こんばんは。そう、そんなにシビアにこだる必要はあるのか? と思いつつも、そのこだわりには好感が持てるんです。だから僕はもっと、そのこだわりが感じられる味付けであってほしいなと思ったりするんです。
2007年10月8日 9:00
>「駆け抜ける歓び」
どこかの「カービデオ」で聞いたような?(><)

私も「iちゃん」と同じで、特にそういう事に拘った事はありませんね。
実際、2代目「プレリュード」辺りの「FF」からは、「棺おけ・チェリー」のような強烈な「ステアリング・キックバック」なんか微塵の欠片も見当たらないくらい「FF」を感じなくなっていましたし、現在の車に至っては「FF」「FR」「MR」「RR」「4WD」等などの特性も薄れてきてますよね。(まァ私達は素人ですから、プロの方々は違うのでしょうが…)

今となってはメーカーの「売り文句」になっているような気がします。

私個人としては、そういう事よりも「乗って楽しい!面白い!!」を基準に購入しています。
あっ!
勿論「カッコ」は重要ですけどね。(^^)
コメントへの返答
2007年10月8日 23:12
グランド・ファーザーさん、こんばんは。「駆け抜ける歓び」はBMW社のスローガンみたいなもんですね。そう、最近の走りが良いクルマはある意味、駆動方式を感じさせない…という点もあると思います。
2007年10月8日 9:48
ふーん、50:50にごだわっている、BMWって、走ってその良さが体感できるのかなと思ったけど、そうでもないのですね。
個人的には、Cクラスのハンドリングの方が楽しかったような気がします。(3シリーズのワゴンのとの比較ですが)
コメントへの返答
2007年10月8日 23:13
マグナムさん、こんばんは。いや走っての良さはあるのですが、先代の方がその良さがもっと強く感じられたわけです。楽しさの基準は人それぞれですが、書き込みからするとマグナムさんと僕は似ているかもしれませんね。
2007年10月8日 14:44
かわぐち様
C250のところでのお返事、ありがとうございます。

当方、愛車の車検を半年後にひかえ、「次期愛車選び」ということで、
いろいろと乗り比べをしています。
Cクラスと3シリーズは、比較的候補の上位にあり、また、
ディーラーさんのご厚意により、
試乗と言うには長すぎる距離を乗せていただいております。
「機敏すぎて煩わしさを感じる…」というかわぐち様のご感想、
実は、私も同様に感じていました。

一番長く5日間(約850km走行)借用いたしました、
325iツーリングは、
路面の状況に車があっちこっちへ動き、
修正舵を多く必要とし、ステアリングが重く、
Cクラスに比べ若干クイックではないステアリングギア比のため
非常に疲れました。
これに比べて、335iクーペは、アクティブステアリングが、
ついていたため、高速でのギア比が変わり、いくらか楽だったような
気がいたします。
確かに、おっしゃるとおり、先代の3シリーズより、
わからない部分が多いですよね。
ステアリングからは、わからないのに車があっちこっちへ動く!!!
先代は、1cm単位でわかる感覚をドライバーに与えてくれましたが、
現行は、直進状態付近の舵角では、わかりません。

むしろ、ステアリングを時計で言えば5分~10分、反対側だと
55分~50分に切った時、一番車が安定しますし、よくわかる感覚を
与えてくれるよな気がしました。

それにしても、メルセデスは「ほっ」としますね。
200Kエレガンス、アバンギャルド、300KアバンギャルドS
どれも、違いはあるのですが、「ほっ」としました。

前の前の愛車が、W124だったのでメルセデスに戻るかぁ・・・?
なんて気がちょっとしてきました。
コメントへの返答
2007年10月8日 23:15
Cello-Aさん、こんばんは。迷っている時期ですね、楽しそうですね。Cello-Aさんも同様に感じたのですね。比べると確かに300アバンギャルドSでもホッとするところ、ありますよね。メルセデスに戻りますか?w
2007年10月8日 22:01
私の腕では重量配分に起因するアンダーはでませんから。
後は好みですね、個人的にはBMWはagileというよりbusyに感じます。
逆に言えばそういう感性なので190E以来Cを乗り継いでいるんでしょう。
sprtslineモデルであればそうdullでもなく、やる気になれば意外に速い車ですし。
ただ202ではブレーキがややスポンジー、キャパも車重に対して不足気味な印象でした。
203は大分改善されたと感じてますが、最近はヤバいブレーキ踏んでないからなあ。
その点ではE46以降はBMWの方が好ましいと感じます。
204はどうでしょうか?
コメントへの返答
2007年10月8日 23:17
へたれ2号さん、こんばんは。確かにagile超えてbusy感ありますね。204のブレーキ、感触的には以前からの感じで、時代進化分若干+αという感じでしょうか。確かにBMWのブレーキは、多くの人が踏んで効きがいいという最大公約数を納得させるフィーリングがあると思います。
2007年10月8日 22:45
こんばんは!凄い勢いでの更新・・・
ご苦労様ですし、大変参考になります(゚o゚)

重量配分は?究極のエンジン搭載方法を
省みると・・・拘りは凄いですが。

ボクが感じるのは、常に手ごたえや弾性感の
あるネットリした重さあるフィール!になり
舵やタイヤ保持の正確さ&素直さにおいては?
イロイロ一新してしまったのが、悔やまれます。
スッキリとかシャッキリ感は何処へ・・・
個人的には遠くへ行って、仕事をこなし、スポーツを楽しむ~
その時に頼りになるのは!道具とするとどちらかと~~
単純にドライビングするマシンとなるとE46!までには
共感しますが・・・何台も所有し乗り比べられないので
結論なんて出ませんね??そうか、使い分け・・・
河口さんが羨ましいデス(^_^)


コメントへの返答
2007年10月8日 23:19
アベンツさん、こんばんは。凄い勢い…ですねw
操舵およびタイヤ保持の正確さ&素直さ…以前の方がよかったですね。僕は使い分け…という風には考えたことないですけどねw
2007年11月17日 12:29
はじめまして。
ステアリングフィールの件、大変参考&勉強になりました。

twitter
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「素のAクラス、A180スタイル試乗 http://cvw.jp/b/318223/42491992/
何シテル?   02/09 19:28
自動車ジャーナリスト河口まなぶです。僕の自動車生活を徒然なるままに綴りますのでよろしくお願いします!LOVECARS!ーweb自動車部ー 部長/部員No.0 h...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

LOVECARS! -web自動車部- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/19 00:55:13
 
プジョー京都北 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/22 00:51:44
 
プジョー京都南 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/22 00:51:17
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
自身5台目となるCクラスです。
スバル BRZ スバル BRZ
BRZをtSに買い替えました。早くも2台目となるBRZです。
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
C200コンプレッサーを約1年乗った後に、実はひっそりと乗り換えていたのがこのC63AM ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
これがマイ1stNSX。それまでに乗っていたホンダS2000から乗り換えました。以降すっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation