
時は6月17日(土)
大人しく引きこもるハズが、またもや
始発から動き出した気まぐれ王w
中期的に見ても睡眠負債がかなり
溜まってるから4時起きがキツイw
今回は特にこの日限定のイベントがあったわけではないのですが、意外と
涼しげな気温で行動出来る最後の機会になりそうだったので・・・
夏至に近いだけあって4時ですでに明るく気温も快適ではありますが、朝一
から30分歩くのもキツイので、今回も栗東駅まで車を使いました。
真冬だったら歩いてもいいんですけどね。15℃くらいと言えど、30分も歩くと
かなり体温も上がって汗かくから嫌なんですよw
4:51の栗東始発に乗り込んで向かうのは大阪。そこからは御堂筋線に移り
なんばまで南下します。
梅田からなんばまで乗ったのは、御堂筋線の新型車である30000系でした。
明らかに新車っぽい匂いだったから新型かなーと思ってたけど、まだ1年も
経ってない31604Fです。
御堂筋線 新型車両30000系
1年ぶりの南海なんば
なんばも随分久しぶりに来た感覚です。前来たのいつだったっけな・・・w
ぁ、関西萌キャラ鉄むすスタンプラリーの2周目やった丁度1年前ですね。
16年6月20日だったから、ホンマほぼ1年前です。ちょっと怖いのは、1年も
経ってるのかという感覚があんまりハッキリしない事。
時間過ぎるの早いな(^^;
なんばからは南海で貝塚へ向かいます。そこから水間鉄道に乗り込んで
終点の水間観音へ。
そうです。ここが今回の目的地。
近い様で実際来てみると遠く感じる大阪南部の水間鉄道には、鮮やかな
ターコイズのジャケットを纏った鉄道むすめがおります。
アテンダントって設定だからマイク持ってるんだと思いますが、デザインと
マイクから歌って踊れるアイドル系にも見えてしまいますw
水間鉄道アテンダント 水間みつま
前から気にはなっていたキャラでしたが、やっと訪問する事が出来ました。
しかし「水間みつま」というネーミングは、何故かみつまJAPANを連想して
しまうからアカンw
水間観音の「かんのん」から「かのん」を取って水間かのんという名前なら
良かったのに。で、CVは東山奈央 (神のみかw)
実際に歌ってもいいんじゃないですか?w
という事で、水間観音の窓口で水間みつまのアクリルフィギュアを購入し
目的を達成しました。
おまけとしてみつまさんのクリアファイルも頂けたのですが、実は密かに
欲しかったんですよ。ちょっとこのデザイン気に入っててw
水間鉄道様、ありがとうございました。
唯一残念だったのは、みつまデザインの1日乗車券が売切れだった事w
12月は冬至カレーがあるんですか?w
お次は、泉北高速鉄道を訪問します。和泉こうみのアクリルフィギュアが
欲しいので、和泉中央のアンスリーへ向かいます。
水間鉄道で貝塚へ戻りましたが、ここから鉄道で和泉中央へ行くとすると
わざわざ天下茶屋まで戻るか、羽衣で阪和線へスイッチして三国ヶ丘で
高野線に入るかになります。
どっちにしてもメンドクサイw
という事で、あまり乗りたくなかったけど泉大津から路線バスを使う事に。
なぜ乗りたくないかって?
事故リスクと死亡リスクが鉄道に比べて高いからw
すんませんね・・・ こういう変な事考えてる子なんですよ、俺w
路線バスなんて小学生以来かもw
和泉中央到着
30分ほど路線バスに乗って、泉北高速鉄道の和泉中央駅へ到着。早速
アクリルフィギュアの販売場所である駅のアンスリーへ向かったのですが
何とまさかの品切れw
幸い他のアンスリーでも売ってるハズなので、まず隣の光明池へ行こうと
思いましたが、改札外に店があるから品切れだときっぷ代をロスります。
そこで前以って電話で確認したら光明池店も売り切れw
最後の希望は泉ヶ丘店と確認してみたら、辛うじて在庫があるとの事!
という事で泉ヶ丘のアンスリーで無事ゲット出来ました。
ただ、自分が買った事で残り2個に。危ない所でしたw
さて。ここまで来たらせっかくなのでもう一か所と思ってたのがモノレール。
そうです。大阪モノレールの、大人かわいい系「豊川まどか」です(ぇ
なかもずから御堂筋線にスイッチして千里中央へ向かいます。普段大体
なんばから梅田くらいしか使った事が無いのですが、今回は初の端から
端まで通しでの乗車です。
構内に降りた時に発車待ちしてた編成は、すでに席も埋まってる状態で
1時間立ちっぱなしはキツイからスルー。
そしたら次に来たのはまたもや最新型の30000系車両でした。
話題のシートに座っての移動で、つい睡眠不足解消してしまいましたw
千里中央では、なにやら食事処がいっぱい並んでたから、テイクアウトが
出来る店で焼きあなご寿司を買って昼飯を頂きました。
ウマかったですよ♪
その後モノレールで万博記念公園へ。
ここでは窓口でアクリルフィギュアを購入し、ついでに300円のガチャまで
やってしまいました。
大阪モノレールの豊川まどかさんも、嵯峨ほづきさんに負けずと劣らない
オトナ可愛い系の鉄道むすめです。
ヨイw (ナニガ
もっとクリアファイルとかグッズ展開すれば売れると思いますよw
てな訳で、大阪一円を歩き回ったアクリルフィギュア購入行脚はこれにて
終了。帰路に着くとします。
帰りはどうやってJRへ乗り移ろうかと悩んでましたが、そういえば四条で
出店中の駅ナカスイーツが気になってたと思い出し立ち寄る事に。
そこで、南茨木から阪急へスイッチして、高槻市で特急に乗換え烏丸へ。
スイーツを買ってから地下鉄で京都へ向かい、栗東へ帰って来ました。
堺筋運用だった古都
四条でスイーツも購入w
京都から栗東までJR
今回はとにかく電車代がかかり過ぎましたw
昨年の秋で終わってしまったスルっとKansai 3dayがあれば完璧でしたが
今回の様な範囲を電車だけで回ると、簡単に5,000円を超えます。
それに加えてグッズの数々にスイーツ・・・
また諭吉さんが減った事になりますねw
今回の戦利品
カラフルになりましたw