• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゃっとのブログ一覧

2012年10月14日 イイね!

通信環境

通信環境昨年末の遠征から活躍しているFMVですが、何かと
困っていたのは、ちょいと都会から外れるとWiMAXの
圏外になり、グーグルマップも見られない・・・

そして今年末に予定している四国一周では、訪問
滞在ポイントのほとんどがWiMAX圏外。
さすがにちょいと不便すぎるなぁと検討してたのが、
WiMAXとau網を使えるWiFi Walkerの端末です。


早速昨日名港へのプチ遠征で使ってみましたが、やはりWiMAX圏外でも通信が出来るという
アドバンテージは大きいですね。惜しむらくは、どうもWiMAX圏内でも通信速度が良くない感じが
するトコです。FMV単体でWiMAX通信してる時には感じなかった引っ掛かりがあります。

まぁちょっとしたフィーリングの不満はありますが、余程の辺境で無い限り通信出来るところは
役に立ちますね。うまく使い倒してみようと思います。
Posted at 2012/10/14 20:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気製品ネタ | 日記
2012年10月14日 イイね!

名港 海上斜張橋梁群

俺としては珍しく(ぇ) 普通の週末にちょいと遠出をして参りました。


盆休みの遠征初日に、わざわざベルダッシュまでして寄った名港トリトンでしたが、なぜか予定の
時間前にライトアップが消えてしまい撮れず仕舞い・・・
結果的には、期間限定でライトアップが1時間前にスライドしてたという事でした。その情報が
どこにも無かったから、てっきり23時まで点灯してると思ってたわけです(^^;

そんなわけでリベンジの機会を伺っていました。
10月からは18時が点灯スタートになっていますが、時期的に日没後さほど時間が経っていない
タイミングで点灯することもあって、トワイライト撮影も可能な好条件を狙っていました。
10月1日に近いほどいいんですが、今年は最初の土曜が6日。その先週末はやや雲が多く、
日本GPを見たかったのもあってキャンセルしてましたw

で、昨日の訪問となったわけですが、残念ながらやっぱり雲が多かったです(^^;
日没後の残光が綺麗に浮かぶには、やはりスッキリ晴れ渡った空が必要ですね。
今回は点灯前からスタンバってましたので、点灯から照度安定までを動画撮影してみました。





やはり橋梁などの鋼鉄建造物のライトアップって、ホワバラを白熱電球にすると雰囲気出ますね。


ホワバラを日陰にすると温かみある雰囲気を出せます。

この時期のテーマカラーはグリーンイエローですが、よぅ分かりませんねw
なんとなしグリーンぽいのは分かりますが。。。

中央大橋の撮影後は潮見埠頭の東岸に移動し、東大橋も撮影してみました。



さらにこの後は金城埠頭に移動し、おそらく唯一の中央大橋をバックに車の撮影が出来る
ポイントに行ってみました。




近年は埠頭の岸壁まで車で進入できるポイントが無くなっているし、貴重な場所かもですね。

時間があれば西大橋や揖斐川方面のトゥインクルまで撮影したかったですが、すでに20時に
なってたし、事前に撮影ポイントなどの情報も見ていなかったので、今回はここでお開き。
また別の機会に来る事にしましょう。
Posted at 2012/10/14 14:13:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影旅記・プチ遠征 | 日記
2012年10月08日 イイね!

五ヶ瀬川峡谷

さすがに朝食バイキングから短時間での牛丼は重く、腹が重てぇ・・・的な状態になって道の駅を
出発したオッサンw ガイドマップで目星を付けた高千穂峡付近の駐車場へ向かいます。

正月ド真ん中ですが、さすがに有名な観光地、かなりの人出でいくつかの駐車場は満車の看板が
出ていましたが、予定にしてた場所はすんなり入れました。

早速カメラを携えて歩き出した自然の渓谷は、水の流れる音と木々がせせらぐ音が混ざり合う
自然いっぱいの場所。実に心休まる空間です。







実際に歩く前は、相当ただっ広いエリアかと思っていましたが、中心的なルートだとさほど
広大なエリアではなく、歩き疲れるって感じはあまりしませんでした。
そうは言ってもやはり遊歩道の階段は楽ではありませんがw

有名な「真名井の滝」も拝めました。太陽の位置によっては、光の軌跡が降り注ぐ画が
撮れるんですが、ちょっと惜しかったです。絹糸の様に流動的な滝を表現したくてスロー
シャッターにもチャレンジしましたが、やはり三脚が無いとダメですねw





ご覧の通り、滝の落ちるそばまでボートで行けますが、これだけの観光客の前で、ヤロウ1名様の
ボートがショーを披露するのはいささか気が引けましたので、ご辞退申し上げました(爆死
いずれ誰かと連れ立って再訪問出来た時は、マイナスイオンを浴びたいと思いますw

その他、3つの橋がワンフレームに収まる場所や、土産物屋周辺に住み着いたニャンコ達と、
色んな魅力がある高千穂峡は、ぜひ再訪問したいリストの上位に入ったのでした。
最後に駐車場から県道203号までの道のりを動画でどうぞw





2012年10月06日 イイね!

KANPO

KANPOハッキリ言って自分が悪いけど、どうにも最近体調が
よろしくない・・・食いすぎてるからねw

週末のお肉の日は、決まってキャベツとピーマンと
肉を炒めて山盛りの量を平らげます。
見た目で「この量アカンやろ・・・」ってくらいの盛りw

逆にウィークデーはそんなに食わないんですよね。
朝は抜かないけど軽く一杯。 昼は無しw 夜はまぁ
ヨーグルトか、蕎麦。正直良い食生活とは言えない。一人暮らしだと手間掛けないんだよねw

そんなのが祟ってるのか、腹の不快感が続いてたりします。
正直胃腸薬が効くのかよぅ分からんけど、試しに・・・w 本当はこういった薬は飲みたくない。
なにしろ何年も病院なんて行ってないんでね・・・基本風邪ひいても気合だけで治しますw

もしかしたらストレス性かも知れないなぁ・・・
腹もそうだけど、肩や首のコリに、目の疲れもかなり自覚してます。現場一線だった仕事も、
管理職的な立場になってからはノートPCを見つめる事が多くなり、今はルーチン業務の一環で
顕微鏡を覗く事が毎日2、3時間あるし、視力も徐々に落ちてるorz

若いと思ってても体は正直だわw
Posted at 2012/10/06 22:33:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常のひとコマ | 日記
2012年10月02日 イイね!

ツラ イラッ☆

すでに10月です。もうすぐ1年遅れとなる年末年始旅行記w

宮崎のビジネスホテルで一泊し、前夜の行程遅れを取り戻すべく、早い時間にチェックアウトして
向かうのは、秘境「高千穂峡」  プランニングの早い段階から目的地に定めていた所です。

宮崎から延岡まで北上し、218号線へスイッチして西進すると、高千穂です。
まずは道の駅「高千穂」へ向かいました。
観光案内コーナーで高千穂峡の観光マップをゲットし、散策に備えます。


そして、ホテルでの朝食バイキングからさほど時間が経ってなかったんですが、散歩で腹も
減るだろうと、早めのランチというか、2度目の朝飯というかw レストランで食事をとりました。
メニューは、これまた重い牛丼w


一応高千穂牛というブランド牛肉の産地でもあるので、その肉を使っているとの謳い文句です。
貧乏舌のオッサンには、吉牛との違いが分かりませんw
・・・って吉牛なんか10年以上行ってへんけど(ぇ


この道の駅「高千穂」には、一風変わったオブジェが存在します。

手力雄命(たぢからおのみこと)


天鈿女命(あめのうずめのみこと)

ちょっと分かりづらいですが、結構巨大です。5メートル近くはあったかな。
この地域に伝わる「ひむか神話」をモチーフにしたオブジェで、道の駅に限らずこういったオブジェが
高千穂エリアにいくつも点在しているらしいです。

しかしまぁ・・・下のは何か理由も無くイラッ☆とするツラでした(ぇw


プロフィール

「250902 Coming soon...」
何シテル?   09/02 20:45
口下手で人付合い苦手で基本的に めっちゃおとなしい猫です。 時と場合によっては、燃え上がる様な 情熱を注ぎ込む熱いヤツです。 基本は、低温動物です(ぇ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 2345 6
7 8910111213
14 151617 1819 20
21222324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

スズキワークス久留米 
カテゴリ:ディーラー
2013/07/04 23:34:55
 
ルノー・ジャポン 
カテゴリ:メーカーオフィシャル
2011/11/14 00:03:17
 
エーモン工業 
カテゴリ:その他 パーツ・カー用品メーカー
2011/05/12 20:32:16
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC32S チャンピオンイエロー4 2013年7月4日正式契約、8月10日晴れて納車♪ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC31S シュプリームレッドパール 2007年8月25日契約。9月14日納車。 201 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
MC21S RR-F モナコブルー 事故ったCT51Sは、フレームまで曲がってしまった ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
CT51S 660 エアロRR-F スペリアホワイト 規格変更前にと、最終型が欲しくて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation