
新発売の花いろグッズを無事ゲットし
穴水駅構内へ戻ります。
この頃には天気も悪化してきて、朝は
パラパラ降ったり止んだりだったのが
かなり本降りになって来ました。
買い物が終わった辺りで、朝トゥルントゥルン滑って遅れた花いろ2連が帰って
来ました。ここで連結解除されてNT202 HSHは一旦車庫へ引き上げ、NT203は
引き続き130Dの運用に就きます。
ぼんぼり祭りVerヘッドマーク
9:21 NT203発車
NT202 HSHは一旦車庫へ引き上げ
この2連が帰って来た時はまだ遅れを少し引きずってた事も有り、慌しく連結を
解除して、9:21に130Dが発車して行きました。
この時、朝は車庫に収まってた新ラッピング車のNT204が出庫されて来ました。
いよいよ新ラッピング車がデビューです。
運用は午後からなので一旦3番線に留置されましたが、残念ながらホーム側は
NT203と同じデザインなので、新デザイン側が見えませんw
10/8デビューの新花いろラッピング
ぐるりと回りこんで村田製作所の前から見ようと思ったけど、見ての通りかなり
土砂降りですw 一応初日の雨は覚悟だったから車に傘は積んで来ましたが
あえてこの状態で行くのもアレなので、雨足が弱まったら行こう・・・
一方その頃、ホームではのと鉄道フェスティバルの準備が進んでいました。
本来であれば車庫周辺が会場ですが、かなりの雨。
露天での開催は無理なので、ホーム軒下にテントなどが設営されて行きます。
和太鼓の実演は2番3番のホームをステージとして実施になりました。
誤算なのは穴水へ戻って来る列車の撮影が2番ホームから出来なくなった事w
そうこうしている間に少々雨が弱くなったので、NT204の新ラッピング面を拝みに
行くとしましょう。邪魔くさいけど一応傘は持って行きます。
回り込んで駅の裏手へ
NT204 新ラッピング面
予想通り、新発売のタペストリーと同じデザインで花いろ各キャラクターが配置
されたラッピングになっていました。花いろらしさもあって凄く良い♪
さらに今回の新ラッピングで皐月と翠さんが初登場。緒花と合わせて親子3代が
揃う事になりました。HSHみたいですねw
これで一時的に花いろラッピング車が3両になりましたが、NT203が11日朝イチ
までの運用なのでまた2両になります。ぜひ第4弾を加えて常時3両に・・・w
っていうか、撮影後戻ろうとしたくらいでまた土砂降りになって来ましたw
覚悟はしてたけど、ここまで来てこの天気はヘコみます。
こんな悪天候だし、2番ホームはイベントで塞がってるしで、動き回って撮影する
事も出来ず、1時間程ホームのベンチでうとうとしていましたw
NT203 穴水へリターン
11時を過ぎた所でNT203が帰って来ました。写真では分かり難いけど、この時も
相当雨が降ってました。ヘッドマークの右下辺り見ると想像つくかな。
このNT203を撮った後は、能登まで来たならお約束の能登丼を頂きに、恒例の
幸寿しに向かいます。これが楽しみで朝はコンビニおにぎり1個にしたんだw
幸寿しの能登穴水海鮮丼
やっぱコレですよ。
たまには握りも食べようかと思ってても、最終的には能登穴水海鮮丼を注文w
まぁ資金が潤沢であれば晩飯で握りを食べに来るとかしたい所ですが・・・
残念ながらそんな予算は無いのですw
毎回やってしまうんですが、わさびを少しずつ乗せながら食べてても、うっかり
デカい塊が紛れるととんでもない刺激が鼻腔から突き抜けますw
非常に良く利くわさびを使っておられますのでご注意を。
能登のまいもんを堪能した後は、再び穴水駅構内に戻ってgdgdタイムです。
相変わらず天気は悪いし、2番ホームは塞がってるので動きが制限されます。
12時を過ぎると色々動きが出てきました。
まず3番線に留置されてた花いろ新ラッピングNT204がデビュー運用に向けて
本線へ構内移動です。初運用は13:14発の136Dです。
これも本来2番ホームから撮りたい所ですが、まだフェスティバルのイベントが
続いてて進入出来ません。新ラッピング面をじっくり撮りたいのにw
さらに雨のせいで屋根のある所から出られないというw てな訳で構内移動は
まともに撮影出来ませんでした。
NT204と急行ゆのさぎの並び
さらに2番線には鉄道遊走さん企画のイベント列車「急行 ゆのさぎ」が入線。
団体企画のスジですが、一般の人も乗る事が出来ます。ただし車内の様相は
一面花いろ仕様でレイヤーの方々が多数居るなど、かなりコアですw
さて。
駅構内では撮影もし難い状態だし、NT204のデビューをどう撮ったものか・・・
土砂降りの雨と、のと鉄道フェスティバルに色々制限されてますw
検討の結果天気には目を瞑って、穴水駅の南東にある下出踏切から動画撮影
する事にし、ハンディカムだけを持って雨の中踏切まで移動です。
穴水を発車した列車は、下出踏切付近から緩やかな右カーブで抜けて行くので
丁度新ラッピング面も撮れるカーブ内角側から撮る事にしました。
ドコドコ聞こえる音は、2番ホームで演奏されている和太鼓ですw
途中右に振ってしまったが為に近くの看板にフォーカスが移る失敗もしましたが
パン後のフレーミングはそれなりに上手く出来たのではと自負してますw
傘に当たる雨音で分かると思いますが、結構土砂降りですw それだけが残念。
こんな天気なので、撮影後はすぐ駅に戻りました。
待機中の急行ゆのさぎ
603D のと里山里海号入線
まぁ駅に戻っても相変わらずの状況なので、ぼんやりとイベントを眺めるだけで
あまり撮影も出来ず時間が過ぎてしまいましたが・・・
イベント列車の急行ゆのさぎは、14:00ジャストに穴水を発車します。
先ほどのNT204はなかなか良いフレーミングで動画撮影出来たし、ゆのさぎも
下出踏切で撮影すべく、またもやハンディカムだけ持って移動です。
今度はカーブ外角側から狙いました。この位置であれば、2番線から発車する
ゆのさぎを踏切から見通せるからです。
パン後にフォーカスが抜けてちょっと失敗だったなw