• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゃっとのブログ一覧

2016年11月05日 イイね!

トゥルントゥルン

トゥルントゥルン時は10月7日の深夜・・・

日付も変わった真夜中に大量のブツを
車に積み込んで走り出す気まぐれ王。

まずは近所のスタンドで久々に満タン
給油して窓ガラスをクリーニングです。

出発準備が整ったら、ウーロン茶を買ってNexus7でナビをセットして出発進行。

普段は栗東ICから高速に乗ると京都方面へ向かいますが、今回は米原方面へ。
本線への合流加速ゾーンでアクセルを一気に踏み込むと、気持ちも昂ぶります。

ほぼ90%の工程で高速を走り、約4時間弱かかって到着したのはこちら。


のと鉄道 穴水駅



時は9月9日(金) 何か新情報無いかなと、たまに確認するのと鉄道のページで
見つけてしまった、大いに気を引くフレーズ・・・

◎第3弾「花咲くいろは」ラッピング車両(改)運行開始!

「改」ってなんぞやw と詳細を確認すると、片面花いろ、もう片面が北陸3部作に
なっている第3弾ラッピング車NT203が退役し、両面花いろラッピングのNT204が
新たにデビューするという嬉しい情報です。

このNT204、片面はNT203の花いろラッピングを引継ぎ、もう片面が完全新作の
ラッピングになるとの事。つまり、北陸3部作面が見納めになるわけです。

NT204のデビューデーは10月8日(土) NT203のラストランは10月10日(月・祝)
つまりその3連休、2泊して能登に常駐せぇという事ですねw

とりあえずお宿の空きを確認しましたが、七尾駅近辺のビジホは軒並み9日しか
空いておらず、8日の夜は車内泊を覚悟しました。

最終的には、キャンセルが出たのか出発の数日前、8日夜に一室空きが出た為
速攻で予約して2日ともベッドを確保出来ました。

コストはかかりますが、早朝から丸一日動き回るパターンだし、ちゃんとお宿に
泊まって体を休めたかったから良かったw

昔は平気で車内泊してたんですけどね・・・年やなw

という事で、昨年夏以来の能登・・・ なんですが、何故か過去から能登に来ると
スッキリ晴れてくれません。

今回も到着してすぐは大丈夫だったものの、活動開始後は時々小雨がパラつく
状態。さらに予報では、これから一日完全に雨というw

まぁ数日前からシミュレーションで分かってたけど、日程も変えられないし初日は
雨覚悟で動く事になります。

さて。
まずは穴水駅構内の散策から。








の と ゴォゥ !w

やはり花いろラッピングを見ると能登に来たなーって気がしますw

留置されてたのは、NT202、203の2連。この日から運行開始の新ラッピング車は
どうやら車庫に入ってるらしく、朝の段階では見る事が出来ませんでした。

ちなみにこの花いろラッピング2連は、この日7:25穴水発の124Dに就いています。
これを中島カーブで撮影しようという事で、1本前の122Dで現地へ向かいます。

まだ駅の窓口が開いてないので、122Dの運転士さんからフリーきっぷを購入。
あぁ、まだ開いてないのかー、とぶつぶつ言ってましたww


122Dで能登中島へ


また来春来ます

この122Dが能登中島に到着するのが7:03。目的の花いろラッピング2連 124Dが
能登中島を発車するのが7:47。撮影場所までの移動を10分見ても30分待ちです。

駅の待合室には、この地に縁の深い仲代達也氏出演の映画演劇のポスターが
ずらりと並んでいます。駅の愛称も「演劇ロマン駅」だったりします。





ここでこれからの動きのシミュレーションなどをしつつ、7時半を過ぎた辺りで駅を
出て第一崎山踏切へ移動開始です。

しかし、そこそこの強さで雨が降ったり止んだりだったので、前回来た時と同じく
駅に置いてある傘をお借りしましたw (ちゃんと返しましたからねw)

っていうか何でまた雨なんだろうな・・・という残念感が酷かったw

撮影の立ち位置は、14年の夏に花いろラッピング第一弾退役記念で3連を撮った
時と同じ、七尾湾とは反対の踏切西側200Mくらいの所にしました。


2014年8月2日の3連運用

これは、今回退役になるNT203の北陸3部作面を撮りたいからです。

すでに稲刈りは終わってますが、その後生えて来ている雑草が一面緑の絨毯に
なってて、景色的にも良かったのが採用のポイントです。

という事で、花いろ2連を狙って待っていたのですが・・・ 能登中島発車の7:47を
過ぎても、一向に編成が見えません。

この付近は見通しも良く西岸側は山間部を抜けて小高い丘から下って来る感じ
なので、能登中島到着前の段階で列車が見えるんですが全然来ません。

元々ここで花いろ2連を撮影した後、すぐ駅へ戻り8:05発の穴水行きで帰る予定
だったのですが、7:50を過ぎてもまだ来ません。

撮影場所から駅まで10分は確保しておきたいので7:55には歩き始めねばならず
でも55分になっても花いろは来ないし・・・w

よく考えれば、基本単線だから七尾行きが遅れるなら穴水行きも同じ様に遅れる
わけで、7:56に田鶴浜で離合する運用の124Dが来なければ、自分が乗る予定の
123Dは田鶴浜を発車出来ないのです(間にある笠師保は単線で列車交換不可)

つまり花いろラッピングが来るまで大人しく待ってりゃ良かったんですw



ただ当時はそこまで頭が回らなかった気まぐれ王は、穴水行きに乗り遅れまいと
撮影を諦めて能登中島へ戻ってしまったのでした。

だってのと鉄道は1本逃すと次まで長いんですもんw

結局、7:46に着くはずの124D花いろラッピング2連は、17分遅れの8:03に到着。
自分が乗るつもりだった123Dも同じく約17分遅れで到着しました。


17分遅れで到着



それもすぐには発車せず、本来西岸で離合するハズの126Dを待ってから発車に
なりました。この126Dは、里山里海号の送り込み運用だし、123Dを待たせてでも
より多く遅れを取り戻したかったんだと思います。


126D のと里山里海送り込み

126Dを待ってる間に運転士さんと雑談してて遅れた理由を聞きましたが、西岸~
能登中島間のスギ林で124Dが車輪空転を起こして登坂出来なかったからとかw

だんだん雨量が増えて来たし、潰れたスギの葉が雨で浮いたりで余計悪条件に
なったみたいですね。

この123Dは能登中島に来る時乗ってた編成だったので運転士さんに、往路でも
ちょっと滑っとったやろ? と言われましたが、言われてみればやけにスピードが
遅いと感じた時があったのは、すでに空転してたからなのかw

という事で、久しぶりの能登遠征初日最初の活動は能登中島カーブでの花いろ
2連撮影は出来ず仕舞いで、かなり遅れて穴水へ戻る事になりました。


9時前にリターン

予定より遅くなったとは言え、実は9時まではやる事も無かったので特に影響は
無く、四季彩々の開店を待って、早速新花いろグッズを購入です。

今回新しく発売になるのが、クリアファイル7枚セットとB2タペストリーの2種類。
もちろん両方お買い上げで、さらに1,500円ごとに生原画の特典も付くので、3枚
頂けました。






親子3代




特典の生原画

中身は板前コンビ2枚と緒花1枚でした。生原画だけに手書きの文字もあったり
SHIROBAKOを思い出すいいアイテムになりそうです。

Posted at 2016/11/05 22:37:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮り鉄・鉄ネタ | 日記
2016年11月01日 イイね!

ボケてる

ボケてる時は9月24日(土)

撮影ネタが次々に出て来るので、前週の
土日連チャンに続いてこの日も出動です。

浜大津改札には今年も大津祭の提灯が
ぶら下がっていました。

今回は久しぶりに早朝ウォーキングで近江神宮前まで歩きです。
この動き出しという事は、新しいラッピング編成でもデビューするのでしょうか。


1番出庫を三井寺にて

イグザクトリーw 正確には「ラッピング車」ではありませんが、新たに大津線を
彩ってくれる、新しい編成がデビューします。





京津線80型色塗装車








車内は普通でした

1961年から新造され、地下鉄東西線開業に伴う御陵~京津三条間の廃止まで
京津線で活躍した80型車両の色を700形に再現した特別塗装編成です。

ラッピングの様な派手さは無いですが、往年の80型を再現した色合いは非常に
美しくヌルテカw おそらく検査上がりなので足回りもピカピカです。

錦織車庫に静態保存されていた本物の80型車両は依然として行方不明ですが
こうして80型カラーを纏った700形が大津線を走るのは感慨深いですね。

80型塗装色は、ちはやふるに代わり6番出庫固定になりました。意外だったのは
ユーフォや二代目ちはやふるデビュー時は、出庫から待ち構えている同業者が
全然居なかったのに、今回の80型塗装色デビューは自分の他に4名は居た事。

アニメラッピングとは違う、幅広いファン層が存在するんですね。


浜大津へリターン

近江神宮前での撮影後は、80型塗装車に乗り込み浜大津へ戻りました。

この日は元々朝数時間だけのつもりで出て来たので、80型塗装車を何度か撮影
して早めにお開きにしようと思います。

浜大津で一旦降りたものの、すぐレンズバッグを取りに車へ戻り次のユーフォに
乗り込んで京阪膳所へ移動しました。ここで石山寺戻りの80型を捉えます。





この後はさっきと同じ様に後続のユーフォに乗り込んで、今度は浜大津で下車。
あえて徒歩で三井寺へ移動し、坂本折り返しを三井寺カーブで捉えます。


再びユーフォで移動


夏紀センパイ通常版


三井寺へ

これでこの日3度目の80型塗装車狙いです。

ところが・・・

100-400mmで狙ってましたが、踏切が鳴り出し、いよいよやって来るという段階で
ファインダーを覗きつつ構図を微調整してた所、フォーカスがおかしい事に気付き
ました。AIサーボ利かせてるハズなのに何故かずっとボケてる。

頭では何か変だと理解しながらも、もうカーブを抜けてくる80型塗装車が見えた為
そのままレリーズしてしまいましたが、明らかにオートフォーカスが利いてないw


彼方の山にすら合焦してないw

が、時すでに遅し。構えてたカメラを降ろしてレンズを確認したら、フォーカスSWが
MFになっていましたw なんでやねん・・・こんなトコ触ってへんのに・・・

この時は背後からヘッドマークも撮ろうと思ってたので、サッサとAFに切り替えて
とりあえず撮りたい物を撮ってからヘコんで自己反省してましたw


コーポレートロゴヘッドマーク


80型 55周年記念ヘッドマーク



1DXを買ってすぐの頃は5D3も一緒にぶら下げて歩き回る事があったけど、右側の
カメラは丁度レンズのスイッチ部分がジーンズに擦れる位置に当たり、知らぬ間に
MFに切り替わってた事が何度もありましたが・・・

今回はいつどのタイミングでSWを触ってしまったのか、全く心当たりが無いw

こんなしょーもない失敗をやらかした後、後続のユーフォを併用軌道で撮影しつつ
徒歩で浜大津へ戻りました。




もうすぐ運行終了 鉄道むすめ




ユーフォニアム

2度目の石山寺戻りは駅前交差点にて、その後の坂本戻りは併用軌道の公園前で
撮影し9時前にはお開きとしました。

この時間まででも出庫から5回も撮影機会があります。この過密具合が撮り易さに
貢献しています。花いろラッピングはこうは行かないからなw


バス停から








併用軌道 公園前から




浜大津へ入線

のと鉄道は本数自体少ないから失敗した時の機会損失がデカく、精神的にも結構
ヘコみます。特に花いろラッピングの運用がその日1本だけとかあるし。

石坂線だと車被り、人被りも日常茶飯事です。特に併用軌道で撮ってる時なんかは
丁度列車が来た時に人も来たりして、思いっきりカメラ目線になっていたとかザラに
あるからねw こういうの真に受けてはいられないのです。

今回は帰り道ついでに買出しして行こうと開店30分以上前には浜大津を出ましたが
やはりこの時間交通量も少なくて随分早めに店に着いてしまいました。

10分以上待ちぼうけを食らいましたわw
Posted at 2016/11/01 23:23:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮り鉄・鉄ネタ | 日記

プロフィール

「250906 車の靴を履き替えました(ぇ タイヤだけ新調すればいいのにホイールごと換える暴挙w」
何シテル?   09/06 20:01
口下手で人付合い苦手で基本的に めっちゃおとなしい猫です。 時と場合によっては、燃え上がる様な 情熱を注ぎ込む熱いヤツです。 基本は、低温動物です(ぇ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1234 5
67 89 101112
131415 16171819
20 2122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

スズキワークス久留米 
カテゴリ:ディーラー
2013/07/04 23:34:55
 
ルノー・ジャポン 
カテゴリ:メーカーオフィシャル
2011/11/14 00:03:17
 
エーモン工業 
カテゴリ:その他 パーツ・カー用品メーカー
2011/05/12 20:32:16
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC32S チャンピオンイエロー4 2013年7月4日正式契約、8月10日晴れて納車♪ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC31S シュプリームレッドパール 2007年8月25日契約。9月14日納車。 201 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
MC21S RR-F モナコブルー 事故ったCT51Sは、フレームまで曲がってしまった ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
CT51S 660 エアロRR-F スペリアホワイト 規格変更前にと、最終型が欲しくて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation