• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゃっとのブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

ザ・ネイチャー

ザ・ネイチャー無事ステラのまほうコラボきっぷを
ゲットしてから、先に買っておいた
豆餅を食べに鴨川へ。

いつもと違って少し時間が遅いので
陰に入ってしまう河合橋下のベンチ
ではなく、土手沿いに座りました。

太陽の光をいっぱい浴びられる場所ですが、石の塊のベンチ故にケツだけ
ずっと冷たいw 30分座っていようが、こんな巨大な石を体温で温められる
わけもないので、体の表面は暖かくケツから下の裏側はずっと寒いw

この冷たさがじわじわと来るんですよ。

ちょっと我慢が厳しくなって来た頃、何かやけにシラサギが集まってたので
川岸まで降りてしばらく鳥撮りしていました。






弱肉強食w

みんなで小魚狙ってたみたいです。

面白かったのは、「俺の縄張りに入って来るんじゃねぇ」とばかりに、たまに
小競り合いしてた所。羽を広げて体当たりしてましたw


随分ボロボロだなw






フォーカス惜しかった・・・

しばらく鳥撮りしてから10時過ぎに出町柳駅構内へ戻り、いつものコースで
浜大津へ戻ります。

普通は三条で東西線へスイッチするけど、いつものコースという事で、一旦
中書島へ移動します。そこから宇治線を経由で地下鉄にスイッチし京津線
800系に乗り換えるルートです。

この日はスルっとKansai3dayの3回目を使ってたので、何か少しでも乗って
おかないと勿体ないなーとか思ったりして・・・w

こういうのを貧乏性と言うんですかね。食べ放題行ったらちょっと無理して
でも大量に食おうとするのと同じというか(ぇ


中書島到着


冬ものがたりHM


3000系 ドラクエ




淀屋橋10:30発 洛楽4本目


淀屋橋11:00発 洛楽5本目

中書島では4本目と5本目の洛楽をメインに狙い、その後宇治線へ。

今回は地下鉄 六地蔵を12:15に出る運用に乗り込んだので、太秦天神川
始発の800系に三条京阪でランデヴーするタイミングになりました。

見事、両編成ほぼ同時にドアが開くという完璧なランデヴーでしたw

乗り移りは完璧だったけど、太秦天神川始発なので残念ながら席は空いて
おらず、浜大津まで前面張り付きになりました。


浜大津へリターン



さて。

拠点へ戻った所で、この後もうひと撮影して行きます。
ターゲットは掲出ヘッドマークが差し替わってるハズのユーフォ二アムです。

浜大津へ戻った時点で京阪石山付近を石山寺に向かってる模様。この次の
スジが近江神宮行きなので、まずは併用軌道で掲出HMを確認し、三井寺で
坂本側HMを撮り、後続で京阪膳所へ移動し、石山寺側HMを撮ります。

他の車両も撮影しながら待つ事30分。ユーフォが折り返して来ました。









この期間の掲出ヘッドマークは坂本側が優子先輩と夏紀先輩、石山寺側が
香織先輩とあすか先輩という、2年生、3年生コンビでした。

あすか先輩は以前撮り逃してたから、ようやく再撮影のチャンスです。

という事で、予定通りまずは三井寺にて坂本側の2年生コンビを撮影。


三井寺カーブ


優子センパイ


夏紀センパイ

その後、後続のスジで京阪膳所へと向かい、石山寺からの折り返しを待って
3年生コンビも撮影完了しました。


京阪膳所にて


あすかセンパイ


香織センパイ

これでユーフォシリーズのヘッドマークは撮り逃しが無くなりました。

これにてミッションコンプリートですが、ユーフォを待っていた時に新しい撮影
ポジションを見つけたので、ちはやふるラッピングを待つ事にしました。

背景に入って来る紅葉が実に見事。何の木か分からないけど、結構大きいし
色も均一に鮮やかなので見栄えが良いです。





さらに線路がS字区間だから車両の躍動感も出るし、なかなか良いポイントを
見つけたと思います。

まあ撮り易い場所かというとそうでもないんですがねw 200mm以上必要だし
支えもなく、変に中腰スタイルで撮る事になるから腰に来ますw

ちょくちょく来る駅でも、立ち位置とレンズ次第で全然違う印象や構図になるし
これまでと違う事をしてみるのって大事だなー、と思いました。

このちはやふるを撮ってから浜大津へ戻り、最後に石山寺行の80型塗色車と
水の路ラッピングの800系を撮影して、この日の活動は終了。


80型塗色車


800系水の路

いよいよ次の週末は東京。
10代後半の時に遊びに行って以来、実に20年ぶりですw
Posted at 2017/01/29 19:25:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮り鉄・鉄ネタ | 日記
2017年01月25日 イイね!

おまわりさん、こいつです

おまわりさん、こいつです時は12月3日(土)

11月最後の週末はやっと完全休養と
なり、1週置いての出動。

12月に入り、いよいよ冬の空気感に
なって来ました。サブイw

本音では、次の週末に東京出張を控えていた為引きこもりたかったんですが
限定アイテムの販売があってね・・・
(ぃゃ 引き籠ればぇぇやんw)


恒例のツリーが設置されていました

そのメインとなる目的は、叡電の「ステラのまほう」コラボきっぷセット。
ラッピング車に続くコラボ企画です。

NEW GAMEの時と同様、販売会は9時スタートなので、いつもの様にゆっくり
出町柳へ向かうかと思いきや、京津線始発に乗り込む気まぐれ王。

御陵で六地蔵始発の後続にスイッチして、烏丸御池で烏丸線へ。
着いたのは北大路駅です。果たしてこんな朝っぱらからここで何を・・・


太秦萌フィギュア BOME Edition

これが目的でしたw

京まふでお披露目された太秦萌のフィギュア BOME Edition。当時は初日に
ステージで公開され、二日目に交通局ブース前に展示された為、初日にしか
行かなかった自分は間近で見る事が出来ていませんでした。

今回も物理的には近くないんですがw そこは望遠の力を発揮してじっくりと
撮れるチャンスだと思い、こうして足を運んだ次第です。

まさか地下鉄駅構内で100-400mmが活躍するとは思わなんだw







難を言えば、アクリル板越しだと画質的にネガティブになること。綺麗な状態
ではありますが、反射や屈折率の影響でコントラストも悪くなります。

場所的にも撮り易いとは言えず、エスカレーターの真上に設置されている為
正面写真はエスカレーター乗降場所の中心から撮る事になります。

これが朝一番に来た理由。
人の多い日中にそんなトコ突っ立って写真撮ってたら迷惑ですがなw

最後にエスカレーターで自分が動きながら連射するという、これまでに無い
撮り方で京都府迷惑防止条例違反を犯しw 30分ほどの撮影を終えました。


おまわりさん、俺ですw

この時点で時間は6:30頃。さすがにまだ出町柳へ向かうのは早いので、少々
寄り道して行くことにします。


国際会館へ


宝ヶ池までは徒歩移動



エスカレーターを降りてそのまま国際会館へ向かい、徒歩で叡電の宝ヶ池へ。
そこから八瀬行き電車に乗り込みました。

今シーズンも、八瀬比叡山口駅ではイルミネーションが設置されましたので
まだ薄暗い早朝ならそこそこ綺麗に写せるかと思って来てみました。



さすがに7時過ぎはアカンかw

日の出時間も過ぎているから、薄暗いとはいえイルミネーションの光が全然
際立たず、綺麗には写せませんでした。

宝ヶ池から乗った、クリスマス装飾されてたノスタルジック731の車内の方が
綺麗だったと思います。




ノスタルジック731の車内

なかなか夕方以降にここまで来る事が無いので、機会があれば改めて再訪
したいと思います。めんどくさがらなければw

少し足を伸ばしてケーブル駅前のもみじの小径も見てきましたが、さすがに
12月では紅葉も禿げてました・・・




ハゲ散らかしてましたw


ステまほでステまほきっぷを買いに行く

時間もそこそこになったので、いよいよ出町柳へ。

8時前に着いて待機列を確認したところ、1時間前にしては予想してたよりも
少ないなぁという印象でした。

これならのんびり豆餅を食べてから30分前に並ぶでもいいかと考えましたが
今回は200セット限定なので、念には念を入れて早めに並ぶ事に。

ただ豆餅を後にすると今度は向こうが大行列になるので、先に豆餅を買って
からコラボきっぷの待機列へ並び、後から食べる事にしましたw


先に豆餅を買いにGo





こうして無事ステラのまほうコラボきっぷをゲット。

表面はリングノート調、中身は叡電きららの車両を模したデザインの台紙に
一日乗車券1枚と、各キャラの入場券5枚がセットになっています。


おもて側


内側ときっぷ本体

一個だけ文句言っていいですか。
この台紙、一度完全に開いてからもう一回折り曲げると、表の山折り部分が
裂けてしまうんですよw

ぁ、もう一個いいですかw
ちゃんと袋に入ってて有難いんですが、袋の幅が台紙の幅に対してギリギリ
過ぎて、一度袋から出すと再度入れるのにかなり苦労するんですw


山折り部分が裂ける・・・

今後のカイゼンに期待しております、叡電様w
(これだからクレーマーは困る)
Posted at 2017/01/25 22:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮り鉄・鉄ネタ | 日記
2017年01月22日 イイね!

Nobody calls me chicken.

Nobody calls me chicken.土産の酒を片手に一旦浜大津に戻り
時間潰しにしばらく駅前で撮影です。

次のPRステージは13:30開始なので
30分前には京都市役所前に着くよう
動く事にします。

浜大津~三井寺間の併用軌道でも、秋の色が濃くなって来ました。色付いた
木々をどう構図に入れて撮影するか。これでも結構考えながら撮ってますw








ユーフォニアム




ちはやふる

1時間弱ほど撮影して12:33発の太秦天神川行きで再度会場へ向かいます。

13時位にゼスト御池に着きましたが、この時すでに白が売り切れていました。
デザイン性の人気か、元々この酒造の酒が人気なのかは分かりませんw






シチョー!w

地上の市役所前広場へ行くと、門川京都市長始め、関係者の方々が登壇し
撮影や取材に応じておられました。

イベントのメインはこの京都日本酒条例サミットなので、海外のメディアらしき
人達も多く見かけました。

スタビライザーにガンレフ乗っけて撮影してた外国人も居たなw

13:30からは、いよいよたけかなさん始め、京都市交通局のPRステージ。

まずは交通局の方とマスコットキャラクターの都くんが登場。この時都くんが
テントの骨格に頭をぶつけてしまうという労働災害が発生しましたw


被災者 都くんw

この後ゲストのたけかなさんも登壇され、短い時間でしたが、交通局のPRや
トークなどされていました。

ホント短かったんですよ。5分で終了ですw もうちょっと尺あげてよw
てか終了時に再び都くんが労災起こしていましたww

開始前から待機してたおかげで、ステージ前の一等地から撮影出来ました。
たけかなさんの魅力は、すごく明るくて弾ける様な笑顔ですね♪


太秦麗の中の人 竹村かなさん

太秦麗の声優にチャレンジする前から声優としての活動をされてて、以前は
ブラック・ブレットやゆり熊嵐へも出演されています。

どちらも放送当時に見てたけど、さすがにエンドクレジットの名前まで記憶が
無いので、再放送があれば見ようと思ってて全然その機会がありませんw

Wiki上では、地下乗る関連キャラのCVでWikiリンクがあるのは、太秦そのを
担当している戸松遥さんのみ。

今後の幅広いご活躍を経て「竹村かな」の部分が青いリンク表記に変わると
いいなぁと思ってます。

ちなみに、京まふのデビュー時にお披露目された動画が、Hello Kyotoアプリ
から見られます。めっちゃいい声ですよ。


帰りも再び被災w

さて。

短いステージの後は、酒の雰囲気だけで酔っぱらう前に地下へ戻りました。
帰りは車を運転せにゃならんのでね。

しばらくしてたけかなさんも来られ、販売会を盛り上げて下さいました。
さらに先ほど2回も労災を起こした都くんも登場です。


こんな決めポーズあったっけ?w


都くんさん、お帰りです

結構デカい着ぐるみで周囲がよく見えないだろう中、交通局の方に連行され
ながらヨッチヨッチ歩いて行きましたw

たけかなさんは結構長時間販売会会場におられ、途中からサイン会も開始。
お酒のラベルや、太秦麗デザインのトラフィカなどに書いてました。


貴重な直筆サインです

地下鉄の日、国際会館、京まふとは違う規模のイベントならではの計らいで
居合わせたファンの皆様には良い機会になったと思います。

俺?
超絶なチキンなのでサインどころか一言も話せませんでしたが何か?ww
撮影しててファインダー越しに目が合うのもドギマギする人ですよ?w

ただサインは頂いておくべきだったと後悔しています。
将来、あのたけかなさんの貴重なサイン!とお宝になるかもですし。

それ以前に話しかけられないチキンな性格をなんとかせぇよw
あんな機会、二度と無いかも知れません。。。

という事でこの日の活動は終了。

帰宅後、オブジェとしてお酒を飾っておきました。



てか、この展示の仕方は大きな地震が来たらラックごとブッ倒れて、粉々に
なると思われますw
Posted at 2017/01/22 22:58:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮り鉄・鉄ネタ | 日記
2017年01月18日 イイね!

白と緑下さい

白と緑下さい時は11月19日(土)

月初に祝日出動週末引き籠りという
変則性が入ったものの、実質的には
能登遠征から連続出動が継続中。

思った以上に疲れていますw

この日は夜中から雨。ちょっと撮りに行こうかなー、程度だったら、間違いなく
引き籠る所ですが、明確な目的があったので予定通り出動しました。

その目的は「酒」

京まふで中の人が決まったばかりの太秦麗お姉さまをモチーフにしたお酒を
京都の酒造メーカー3社が発売します。

この酒は先行発売という形で、この日京都市役所前広場で開催される、京都
日本酒条例サミットで販売会が行われるという訳です。

しかも麗お姉さまの中の人である「竹村かな」さんも来られるとの事。
間近でお目にかかれるチャンスです。


1番出庫の800系


2番出庫の600形

ちなみに酒を買うと言っても飲みません(ぇ オブジェになります。
飲んだくれじゃないんですよ。酒もタバコもギャンブルもやりませんw

という事で、雨降りにも関わらず始発ターゲットで浜大津に到着したのですが
久々にサードポジションになってしまいましたw

いつもの様にユーフォが来るタイミングまでは浜大津で時間を潰して、なぜか
この日は6:10発で京都へ向かいました。


80型塗色の700形


久美子HMのユーフォ

雨は午前中に止む予測でしたが、販売会が市役所前広場で実施されるかと
思ってて、邪魔くさいながらも今回は念の為カサ持参で動きました。

前々回はハンディカム、前回は一脚、今回は傘。
ブラックラピッドのアームストラップは色々ぶら下げてくれて大活躍ですw

普段と違うタイミングの800系に乗った為に7時の時点で出町柳に着きました。
もう2ヶ月も前だから、何でこの動き方したのかよぅ覚えていませんw


5000系で出町柳へ


13023F

撮影データ見ても特にヒント無いし、単なる気まぐれだったんかなw

販売会は10時スタートなので、朝は京スイーツの豆餅を食べに行き頃合いを
見て京都市役所前へ移動する事にしました。

出町柳に着いてすぐは雨が上がってましたが、出町橋の下で豆餅を食べてた
時に、一時ダーダーに降って来ましたw

レーダーで予測はしてたけど、傘持ってなきゃ動けなくなってたな。




出町桝方商店街に小野ミサ降臨




分かり辛いけど土砂降りです

ちなみにこの時Twitterで情報を集めてみたところ、どうやら販売会の会場は
地下のゼスト御池 河原町広場だと分かりました。

結果的には豆餅とのトレードオフになっただろうけど、カサを持って来なくても
大丈夫だったという事ですw

9時頃には出町柳へ戻って、途中の三条で洛楽を一本だけ撮ったりしながら
京都市役所前駅へ移動。到着は9:50です。




淀屋橋9:00発 洛楽1本目


イベント告知ポスター

京都市役所前の改札を出て左に曲がった先が、ゼスト御池の河原町広場。
そこには思いもよらぬ光景が・・・

グッズの平行販売も無くてお酒だけだし、大して並ばへんやろーと思ってたら
予想に反して20名以上は待機してたw


太秦姉妹

それでも売り切れの心配はなく、無事に欲しかった2種類をゲット出来ました。

そう。あえて3種類とも買わず、「オブジェ」としてこれだな、と思った2本だけを
購入しましたw 中身そっちのけですいませんw

一本は、佐々木酒造株式会社が販売する「古都 純米吟醸 太秦麗」
綺麗なライトグリーンのビンと、おまけに付くお猪口と枡が決め手です。

もう一本は、株式会社増田德兵衞商店の「月の桂 純米酒 太秦麗」
太秦麗のイラストが直接ビンに印刷されているというデザイン性が良い。


今回購入した2本

オーダーの時「白と緑を一本ずつ下さい。」で通じたのが面白かったw

青はスルーしました。まぁ懐具合に問題無ければ惰性で買ってたかもですが
問題があったんですよw という事で青は写真のみ。



購入後は、たけかなさん出演のPRステージを見る為地上の市役所前広場へ
向かいましたが、ステージは10時ジャストからだったのですでに終了w

残念ながら見逃してしまったので、13:30からの2回目にもう一度来ます。

しかしまぁイベントの内容が内容だけに、一帯が酒くせぇw




日本酒サミット会場

買ったお酒は当然緩衝処置されてるわけでも無く、白に至っては剥き出しの
状態でただのビニール袋に入れられたので、割る前に車に置いとこうw

という事で一旦拠点の浜大津へ戻ります。


そういえば販売会会場ではこんなのも見かけました。



京都市水道局のマスコットキャラです。
元ネタはどんな生き物だと思いますか?

ホタル だそうです。

俺がこの時どう思ったか正直ベースで行きますね。
ハエかと思ったんです。ゴメンナサイww
Posted at 2017/01/18 22:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮り鉄・鉄ネタ | 日記
2017年01月15日 イイね!

シャイニングレッド

シャイニングレッド朝食後はしばらく鳥撮りし、あえて
のんびり過ごした朝のひととき。

秋が深まる出町柳付近を眺めつつ
再度叡電構内へ戻りました。

次は前面展望録画と紅葉狩りです。



まずは出町柳から鞍馬までの録画からですが、モロに紅葉シーズンの叡電
なので3番ホームに鞍馬行きが入ってくる前から乗客が並んでしまいます。

もちろん大半は座りたい人ですが、座席が空いてても先頭車最前部に立つ
変わった人もそこそこ居るんですよ、俺みたいにww

構内に入った時に発車待ちしてた鞍馬行きは、すでに立ち客も多く見送り。

次のスジでは、座席が埋まる前くらいに乗り込めばいいだろと思ってあえて
並ぶまではしなかったところ、座るより景色を楽しみたいと思われるお方が
最前部に立ってしまい撃沈w


ノスタルジック731


こんなん撮ってるからw

仕方ないのでそのスジも見送り、次は先頭車最前部ドア前できちんと待機
しておきましたw 

これで無事撮影ポジションは確保出来て、一脚にハンディカムをセットして
発車を待っていましたが、最終的には結構窮屈なレベルに・・・

さすが紅葉シーズンの叡電です。

ハンディカム購入後は一脚に載せて撮るスタイルになったけど、自立式の
一脚とはいえ、前後左右にGがかかる鉄道ではハンズフリーに出来ず。

常時、直立の状態で固定していなければならないのがちょっと大変なので
何とか一脚本体に吸盤を付けて、窓ガラスに貼付けられる様に出来ないか
考えています。

気が向いたら材料買って工作してみようw



GoProの時みたいに電源落ちの心配も無く、鞍馬までの録画は無事終了。
すぐに折り返さず、一旦鞍馬寺の方まで足を延ばして紅葉の撮影をします。

えいでんまつりの日に来てから丁度2週間。ずいぶん色付きが進みました。


鞍馬寺 仁王門









一応写真としてテーマ性を考えたりしながら工夫してみたものの、やっぱり
難しいものですね。センスがあればスマホでも良い作品が出来るのにw

しばらく仁王門付近で撮影して、その後は久しぶりに貴船口まで徒歩移動
しながら道中の秋を撮って行きます。







行く行くは鴨川へと流れる支流沿いにも綺麗に色付いたモミジがあります。

貴船口では、駅周囲のモミジがかなり良い感じに色付いていて、貴船口を
発車する叡電の車両と絡めて撮影するのがこの季節の醍醐味。

やっぱ秋って色鮮やかで気候も良いから個人的には好きな季節です。


貴船口発車シーン



しばらくの間貴船口付近で撮影してから、一旦鞍馬行の電車に乗り込んで
すぐに折り返します。帰りの前面展望録画です。

ちょっと心配だったのは、運転士以外に乗務補助の社員が乗り込む事。
これやられるとカメラの前に立たれてしまい撮影はキャンセルになります。

発車までの間ハンディカムをセットしてドキドキしてましたが、無事視界が
塞がる事無く出町柳まで撮影出来ました。



2014年はもみじのトンネルだけコンデジで撮り、2015年は禿げてて撃沈w
3年目にしてようやく紅葉の時期に通しで撮影出来ました。

たまに時間潰しに自分で見るんです。コラボきっぷ発売会の待機中とかw

これにて叡電での活動は終了。
次はとあるブツを買おうと思って京阪に乗り中書島へ向かいます。


先発の13021F


中書島到着


8000系特急




三条で追い越してた13021F

当然3000系特急を待って移動w 中書島で撮影する予定は無かったけど
三条で追い越した13021Fが10分後に来るのを待って撮っておきました。

この京都側ホーム端から撮るバックショットは、まだフレーミングがうまく
出来ず、右側をよく切ってしまいます。

発車時で加速していくという違いはあるけど、大阪側から撮る時も基準に
している部分に構図合わせたら、あとはドアマーカー見てるだけだし・・・

なぜ同じ事が出来ないんだろうかw 今度練習してみよう。

昼も過ぎて腹も減ってたので、チーズカレーうどんを食ってから宇治線へ。
降りたのは木幡。木幡で降りたなら、目的地はここしかありませんわなw







久しぶりの京アニショップです。

新しいユーフォのクリアファイルが発売になったので、それが欲しかったw

他にもクリアファイルくらいだったらそんなに高くもないので、何か新作が
あれば買うつもりだったけど、特に目ぼしい物はなくユーフォのみ購入して
帰路に着きました。




久美子の裏は麗奈

たまには実地店舗にフラっと寄ってみるのもいいですね。
単価の安いクリアファイルくらいなら、送料かかる分通販の方が損だし。

という名目で無駄遣いになるんだな、きっとw

これでこの日の活動はお開き。また次の週末も出動予定ですw

Posted at 2017/01/15 22:02:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮り鉄・鉄ネタ | 日記

プロフィール

「250906 車の靴を履き替えました(ぇ タイヤだけ新調すればいいのにホイールごと換える暴挙w」
何シテル?   09/06 20:01
口下手で人付合い苦手で基本的に めっちゃおとなしい猫です。 時と場合によっては、燃え上がる様な 情熱を注ぎ込む熱いヤツです。 基本は、低温動物です(ぇ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

123 456 7
8910 11121314
151617 18192021
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

スズキワークス久留米 
カテゴリ:ディーラー
2013/07/04 23:34:55
 
ルノー・ジャポン 
カテゴリ:メーカーオフィシャル
2011/11/14 00:03:17
 
エーモン工業 
カテゴリ:その他 パーツ・カー用品メーカー
2011/05/12 20:32:16
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC32S チャンピオンイエロー4 2013年7月4日正式契約、8月10日晴れて納車♪ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC31S シュプリームレッドパール 2007年8月25日契約。9月14日納車。 201 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
MC21S RR-F モナコブルー 事故ったCT51Sは、フレームまで曲がってしまった ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
CT51S 660 エアロRR-F スペリアホワイト 規格変更前にと、最終型が欲しくて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation