• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゃっとのブログ一覧

2017年01月11日 イイね!

ロート ロート ロート♪

ロート ロート ロート♪時は11月12日(土)

能登遠征から続く週末連続出動が
11/5に途切れたあとの土曜出動。

それでも3日の祝日に出かけたから
実質10日も経っていませんw

この日も浜大津公共駐車場のベストポジションは埋まってたから、仕方なく
セカンドポジションに停める事になりました。

過去の駐車位置をなんとなーく振り返ってみると、体感的には60%がベスト、
35%がセカンド、4%がサード、1%がそれ以外といった感じでしょうかw

まぁ来る時間が時間だけにかなりの確率でセカンドまでで停められてます。

・・・しょーもないデータですねw

さて。
この日ターゲットにしていたのは秋の風物詩でもある紅葉。京都でも屈指の
ポイントである叡電沿線に撮影しに行くのがメインの目的です。

2015年も紅葉目的に出かけたけど、11/21ではもう禿げてて完全に遅かった
経緯もあったので、2016年はちょっと早めに行く計画にしました。

前年、禿げてて断念した秋の前面展望も録画すべく、今回は一脚も装備して
動き回ります。正直すごく邪魔くさいw

さらに12日からは、タイミング良く「劇場版 きんいろモザイク」とのコラボで新
ラッピング車が運行開始。これも撮る事にします。

今回も叡電まで行くので、スルっとKan3dayを使います。2回目の使用です。

叡電では日付提示になる為、裏面に利用日を書きますが、相変わらず油性
ペンでも弾かれるこの素材、なんとかなりませんかw

5:55発の鞍馬行きにきんモザラッピングが当たればと期待して、久しぶりに
京津線始発に乗ります。


三条~出町柳間は13000系

幸先良く朝から13000系で出町柳へ移動し叡電のホームへ入ると、期待通り
5:55発にきんモザラッピングが充当されていました。

この運用は2番ホームから発車なので、1番ホーム側のドア外側ステッカーを
撮影出来ます。この先は出町柳でも八瀬でも基本こっち側のドアが開くので
今のうちに撮っておきましょう。


5:55発 鞍馬行き


ドアステッカー外側①


ドアステッカー外側②

この開くドアにご注意ステッカー、前回のステラのまほうラッピング車と違って
内外でデザインが違うから、全部で8面8種類になります。

朝一で一番撮りにくい外側の2面が撮れたのが幸いだったw
後では撮り難くなるこの2面を撮影してから乗り込んで鞍馬へ向かいます。








ドアステッカー内側4種類

このスジは大体市原以降貸切になるから、それまでは車内でうろうろせずに
大人しくしてましたが、紅葉シーズンだからか今回は鞍馬まで貸切にならず
到着してから折り返し発車までの間にじっくり撮りましたw

今回意識したのはドア内側や乗務員室隔壁のラッピングを正面から撮る事。
こうする事で台形にならないから画像としては見やすくなります。

ただ、真正面から撮ろうとすると、かなり低い位置でカメラを構えねばならず
隔壁に至っては座席の端っこにベタ付いて撮る様な感じになります。

地ベタには座り込まずに、ストラップから一旦カメラを外してライブビューで
撮りましたが人が多い日中にはとても出来ない撮り方ですw


鞍馬到着


車体側面








ドア内側ラッピング4種類




乗務員室隔壁2種類


鞍馬側ヘッドマーク

鞍馬側のヘッドマークも真正面から撮り、残り撮れていないのは出町柳側の
ヘッドマークと、外側ドア注意ステッカーのもう片面です。

これを撮るべく、きんモザですぐリターンします。
紅葉はまた後で撮りに来ます。

この鞍馬への往復で紅葉の状況を確認しましたが、色付いてる部分とまだ
緑の部分がやけにハッキリ分かれている感じw

まぁ総合的には十分かなぁと感じたので、狙ったタイミングは悪くなかったと
思います。後程この秋の景色で前面展望を撮影する事にします。

この録画の為に持ってきた一脚は、こないだハンディカムをぶら下げた時と
同様アームストラップからぶらぶらさせてましたが、長尺モノはダメですね。

たまにニーキックしてしまうw

出町柳に着いたら、早速外側ドア注意ステッカーと出町柳側ヘッドマークの
撮影を実行。これできんモザ新ラッピング車は撮影コンプリートです。


出町柳へリターン


出町柳側ヘッドマーク


ドアステッカー外側③


ドアステッカー外側➃

撮り逃しや失敗があれば、八瀬へ一往復は出来る時間が残っていましたが
無事完了したので出町ふたば開店まで駅構内で時間を潰してました。

あまり駅撮りしやすいとは言えない場所ですが、遠方の紅葉をバックにして
クロスポイント上の車両を撮る構図は結構好きです。


双星の陰陽師


800系 きらら


きんいろモザイク

100-400mmの恩恵ですw

時間も8時近くになったので出町ふたばへ。

いつもの様に豆餅とSHIZUYAのパンを頂き、その後鴨川の鳥を撮ってた所
鳩の群れが飛んでたのを見て、真っ先にロート製薬のCMを思い出しましたw


高野川の桜もかなり色付きました


カモ


トビ


たぶんイソシギ


アオサギ


ロートせーやーくー♪ww

最近の若者はクイズダービーって何? ってなるんですかねw
Posted at 2017/01/11 23:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮り鉄・鉄ネタ | 日記
2017年01月07日 イイね!

最後のむすめ

最後のむすめ中書島では3時間張り付いて撮影し
いよいよ本日のメインイベントである
大津線感謝祭へ向かいます。

六地蔵~六地蔵で地下鉄に移って
京都市役所前で800系に乗る定番の
コースで浜大津へ戻りました。

先日の醍醐車庫見学会と同様手ぶらで回りたいので、レンズバッグは車に
置いてカメラには24-70mmを装備、アームストラップ部分にハンディカムを
ぶら下げて、錦織車庫へ向かいました。



会場到着時点ですでに13:30でしたが、相変わらず盛況でうじゃうじゃ人が
居ますw ちはやふる、80型塗色車、ユーフォと、目玉編成が軒並み留置
されている中、ボチボチ撮影を進めます。

ただ、こんな状況なので編成写真は全く撮れませんね。人の切れ目なんて
全く無いんですからw まぁこんな時はしょうがないです。






80型塗色車





グッズ販売も一応確認したものの、特に目新しいブツは無いのでほとんど
スルーでしたw

しかし相変わらずヘッドマークって高いですね。絶対こんなに原価かからん
ハズなんだけどな・・・ ボロい商売だw

中には良いデザインもあって欲しいと思う物もあるけど、さすがに高すぎて
そんな資金は無いから、撮影データを元にレプリカを自作してみたいです。

解像度的には全然問題無いし、実物サイズでフルカラー印刷ステッカーを
外注して円いプラ板に貼れば、室内鑑賞には十分過ぎるクオリティで作成
出来るんじゃなかろうか。

こういう事を想定してここ最近は真正面から撮るようにしてるんですw

ユーフォは奥の留置ゾーンに停められてました。車内には、宇治線に設置
されていた各キャラの等身大パネルが置かれています。

















ヘッドマークは、丁度11月3日が誕生日という設定のみどりちゃん。

このユーフォは、2期が絡んだ事もあって結構ロングランですが、今のところ
17年3月までの運行予定になってて残り3ヶ月です。

個人的には湖側ラッピングをリニューアルしてさらに延長とか期待w

夏の愛する会感謝祭で自分がぐったりしてた作業場には、懐かしき80型の
写真パネルが展示されていました。





この錦織車庫の一枚は超貴重な並びだと思います。1997年に廃車となった
80型、350形から最新の800系まで勢揃いしていますからね。

まさに大津線の歴史の転換期を表していると言えます。

こうして約1時間ほど滞在し、錦織車庫を後にしました。次は石坂線の秋を
象徴するポイントへ撮影に向かいます。


近江神宮前


駅前で800系を


比叡山びわ湖

一旦レンズバッグを取りに浜大津へ戻り、徒歩で三井寺方面へ。
そして琵琶湖疏水の橋上から三井寺の紅葉をバックに撮影です。

時間が15時過ぎなのでほぼド逆光という悪条件でしたが、鮮やかな紅葉と
鉄道むすめラッピングを合わせられました。







前述の通り、この日が鉄道むすめを撮影出来るラストでしたからね。
大津線でも屈指のポイントで秋と絡めて撮影出来たのが良かったです。

2月からは鉄道むすめ巡りの新シーズンが始まるし、当然期待してますよ。
新しいコラボラッピング車にw


Posted at 2017/01/07 22:25:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮り鉄・鉄ネタ | 日記
2017年01月04日 イイね!

スライムがあらわれた!

スライムがあらわれた!時は11月3日(木・祝)

ウィークデーの途中をブッた切る祝日
ですが、この日も始発始動です。

車は、残念ながら神経を使うセカンド
ポジションになりました。

この程度の車止めで毎回神経使うのも疲れるし、擦らないレベルまで車高を
上げようかと考え始めましたw

この日のメインイベントは大津線感謝祭。2年前は月初の土曜日に開催され
去年は文化の日、そして今年も11月3日文化の日開催になりました。

一つ愚痴らせて貰うと、前日も翌日も仕事だからその合間の祝日に4時起き
すると結構しんどいんですよw


京津線始発



早朝は浜大津周辺で真っ暗な中撮影してました。ユーフォや80型塗色車は
感謝祭で錦織留置されると分かっていたので、鉄道むすめラッピングの通常
運用に期待していました。

京阪のページでは11月上旬まで運行というファジーな表現になっていたので
おそらくこの日が最後の撮影機会になります。

なにしろ能登遠征から続く連続出動で結構疲れてたし、5日の土曜日はもう
引き籠ると決めてたのでw

その期待通り、ユーフォに代わる5番出庫で鉄道むすめがやってきました。





じっくりと撮影が出来るいい機会だったのに、こういう時に限って石坂線側の
鉄道むすめが1分程遅れてた為、1回分の信号待ちですぐ行ってしまったw

さて。

メインは錦織車庫の感謝祭でしたが、どうせ開場直後に行ってもうじゃうじゃ
混雑するのが分かってるので、午前中一杯は久しぶりに中書島へ張り付いて
おけいはんを撮る事にします。

という事で、いつも通り6:30発の京津線で太秦天神川まで仮眠し、リターン
バックで三条京阪→出町柳と移動しました。


太秦天神川でリターン





11月に入り洛北の景色も秋色が濃くなって来たと感じます。毎回来るたびに
河合橋を渡った所でにゃんこ達が居ないか見ていますが、ある時期から全く
見かけなくなっていました。

茶トラ君やキジトラちゃんを始め、2年前は少なくとも6、7頭は居たのに・・・
と思っていたら、数ヶ月ぶりにタレ目君を発見しましたw


ベロ出っぱなしやでw



いつもの様にSHIZUYAのパンと豆餅で軽い朝食を取り、8:30には出町柳へ。

少々慌しい感じになるんですが、この時間までに戻るのは、8:38発の3000系
特急に乗りたいからなんです。

大体8時代以降の運用は、2扉車8000系2本、3扉車3000系1本のサイクルに
なっていて、この38分発を逃すと、次に3000系が来るのは9:08発です。

・・・ぃゃ、だからw
そこまでしてたった16分の中書島までお一人様クロスシートに座りたいかw

この38分発は、大体34分くらいに入線して入替えするのであまり時間が無く
37分に1番線に入って来た13024Fをじっくり撮れませんでしたw


最新編成の13024F


中書島到着

という事でやってきました中書島。

こないだも通りすがりにちょっとだけ撮ったりはしてましたが、まとまった時間
張り付いて撮影するのは結構久しぶりです。

ここ最近の大きな変化点として、13000系の増備が進んでると実感しました。
7連も13024Fが運用されていた事から、すでに4編成目まで投入されてます。


13024F


回送幕で4連最新編成


13006Fと13007Fの並び

さらにあえて回送表示の4連13007Fも宇治線を行ったり来たりしていました。
4連はすでに7編成目まで配備されています。

このまま行くと宇治線、交野線はオール13000系になるんでしょうかね。

もう一本なかなか撮る機会を作れていなかったのはドラクエ特別車。
なんとスライムがヘッドマークになっていますw




スライムがあわられた!



外装は戸袋にドラクエミュージアムの広告がラッピングされてるのみですが
内装は懐かしき敵のラッピングが各車に掲出されています。

今回は乗っていませんが、いずれ乗る機会があれば内装も撮りたいです。

ただ、内装の敵ラッピングは8両編成内で重複が無いと聞いたので、全てを
撮るには相当時間がかかるでしょうね。

以前に比べて折返し待ちの時間が短いし・・・


13072F


淀屋橋9:00発 洛楽1本目


淀屋橋9:30発 洛楽2本目


13023F


3000系 水の路


淀屋橋10:00発 洛楽3本目


大原連絡 快速急行


淀屋橋10:30発 洛楽4本目


2度目の淀屋橋行きスライムw

その後も引き続き中書島での撮影を続け、時間も3時間近く経過。9時半に
淀屋橋行きで撮影したドラクエ特別車が淀屋橋から戻って来て、さらに次の
淀屋橋行きを撮ったくらいなのでねw



これで中書島での撮影はお開き。

そろそろ本日のメインイベントである大津線感謝祭へ向かうとしましょう。
Posted at 2017/01/04 23:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮り鉄・鉄ネタ | 日記

プロフィール

「250906 車の靴を履き替えました(ぇ タイヤだけ新調すればいいのにホイールごと換える暴挙w」
何シテル?   09/06 20:01
口下手で人付合い苦手で基本的に めっちゃおとなしい猫です。 時と場合によっては、燃え上がる様な 情熱を注ぎ込む熱いヤツです。 基本は、低温動物です(ぇ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

123 456 7
8910 11121314
151617 18192021
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

スズキワークス久留米 
カテゴリ:ディーラー
2013/07/04 23:34:55
 
ルノー・ジャポン 
カテゴリ:メーカーオフィシャル
2011/11/14 00:03:17
 
エーモン工業 
カテゴリ:その他 パーツ・カー用品メーカー
2011/05/12 20:32:16
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC32S チャンピオンイエロー4 2013年7月4日正式契約、8月10日晴れて納車♪ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC31S シュプリームレッドパール 2007年8月25日契約。9月14日納車。 201 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
MC21S RR-F モナコブルー 事故ったCT51Sは、フレームまで曲がってしまった ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
CT51S 660 エアロRR-F スペリアホワイト 規格変更前にと、最終型が欲しくて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation