• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちパパのブログ一覧

2007年10月13日 イイね!

デッキその2

ブログって書くこと考えるのが大変(汗

で、また車には関係ないデッキの話です。

今日は実家の両親が手伝いに来ました。
骨組みはほぼ終了。あとはデッキ材を切って・塗って・貼るだけ。形になると一気に進んだ気になります(笑

写真は暗くて撮れなかったのでまた明日。

ちなみに、うちのデッキは全て米ヒバと呼ばれる材料です。正確にはアメリカ産のヒバ、ではなく(輸入物は全て「米」が付く傾向があります)、アラスカイエローシーダーとかサイプレスと呼ばれる材です。国産のヒバとは少し種類が違います。

ヒノキについで木造住宅の部材としては好んで使われます。我が家の土台も米ヒバの人工乾燥材です。ヒノキにて独特の匂いがあり、耐水性・防蟻性に優れています。まさにデッキにはもってこい。

ちなみに、ホームセンターなんかでよく売っているキット物のデッキやデッキ材の多くはSPF(スプルース・パイン・ファー)と呼ばれる材で、白くて綺麗でやわらかく、加工性は良いですが、防腐・防蟻性は悪いです。住宅ではスプルースの板を貼りあわせたWW集成材として、主に柱に使われます。もちろん、建物内部の柱として。なんで、いくら防腐処理していても、耐久性は・・・?です。

もしもホームセンターなどでウッドデッキを購入される場合は、材種を確認して、どんな特徴があるか聞いてみましょう。SPFは要注意です。
Posted at 2007/10/13 21:29:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建築 | 暮らし/家族
2007年10月04日 イイね!

副業(笑)のはなし

本業の話を書いたので、副業の話も少し。

私の会社は木材のプレカット加工を行なっています。
業界の方はご存知と思いますが、一般の方は
「プレカットって??」
となりますよね。

プレカットとは英語のpre-(前に)+cut(切る)の造語(そんな英語はありませんから)と言われています。つまり、「事前」に「刻む」と言う意味です。

元来、日本の木造住宅は、大工さんが平面図などに合わせて骨組み(躯体とか軸組みといいます)を考え、ベニヤなどの板に「伏図」と言われる構造図面を書いて、それに合わせて上棟前に、自分の作業場で材木を加工(柱にホゾをつけたり)していました。

20年位前から、この大工さんの材木加工の仕事を機械にさせる、といったことが始まりました。これがプレカットのはじまりです。もっとも、大工さんが手刻みでやってることも「事前に加工」しているわけですから、プレカットですが(^^;

当初は半自動機械での加工でしたが、技術の進歩に伴い、CADで作成した図面データから、加工データを作成(CAM I/F)できるようになり、機械も全自動(材木を機械にセットするところまで、完全自動化)で加工できるようになりました。

現在でも大工さんが手作業で材木を刻んでいる家もありますが、首都圏などでは90%以上は、プレカット加工(業界では工場での機械加工を意味します)された住宅です。

意外と知られていないことですが、木造2階建てまでの建物(基準法で4号建築物と言います)の構造(木材の大きさや梁の掛け方など)は、工務店や設計事務所ではなく、プレカット工場で考えられています。私の仕事は、その構造を考えることです。

そんな私から、これから家を建てようとか、家を建てた方にアドバイスを。
(木造軸組工法(在来工法)に限ります)

1.後々役立つので、必ず構造図(伏図)や金物施工図と言った施工図面一式を貰いましょう。手抜き工事の発見やリフォーム・改築時に有ると重宝します。
2.材料強度の問題から、間口2間半を超える建物は、本当に安全かどうか、保証してくれるのか、確認しましょう。
(一般に流通している材木の最大の断面は120×450(ミリ)です。その材を使ったとしても、最大スパンは2間半くらいまでと思います。ただし、上部荷重がかからない(最上階や車庫など)は別です。)
3.土台は防腐処置がされたものか、ヒノキやヒバなど、湿気・シロアリに強い物を使いましょう。
(適当な材料を使うと、某リフォーム番組のようになりますよ・・・)

他にも質問があれば聞いてくださいね。答えられる範囲内でお答えしますよ!
ただし、ツーバイフォーは専門外なのであしからず(^^;
Posted at 2007/10/04 22:20:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建築 | 暮らし/家族
2007年09月25日 イイね!

デッキ進捗その2

デッキ進捗その2最近早く帰った日は夜な夜なデッキの作業をしてます。
今は躯体の塗装。
うちの周りは街灯もないので、電気スタンドで明かりをとって作業してます。でも、夜だから全然乾かない(´へ`)

で、そんな作業の様子。
Posted at 2007/09/25 23:58:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 建築 | 日記
2007年09月17日 イイね!

ウッドデッキ作成

ウッドデッキ作成今日は趣味?若干本業?の話を。

自宅の庭にウッドデッキを作ろうと思っています。
もちろん?完全DIYにて。
まぁDIYといえない部分もありますが…

この連休はとりあえずデッキの足を載せる束石を据える作業をしました。

まずは位置を決める為に建物から束石の端までの距離で水糸を
貼って法線を取りました。

次に、横方向の位置を目勘で決めて(笑)、束石の下地を作る為
穴を掘りました。束石を5cm埋め、下には砕石を5cm入れるので
約10cm…のつもりが結局15cm程掘ってしまいました。

しかたないので砕石は10cm程入れて突き固め、高さを調整する
為に1cm程モルタルを敷きました。

高さは束石の天端を犬走りコンクリートの天端に合わせました。

方法は、アルミのL字アングル(長さ2m、500円程度です)を犬走
りと束石の天端に載せ、アングルの上に水準器を載せて水平を見
ることで高さを決めました。

ちなみに束石はピンコロ(190角)に羽子板が着いた物を購入しま
した。1個650円でした。

写真は工事完了後のものです。もともとあった芝は、写真奥側に
移動しました。

これから少しずつ、状況をアップしていこうと思います。
Posted at 2007/09/17 22:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建築 | 日記

プロフィール

「久しぶりにケイズへ。
この86では初でした。」
何シテル?   04/20 19:04
2024/6/2 プロフィールをリニューアルしました 車もバイクも、走るのも弄るのも、大好きなおじさんです。現在は海外に単身赴任中のため、バイク(ZZR110...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

"トヨタ GR86"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 19:49:10
やーふるさんのダイハツ コペン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/27 22:49:05
"ダイハツ コペン"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 09:04:51

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
海外赴任から3年、新しくなって復活しました✨ MOP Bremboブレーキ 専用ホイー ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
いつの間にかバイクも登録できるようになったようなので。こちらはヤ⚫️オクで7年くらい前( ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
・帰国時に原付だけは厳しい ・たまにはドライブも楽しみたい ・普段乗らないから、経済的に ...
ホンダ リード100 ホンダ リード100
1年ぶりに一時帰国できることになったは良いものの、86は処分してしまったし、ZZRは一時 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation