• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちパパのブログ一覧

2008年06月02日 イイね!

久々のブログ。

かなり時間が空いたな…ブログの意味ないじゃん(汗

ってことで久々の書き込みです。
整備手帳にも書きましたが、まだ画像すら取れていない私の通勤兼遊び車の32ですが、走行中に突然失火?するような症状が。最悪信号待ちなどでエンスト⇒エンジン掛からずみたいなことになり、通勤途上(たった20分なのに)でも症状が出たりで、恐ろしくて乗れないので、いろいろ検索してみた。

すると、ダイアグチェック(って日産がいうかしらないけど)があるじゃないですか!!

日産はよくディーラー入庫して、コンサルが定番ですが、ちゃんと自己診断機能もついてるんだね。
で、早速チェック…エラーコード12。エアフロだ。

で、とりあえず定番のお掃除をしてみたけど…2日後、再発(;o;)

更にネットで調べる(ホント便利な世の中だ)…ん?エアフロ修理してる人がいる?!なになに、コネクターのピンと基盤からの接合部の半田不良で接触不良?!症状もまったく同じ。これだろっ!ってことで、予備も無いのに実車からエアフロはずして分解~

目視では、不良は見受けられず…でも折角分解したから、問題箇所に半田てんこ盛り(^^; にして元に戻しました。

まだ1日だからなんとも言えないけど、最近では1日1回以上起こっていた症状が今日はまったく出ない。やっぱり半田不良だったのかも。もうしばらく様子見てみます。

ちなみに検索した感じでは、スバル車は特に多いようです…
ボクサーで振動多いからか?!

エアフロ調子悪い人は、ダメもとで試してみる価値ありかも。但し、予備を用意した上で、自己責任でお願いしますね(^^;
Posted at 2008/06/02 21:30:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイプM | 日記
2008年02月10日 イイね!

買ってみた。

32タイプM買ってみました。
走行は12万キロ(汗)、ブレーキパッドは残り0~1mm、
左Fのローターは厚みが半分くらいになってるし。
タービンガスケット抜けで排気漏れと聞いていたのに、タービン
外そうとしたらボルトもナットもゆるゆるだし。
点火コイル不良で1発死んでるし。

買ってきていきなりメンテからスタートです。

とりあえずブレーキ、排気漏れ、コイルは交換で普通に乗れるよう
になりました。

そしたら今度はブーコン壊れてるし。オフにしても1.2キロまで
ブースト掛かっちゃうし。

とりあえずアクチュエータの配管をストレートで戻して現状は0.8
で落ち着きました。

まぁでも、燃ポンとインジェクタは32Rに交換されてるし、後は
33前期タービンつけてコンピュータリセッティングすればそれな
りには走れるかと。デフも入ってるし。

画像は近日中に公開予定(笑
Posted at 2008/02/10 14:13:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | タイプM | クルマ
2007年12月09日 イイね!

ひさびさ

ひさびさいや~すごく久々のブログだ。
ってかこんなんじゃやってる意味ないな(汗

で。

久々なのに、車ではなくバイクネタです。

買っちゃいました。ヤマハのドラッグスター1100です。
バイクの最高年式を更新!なんと平成11年式だぁっ!
忍者から一気に20年近くも進化しちゃったよ。

もち、某オークションです。38マソでした。

車も買い替え(or買い増し)したいなぁ~~~

Posted at 2007/12/09 23:25:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2007年10月13日 イイね!

デッキその2

ブログって書くこと考えるのが大変(汗

で、また車には関係ないデッキの話です。

今日は実家の両親が手伝いに来ました。
骨組みはほぼ終了。あとはデッキ材を切って・塗って・貼るだけ。形になると一気に進んだ気になります(笑

写真は暗くて撮れなかったのでまた明日。

ちなみに、うちのデッキは全て米ヒバと呼ばれる材料です。正確にはアメリカ産のヒバ、ではなく(輸入物は全て「米」が付く傾向があります)、アラスカイエローシーダーとかサイプレスと呼ばれる材です。国産のヒバとは少し種類が違います。

ヒノキについで木造住宅の部材としては好んで使われます。我が家の土台も米ヒバの人工乾燥材です。ヒノキにて独特の匂いがあり、耐水性・防蟻性に優れています。まさにデッキにはもってこい。

ちなみに、ホームセンターなんかでよく売っているキット物のデッキやデッキ材の多くはSPF(スプルース・パイン・ファー)と呼ばれる材で、白くて綺麗でやわらかく、加工性は良いですが、防腐・防蟻性は悪いです。住宅ではスプルースの板を貼りあわせたWW集成材として、主に柱に使われます。もちろん、建物内部の柱として。なんで、いくら防腐処理していても、耐久性は・・・?です。

もしもホームセンターなどでウッドデッキを購入される場合は、材種を確認して、どんな特徴があるか聞いてみましょう。SPFは要注意です。
Posted at 2007/10/13 21:29:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建築 | 暮らし/家族
2007年10月04日 イイね!

副業(笑)のはなし

本業の話を書いたので、副業の話も少し。

私の会社は木材のプレカット加工を行なっています。
業界の方はご存知と思いますが、一般の方は
「プレカットって??」
となりますよね。

プレカットとは英語のpre-(前に)+cut(切る)の造語(そんな英語はありませんから)と言われています。つまり、「事前」に「刻む」と言う意味です。

元来、日本の木造住宅は、大工さんが平面図などに合わせて骨組み(躯体とか軸組みといいます)を考え、ベニヤなどの板に「伏図」と言われる構造図面を書いて、それに合わせて上棟前に、自分の作業場で材木を加工(柱にホゾをつけたり)していました。

20年位前から、この大工さんの材木加工の仕事を機械にさせる、といったことが始まりました。これがプレカットのはじまりです。もっとも、大工さんが手刻みでやってることも「事前に加工」しているわけですから、プレカットですが(^^;

当初は半自動機械での加工でしたが、技術の進歩に伴い、CADで作成した図面データから、加工データを作成(CAM I/F)できるようになり、機械も全自動(材木を機械にセットするところまで、完全自動化)で加工できるようになりました。

現在でも大工さんが手作業で材木を刻んでいる家もありますが、首都圏などでは90%以上は、プレカット加工(業界では工場での機械加工を意味します)された住宅です。

意外と知られていないことですが、木造2階建てまでの建物(基準法で4号建築物と言います)の構造(木材の大きさや梁の掛け方など)は、工務店や設計事務所ではなく、プレカット工場で考えられています。私の仕事は、その構造を考えることです。

そんな私から、これから家を建てようとか、家を建てた方にアドバイスを。
(木造軸組工法(在来工法)に限ります)

1.後々役立つので、必ず構造図(伏図)や金物施工図と言った施工図面一式を貰いましょう。手抜き工事の発見やリフォーム・改築時に有ると重宝します。
2.材料強度の問題から、間口2間半を超える建物は、本当に安全かどうか、保証してくれるのか、確認しましょう。
(一般に流通している材木の最大の断面は120×450(ミリ)です。その材を使ったとしても、最大スパンは2間半くらいまでと思います。ただし、上部荷重がかからない(最上階や車庫など)は別です。)
3.土台は防腐処置がされたものか、ヒノキやヒバなど、湿気・シロアリに強い物を使いましょう。
(適当な材料を使うと、某リフォーム番組のようになりますよ・・・)

他にも質問があれば聞いてくださいね。答えられる範囲内でお答えしますよ!
ただし、ツーバイフォーは専門外なのであしからず(^^;
Posted at 2007/10/04 22:20:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建築 | 暮らし/家族

プロフィール

「久しぶりにケイズへ。
この86では初でした。」
何シテル?   04/20 19:04
2024/6/2 プロフィールをリニューアルしました 車もバイクも、走るのも弄るのも、大好きなおじさんです。現在は海外に単身赴任中のため、バイク(ZZR110...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

"トヨタ GR86"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 19:49:10
やーふるさんのダイハツ コペン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/27 22:49:05
"ダイハツ コペン"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 09:04:51

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
海外赴任から3年、新しくなって復活しました✨ MOP Bremboブレーキ 専用ホイー ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
いつの間にかバイクも登録できるようになったようなので。こちらはヤ⚫️オクで7年くらい前( ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
・帰国時に原付だけは厳しい ・たまにはドライブも楽しみたい ・普段乗らないから、経済的に ...
ホンダ リード100 ホンダ リード100
1年ぶりに一時帰国できることになったは良いものの、86は処分してしまったし、ZZRは一時 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation