• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TK4のブログ一覧

2022年05月16日 イイね!

E07Z LINKG4対応情報♪

E07Z LINKG4対応情報♪E07Z搭載車に朗報です!
フルコンのLINK G4がE07Zのカムセンサーに対応したそうです。

実は今日、軽トラのイベントで、アクティターボにLINKG4で制御しているという青年に会いました。

E07Zのカムセンサー円盤って3+1の変則で、通常では認識できません。
(なので自分はわざわざデスビ仕様のE07Aニコイチ仕様)

彼によると、たまたまLINKG4のファームウェアバグがあり、修正依頼をかけた時、せっかくなので、E07Zの3+1のセンサー対応出来ませんか?と問合せしたら、なんと追加してくれたそうなのです。

需要はかなり少ないハズですが、LINKさん、イイネ♪

ビート仕様だと、センサー2つですが(熱で良く壊れる)、E07Zだと1個で済むし、センサー位置も熱害受けにくい位置なんですよね。

ハルテックも対応してくれないかな。。。
Posted at 2022/05/16 00:17:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | フルコン | 日記
2016年01月30日 イイね!

デスビ非デスビ化

ヤフオクで買った、動作不良品の格安デスビ。

分解してみると、先端の主軸が錆びてシャフトと固着してました。
熱も受けるし、ベアリングもないので、、、まあ、そうなりますよね。

で、今回は、このデスビを非デスビ化しちゃいます。

というのも、ECUをハルテックに変更したため、
ダイレクトイグニッション化により、デスビが要らなくなるという。。。

まぁ、その準備ということで、、、、

デスビが要らないといっても、
デスビ内臓の24歯のカムセンサーは使うので、
使わないものだけ撤去する作戦。


写真はすでに撤去済みの図
デスビの端子と3歯のギアとセンサー撤去♪





ギアは主軸とピンで結合してますが、
分解するときドリルで取っちゃったので、
芋ネジで復旧しておきました。
気休めで耐熱のねじ止め材塗布





捨てられる3歯のセンサー達w




24歯のセンサーセット。
こいつだけ使います。




デスビキャップのツノは要らないので、撤去します。
水平に切りたいときは、
いつも、こんな感じでケガいてます。
(みんなやってると思うけど。。。。)








ちょうど良い高さかな。
切りすぎなくて良かった♪




接着剤塗って、プラバンでフタします。
重石は、「パワードバイマキタ」で♪




切って削ってこんな感じ。うーん、シンプル。


ちなみに加工前はこんな感じ




来るべきダイレクトイグニッション化に備えて、
春まで寝かせておくと、いたしましょー。

Posted at 2016/01/30 17:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルコン | クルマ
2015年12月01日 イイね!

12v→5v信号変換

12v→5v信号変換先週から作ってる

12v→5v信号変換

ですが、なかなか進みません。


部品がそろってさあと組んだら動かない。
作った回路と、参考にした回路図を見比べて、、、、

うーんなるほどな、、、、と。

で、トランジスタの1015が必要だと分かり、
部品箱の中をごそごそと。。。。。

あったー♪と思ったら、1815というオチ。



電子部品屋さんが近所に無いので、ネットでぽちっと注文。
少量なので、定形外郵便で・・・・・と、2~3日は納期がかかるわけで。。。



電子回路ですが、よく周りから、
「すごいね」「詳しいよね」
と言われますが、そんなことありません。

ゼロからすべて計算してなんて、できません。

インターネットってのは偉大で、
ほとんどの回路は先人たちの「パクリ」です。

本格的に回路を・・・・と思ったのは、S2000メーター流用の時でした。
意地でも動かしてやる・・・・と色々調べまくったのですが、
今思えば、勉強になりましたね。




まあ、良い時代ですよね。活用しない手はありません。
車に興味津々だった20代の頃なんて・・・・雑誌や本が主流でしたもの。


ま、情報はデジタルですが、
作るのは所詮アナログ作業なので、
そこで差をつけてやりたいな、、、、、と思いますが、相変わらず、半田付けも溶接もヘタッピな訳で。



日々、修行ですね♪
Posted at 2015/12/01 22:59:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルコン | 日記
2015年11月21日 イイね!

ダイレクトイグニッションの準備

ダイレクトイグニッションの準備晴れてハルテック導入完了したので、

ダイレクトイグニッションの準備を始めました。



ダイレクトイグニッションコイルは、もともとアクティのE07Zに付いていた純正品を使います。

ビート仕様にしたとき、配線まるまる入れ替えたのもあって、
ハーネスと配線がそのまま一式あったのもラッキーでした。



ダイレクトイグニッション導入にあたって調べたところ、
ハルテックは点火信号が12Vだそうで、、、
てことは、、、、
純正品の5V仕様イグニッションコイルじゃ壊れちゃうのでは?



という事で、久々に電子工作。
まぁ12V信号を5V信号に変換するだけなので、

三端子レギュレターだけ!!

とも思いましたが、一応、フォトカプラを噛ませて、
純粋な信号のみを取り出すことにしました。



とりあえず手持ちの部品でできるところまで作って、
三端子レギュレターのヒートシンクと回路を納めるケースが届き次第、作業再開です。


うまく動いてくれると良いのですが、はたしてどうなることやら。。。。
Posted at 2015/11/21 15:10:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルコン | クルマ
2015年11月17日 イイね!

Haltech Platinum Sprint 500

Haltech Platinum Sprint 500





ついにというか、
やっと、フルコンピューターを導入です。


これで、ダイレクトイグニッション化からターボまで、
一気にチューニングの幅が広がります。


実は、純E07Z時代にもフルコン導入を考えましたが、
(レブ縛りから解放されたかった)
クラセンが特殊で無理という事になり、
んじゃ、腰上だけE07AMTRECにして、
制御はビート用スポーツROMでって流れで。

で、ダイレクトイグニッションからデスビに退化www

見た目はプラグコードがカッコイイんですけどねぇ。
点火方法としては時代に逆行しちゃいました。




今回は、たまたまネット徘徊中に、
PP1 JA4 用 ハルテック カプラーオンフルコン
というのを見つけてしまい、計画的?な衝動買いでした。


Haltech Platinum Sprint 500
このモデルはEACVの制御ができないので、
そこの部分は純正さんにお任せです。


プライペーター思いの、プロテクト無しでの出荷。
カプラー&基本データイン
出品者様の思い、熱く受け止めました♪


というか、カプラーと基本データインを考えると、
自分的には、かなり安かった部類です。
出品者様は大丈夫なのか?と思うくらい。
延長カプラーだって個人で買うと結構なお値段ですしね。




さてさて、さっそく設置です。


ステーはアルミ板で作成。
カプラー部分は色々な線が丸見えだったので、
秘密のブルーカバーを施工しました。

端子類や圧力センサーの口が上に向いてしまったので、
ホコリ防止でキャップでも考えましょう。



で、サクッと初爆。アイドリングも安定。
フルコンはここが重要。
始動しなきゃセッティングもくそもないですから。



写真だけ見ると、アクティじゃないみたいですが、
安心して下さい、アクティですよ♪



問題といえば、純正ECUが運転席の下
走らせるにはイス付けないとだが、
雨でイス付ける作業ができないw






という事で、室内でECU Managerを弄ることにしてみました。


さてさてふんふん、日本語に切り替えできる・・・便利じゃん。
んじゃヘルプ見よう・・・・と・・・・・え~・・・・・



文字化け、ヤバスでした。
んじゃ言語を英語にしても・・・・だめだ。
ヘルプだけは、日本語ヘルプの表示になっちゃう。

自分的には、使えない日本語より、英語ヘルプの方がありがたい。
なにせ、ネット使ってコピペで翻訳できる時代ですから。


んな事言ってても解決しなきゃならないので、
試しに、ヘルプのあるフォルダを覗いてみると、
あるじゃん英語ヘルプ。

なので、ファイル名変更作戦です。
help-ja → help-ja-org
help-en → コピー後、help-ja


作戦は成功♪
ECU Managerから読めるようになりました♪





とりあえずマップはさておき、
O2センサーの設定を変更してみました。
現状はBOSCH製・ワイドバンドセンサーなので、
それと合わせてみました。







まだまだハルテックの入口に踏み入れたくらい。
でも、ちょっといじって思ったのは、

・windowsベースのソフトが使いやすい
・設定できる項目が多い
・本体がコンパクト&高速

って事。セッティングの幅を考えると必要にして十分です♪

これからじっくり育てていこうと思います。







Posted at 2015/11/17 22:23:26 | コメント(1) | トラックバック(1) | フルコン | クルマ

プロフィール

NSXからアクティトラックへの乗り換え組です。 かれこれミッドシップ暦29年w 横置きミッドシップ2シーター ! 多連スロットルターボ! スポコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンバーザーの外し方? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 14:08:09
震災1年9ヶ月経過して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/11 23:22:36

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
新車購入は25年ぶり。 失われた25年w 納車前に パーツだけ先着しているというお約 ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
いたって中古のファミリー用。 修理ついでの車いじり。 息子の通勤カーとして活躍中
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
タイプ        アクティトラックSDX 駆動方式       MR(2WD) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation