
ボアアップしてまだ200km程しか走行してないが、燃調でそれなりにエンジンを回してしまってる(汗)(5000rpmアクセル開度45%ぐらいまで)。なので、エンジンオイル&エレメントを交換した。ボアアップキットの説明書では300kmと1000kmでオイル&エレメント交換するようにとのことであったが、やりすぎて悪いことは無いので、1000km走行までにあと2回ほどする予定。
金属の擦れた粉が結構混じっている。

早めの交換は正解だな。
指定オイルはホンダのS9(10W-40)なのだが、ボアアップ作業してくれたショップはカブ専門ショップなのにヤマハのオイルが気に入っているらしく、オイルはヤマハの高級なのを入れてくれた。確かにエンジン音は静かになったし、クラッチも強化スプリング入れてるわりには違和感なく入る。油温計も90℃ぐらいにしかならない。(表示が正しいかどうかはわからないけどw)気温が高くないのもあるし、ビッグフィンキットのおかげもありそう。ただ、サブコンでの油温は120℃だったがオイルに直接触れての温度じゃないから(エンジン温度?)気にしないといけないのかよくわからない。結構気に入ったので、ヤマハの高級オイル(プレミアムシンセティック(10w-40))にしてみた。ちょっと固いけど、冬は雪降るし、冬眠するからいいかな。
オイル漏れがないかちょっと試走。問題なし。乗った感じもいいね!
エンジンのことを考えて、ちょっと高いけどこれからはヤマハオイルにするかな。
あと、この前の慣らしの帰り道、ウインカーが時々ハイフラになったりしていた。確認したけど球切れはしてない。原因は何か、リレーの故障か?週末しか乗らないし、バッテリーが弱くなってる感じはある。あと結構電装品も追加してるし(タコメーター、シフトインジケーター、ドラレコ、USB電源、フォグランプ2灯)、今回スマホに充電しながらの走行だったので電気食い過ぎ電圧低下か?とりあえず、リレーはハザード機能追加の時にLED対応に交換してあるので、ウインカーと、ついでにテールランプを消費電力の少ないLEDに交換した。
交換したけどウインカーもテールランプも点灯せず。おまけにヘッドライト、メータのランプが全然ついていない。エンジンはかかる。かかったらヘッドライトは点灯。とりあえず交換したものを戻してみた。でも現象変わらず。
外装全部剥がして、ストリップ状態に。あ~、めんどくさい(泣)はて?確認したけどヒューズは切れてない?光に透かしたら、ちょっと隙間があるから切れてるのか?老眼で見えん!(爆)
純正のウインカーリレーに戻しても点灯せず。とりあえずヒューズ交換したら、ついた!やっぱり切れてた。それじゃあとクロライトのウインカーリレーに戻したら、ぶち!!ヒューズ切れた。今度はわかりやすい。
どうもウインカーリレーの故障だ!あのハイフラみたいな現象は壊れる前の悲鳴だったんだわ!もう一回ウインカーリレーを注文するかな。10Aヒューズも買わねば。はあ~(泣)
Posted at 2020/10/26 11:15:00 | |
トラックバック(0) |
バイク作業 | 日記