• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fu-Riderのブログ一覧

2021年04月16日 イイね!

今年最初のツーリングだったが寒すぎた!

今年最初のツーリングだったが寒すぎた!
先週天気も良かったので、今年最初のツーリングに行ってきました。コロナが増えてるし、人があまりいないだろう所へ。御机から鍵掛峠に行き、大山寺から琴浦に抜けて戻るルートです。しかし思った以上に風が強くて寒い、寒すぎる(怒)!大山の上のほうは一桁の温度。冬の装備でくればよかった(泣)寒すぎてゆっくりできず、途中ちょっと写真撮っただけで、とっとと帰ってきました。

御机でパシャリ。大山に少し雪が残ってます
alt


鍵掛峠でパシャリ。
alt

帰り道、琴浦の海岸に寄り、波しぐれ三度笠の彫刻をパシャリ。世界的に有名な彫刻家・流政之氏の作らしい。
alt
alt
alt
 
もう少し暖かくなったら、のんびりとツーリングに行きたい!
Posted at 2021/04/16 15:45:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年01月01日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年
本年もよろしくお願い申し上げます。


Posted at 2021/01/01 13:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月05日 イイね!

香美町のコインスナックふじまでうどんを食べに行ってきた

香美町のコインスナックふじまでうどんを食べに行ってきた今日は天気もよく、峠には凍結防止剤が撒かれているであろうけど、慣らし運転&気になっている箇所の燃調の設定も兼ねて、前から気になっていたコインスナックふじにうどんを食べに行ってきました。
この手のコインスナック、昔は国道沿いには結構あったものですが、この機械の製造はしなくなり、このふじも故障したらなんとか修理して動かしている状態らしい。治らないような故障が発生したら終わるのかな?
コインスナックは大学生のころ車でどこか行った帰りとかに寄ってましたね。学生の頃はうどんとハンバーガーを食べてたな。ハンバーガーは機械が温めすぎなのか、出てきたハンバーガーのバンズがカチカチで食えなくて、悔しい思いをしたときもありましたね。もう30年以上前の思い出ですw

いざ、300円を投入。スイッチオン。
あれ?キツネが無い!!
alt

なんで?と思ったら、メンの下に隠れてた。
alt

でもキツネが小さい(泣)もっと大きいのを期待してた(汗)
味はなかなかいいです。満足!

これで今年乗るのは最後です。帰ってから下回りを洗車しました。
慣らし完了まで、あと270kmほど。
燃費がだいぶ落ちたので、来年はビッグタンク(6L)に交換を目論んでます。
満タンで200kmほどしか走れないのはロングツーリングではちょっときついです。
Posted at 2020/12/05 23:31:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2020年11月28日 イイね!

今年はもう乗れないかな

今年はもう乗れないかななんかばたばたで上げるの遅くなりましたが、二週間前、慣らし&燃調&紅葉狩りにと走りに行ってきました。
今回は以前行った明延鉱山とも関係がある神子畑選鉱場です。ここ元々は鉱山でしたが、大正6年に閉山。その後、大正8年に明延鉱山の選鉱施設として生まれ変わりました。規模、生産量ともに「東洋一」と謳われ、24時間稼働していたため、“不夜城”と呼ばれていたそうです。明延鉱山の閉山に伴い、昭和62年に操業停止。今は史跡公園になっています。
alt
明延鉱山で採掘した鉱石を1円電車で運び、この選鉱場で錫を取り出していた。
alt
「一円電車」とは、正式名称・明神電車。
明延鉱山から東洋一の選鉱場と呼ばれた神子畑選鉱場まで、鉱石を運ぶために約6キロの軌道を走っていた鉱山鉄道で、鉱石運搬の合間に、従業員や町の人も乗せて走っていました。乗車賃が1円だったので「一円電車」という愛称で親しまれ、昭和60年まで運行していたそうです。
写真じゃ大きさがうまく伝わらないけど、山肌一面の施設なので、大きいです。
alt
高低差を利用した選鉱技術だったらしい。
建屋は解体され、今は基礎部分だけが残っています。
alt
この円形の構造物が「シックナー」。
選鉱の最終行程である脱水・濃縮が行われたろ過装置です。

この遺構の前でライトアップしてユーチューバーが映像を流すなど一躍有名になったらしい。
alt
この日もライダーさんが結構来てました。私もその一人ですがw

その後、生野の銀山湖に行って昼食。紅葉は見頃だったけど、全然写真撮ってなかったw
alt

燃調設定のほうは、気温が低くなったことで、薄すぎるところもあり、なかなか調整が難しいです。
暖かくなったら濃いすぎるところも出てきそう。スマホに夏用冬用のそれぞれの設定保存で切り替えもありかもですが、それもめんどくさいかな〜。
寒い時期にもう一回乗っておきたいけど、最近毎週末雨。これから峠は凍結防止剤が撒かれるのでもう峠を超えての長距離は乗れそうにないな。近所をちょろっと走るぐらいかな。
Posted at 2020/11/28 12:12:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2020年10月26日 イイね!

今週末はバイク整備

今週末はバイク整備ボアアップしてまだ200km程しか走行してないが、燃調でそれなりにエンジンを回してしまってる(汗)(5000rpmアクセル開度45%ぐらいまで)。なので、エンジンオイル&エレメントを交換した。ボアアップキットの説明書では300kmと1000kmでオイル&エレメント交換するようにとのことであったが、やりすぎて悪いことは無いので、1000km走行までにあと2回ほどする予定。
金属の擦れた粉が結構混じっている。
alt
早めの交換は正解だな。
指定オイルはホンダのS9(10W-40)なのだが、ボアアップ作業してくれたショップはカブ専門ショップなのにヤマハのオイルが気に入っているらしく、オイルはヤマハの高級なのを入れてくれた。確かにエンジン音は静かになったし、クラッチも強化スプリング入れてるわりには違和感なく入る。油温計も90℃ぐらいにしかならない。(表示が正しいかどうかはわからないけどw)気温が高くないのもあるし、ビッグフィンキットのおかげもありそう。ただ、サブコンでの油温は120℃だったがオイルに直接触れての温度じゃないから(エンジン温度?)気にしないといけないのかよくわからない。結構気に入ったので、ヤマハの高級オイル(プレミアムシンセティック(10w-40))にしてみた。ちょっと固いけど、冬は雪降るし、冬眠するからいいかな。
オイル漏れがないかちょっと試走。問題なし。乗った感じもいいね!
エンジンのことを考えて、ちょっと高いけどこれからはヤマハオイルにするかな。

あと、この前の慣らしの帰り道、ウインカーが時々ハイフラになったりしていた。確認したけど球切れはしてない。原因は何か、リレーの故障か?週末しか乗らないし、バッテリーが弱くなってる感じはある。あと結構電装品も追加してるし(タコメーター、シフトインジケーター、ドラレコ、USB電源、フォグランプ2灯)、今回スマホに充電しながらの走行だったので電気食い過ぎ電圧低下か?とりあえず、リレーはハザード機能追加の時にLED対応に交換してあるので、ウインカーと、ついでにテールランプを消費電力の少ないLEDに交換した。
alt
alt
 
交換したけどウインカーもテールランプも点灯せず。おまけにヘッドライト、メータのランプが全然ついていない。エンジンはかかる。かかったらヘッドライトは点灯。とりあえず交換したものを戻してみた。でも現象変わらず。
外装全部剥がして、ストリップ状態に。あ~、めんどくさい(泣)はて?確認したけどヒューズは切れてない?光に透かしたら、ちょっと隙間があるから切れてるのか?老眼で見えん!(爆)
alt
 
純正のウインカーリレーに戻しても点灯せず。とりあえずヒューズ交換したら、ついた!やっぱり切れてた。それじゃあとクロライトのウインカーリレーに戻したら、ぶち!!ヒューズ切れた。今度はわかりやすい。
alt

どうもウインカーリレーの故障だ!あのハイフラみたいな現象は壊れる前の悲鳴だったんだわ!もう一回ウインカーリレーを注文するかな。10Aヒューズも買わねば。はあ~(泣)
Posted at 2020/10/26 11:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク作業 | 日記

プロフィール

30年ぶりにまたバイクに乗り出したリターンオヤジです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ テネレ700 ヤマハ テネレ700
セロー250からテネレ700に乗り換えました。
ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
スバル製最後のサンバー(TV2)を手放し購入。サンバーは錆が結構目立ってきてたけどまだま ...
スズキ GSX-R750(GR71F) スズキ GSX-R750(GR71F)
写真整理してたら発見したのでUP 1枚目は横浜赤レンガ倉庫にて 2枚目は確か山梨の峠にて ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
乗れてもあと15年くらいかな〜ということもあり、前から乗りたかったセローに乗りかえました ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation