• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fairwaygogoの愛車 [カワサキ Z900RS]

整備手帳

作業日:2021年6月9日

リアフェンダーレスキット3年目やり直し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
おそらくデイトナだったと思いますが、純正フェンダーから外品に変えた時、ナンバー灯やウインカーのケーブルをシート下に入れる穴がデカ過ぎて、ビニールテープで塞いでいたのですが、テープが砂を噛んだりして外れてきているのを発見。
2
テープを外し100円ショップのステッカー剥がしを綿棒でこすり、ビニールテープの糊を全て剥がしました。
3
綺麗に剥がれたのですが、砂傷跡が残っています。そこで面全体をカバーすることを考え、100円の黒いまな板(0.8mm)を買ってきて、型を起こしカットしました。
4
まな板に型紙をセット。ケーブルを出すU字型のところを縦に切るか横に切るか悩みましたが横に切りました。
5
ヤスリとカッターで穴を成形しました。別に見えるところではないので適当でいいのですが、ネジが入らなかったら嫌なのでちょっと形を整えました。
6
セットしたところまあまあな感じ。でもやっぱり小さな隙間から雨が入らない様にビニールテープで表裏補強しました。
7
ナンバー灯の配線はまな板の下を通し、ウインカーは半月穴から中に入れています。
荷がけフックやら、まな板を加工したものやらフェンダーレスキット、ラストのボルト穴で4枚の板を内側から貫通させなければなりません。
で、面倒ですが対角のボルトを裏側から差し込み、車体のボルト穴にセットし、内側から反対の対角のボルトを止めつけ、次に裏側から差し込んだボルトを抜き、内側から再度止めつけました。
ビニールテープはカッコ悪いですが、ここを覗き込んだ人は1人もいないのでまあいいかと言うことで。
砂でまな板に傷が入っても、キット自体には傷が入らなくなり、ナンバー灯を止めていたビニールテープも必要なくなりました。

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( フェンダーレスキット取り付け の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

クーラント交換

難易度:

メーター&ライトアップ

難易度:

オイル(冴速)&フィルター交換

難易度:

オーリンズ取付

難易度:

オイル交換

難易度:

インカムスピーカーヘルメット対応

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「夏の楽しみが始まった。
しかし、私は大阪代表を知らない😅
PLはもうないけど、大阪桐蔭とかじゃなくてなんじゃこりゃ?」
何シテル?   08/04 17:58
fairwaygogoです。またの名は「北千里重工」KHI。 このバイクを購入したのは箕面市のスポーツイン。最近メーカーが囲い込み作戦で「ホンダドリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
このバイクに乗ってるだけで出会った人、皆さんが「かっこい〜〜〜」と言ってくれるバイクです ...
カワサキ KLX250 赤いシートと緑のたぬき号 (カワサキ KLX250)
KLX250の2016年最終モデル3000km走行の車両を衝動買い。 最新バージョン排 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation