• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Isayanのブログ一覧

2017年10月08日 イイね!

久々の寝台特急

久々の寝台特急









10月6日まで、大阪で展示会の仕事がありました。

終わってから、一緒に働いたメンバーと懇親会を行い、夜遅いのでそのまま泊まるのが楽でいいのですが、翌日の土曜日は息子の保育園の運動会なので、帰らねばならなくなり、その手段として寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」での帰宅することにしていました。

10時ごろに解散し、大阪駅へ。11番ホームの待合室でお茶でも飲みながら待つと、途中動物支障の影響で定刻より10分ほど遅れてやってきました。

画像


ちなみに、「立入禁止」エリアに人が入っていますが、サンライズだけが長い編成なので、1~3号車はここに入って乗って良いことになっているようです。

今回はサンライズ出雲の方に乗車となりました。

画像


2号車の「シングル」の2階室でした。1階よりも広く感じます。

画像


3号車のシャワー室を利用して汗を流してさっぱり。一杯やって、到着までそれほど時間がないので即就寝としました。

画像


私は寝台列車でも結構寝れる方なのですが、それでも久々に乗ると、1時間半ごとに目が覚めてしまいました。

6時に起きて、乗車時に買って持ち込んだパンで朝食としながら景色を楽しみ、定刻の6時44分に横浜到着。

画像


途中、目が覚めるもののやはり快適でした。もう、定期で走る寝台特急はこれだけになっているのですね。これからも続いてほしい列車です。

なお、息子の運動会は荒天予報のため、延期となっていました…。
Posted at 2017/10/12 00:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年10月11日 イイね!

サンライズ 大阪から利用

サンライズ 大阪から利用








先週の火曜~金曜はインテックス大阪での仕事で出張でした。

金曜日(10月7日)、懇親会の後の帰宅路を考えるにあたり、上りのサンライズ瀬戸・出雲が大阪に止まるのではないか、と調べたらずばり。
当日の2週間前にみどりの窓口へ行き、1室だけ残っていた「シングル」を予約しました。

さて当日、懇親会も2次会まで進み、地元の方が三々五々帰っていった後の大阪駅で待つことに。

画像


定刻にやってきた「サンライズ瀬戸」に乗車しました。9号車の1階でした。

画像


画像


乗車後、早速車内のシャワー室へ。ちょうど空いていたので利用しました。料金320円。

なお、以前はタオルを車掌さんが販売していたのですが、今は販売しておらず、タオル持参になるとのことです。私はたまたま持参していましたが。

画像


シャワーを浴びて、すっと就寝しました。

揺れなどで2時間おきに目が覚めてしまいましたが、それでも断続的に寝て、6時起床。定刻の6時44分に横浜に到着しました。

今のところ、国内で最後の1往復となった定期の寝台特急ですが、なかなか快適でした。
Posted at 2016/10/11 00:28:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2016年04月27日 イイね!

近江出張紀行

近江出張紀行











滋賀県にあるお客さんの所に2日間におよぶ用事があり、出張となりました。

お客さんの事情もあり、出向日は土曜日と月曜日となりました。

そこで、まずは22日の金曜日に仕事を終えて、一路新幹線と在来線を乗りついで滋賀の近江八幡へ。
そちらで前夜泊となりました。

翌朝の23日土曜日。近江八幡駅から出発です。

お客さんの現場までの足として、レンタカーを借りました。仕事でレンタカーを借りたのは、もう何年ぶりか、というぐらいのものです。
借りたのは、フィットのガソリン車。先日沖縄で借りたものと同じ。本音を言えば、別のが良かったなぁ、とも思いましたが、ここは仕事なので、選ぶ余地なしです。

画像


道中にあった、「来夢来人」という名の喫茶店。「らいむらいと」なんて、40代未満の方には読めないでしょうね。
小柳ルミ子の、この名の歌がヒットした頃のお店でしょうか。
あの頃あたりに開業したと思われるスナックが、地方に行くと未だにまれに見られますね。

画像


時々、物資を買いに行ったり昼ごはんに行ったりと、フィットはその後大活躍しました。夕方に返却して、一度自宅へ帰りました。

帰りの新幹線では、近江牛的なものが食べたい!と、牛肉弁当を。でも、近江牛ではなさそうです。おいしかったですけど。

画像


日曜日は自宅で過ごし、再び月曜日にこのお客さんの所へ。
今回は列車の都合でまずは京都へ。滋賀県南部の方へ電車で行く際は、時間によっては米原乗り換えと京都乗り換えがあるようです。

京都駅で新幹線を降り、在来線ホームへ。まずは奈良線ホームが見える所を通ります。懐かしい103系電車がお出迎え。

画像


少し時間があるので、11時ですがお昼ご飯としました。京都駅で改札を出ずにお昼とする場合の私の定番、山陰線ホーム付近にあるうどん屋さんに寄ります。

画像


お昼御飯は、「あさりと菜の花のおうどん」。おいなりさんも付けました。京都らしくて(ほんまか?)おいしかったです。

画像


中間線路には、117系電車が留置されていましたが、こんな、真緑にされてしまって…。デビュー当時の格好いい117系を知っているので、ちょっとかわいそうに見えます。

この後、琵琶湖線(東海道線)で草津へ。

画像


草津からは、草津線に乗り換えます。懐かしい113系。こちらも真緑!

画像


ボックス席に座りました。のんびりした感じがいいですね。窓際の小さいテーブルも、ちょっとした旅行気分になります。

画像


貴生川で下車。ここで近江鉄道へ乗り換えますが、切符を買ったら、何と硬券!懐かしい!

画像


近江鉄道の電車が発車間際で待っていました。この色…そう、元西武の電車です。

画像


800系電車というそうですが、西武では401系という電車だったそうですが、私が西武沿線に住むようになった頃には、もうとっくに引退していた車両です。

貴生川をゆっくりと出発しましたが、一応カルダン駆動の電車なので駆動音は静かでした。というか、西武の電車らしい音でした。

車内はガラガラ。特に、ワンマンカー2両編成で、乗り口・降り口とも前の車両のため、後ろの車両は特にガラガラでした。

画像


貴生川から30分乗車し、目的地の桜川駅に到着。こちらものどかな無人駅でした。

画像


この後、お客さんの所で再び仕事。夕方には終えて帰りました。

帰り、新幹線でまた牛肉系弁当を買って食べてしまいました。

画像


ちょっと旅行的な出張となりました。
Posted at 2016/05/02 00:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2015年10月13日 イイね!

大阪鉄道三昧の出張

大阪鉄道三昧の出張









先週火曜日から展示会の仕事で大阪へ行ってきました。

新大阪駅ではお決まりのスズキコーナー。今回はハスラー展示車がお出迎え。

地下鉄御堂筋線を待っていると、やってきたのは懐かしの10系電車。私が子供のころから走っている、大阪市営地下鉄では初の冷房車だったと思います。

画像


高校生で電車通学をするようになり、淀屋橋~なんば間を御堂筋電に乗っていましたが、夏は古い30系電車(非冷房)が来ると残念な気持ちになり、この10系がくるとうれしかったものです。

大国町から四つ橋線に乗って住之江公園へ。ここも昔は30系天国でした。

画像


住之江公園からはニュートラムに乗ります。

画像


いわゆる新交通システムと呼ばれる路線ですが、東京のゆりかもめなどと比べると、ちょっと乗客数が寂しげな路線でした。

中ふ頭に到着。かつてここは終点でした。

画像


しかし、ここは展示場「インテックス大阪」の最寄り駅なので、東京でいう「国際展示場前」などの駅にあたるはずなんですが、どうも寂しい感じの駅前だな、という感じでした。


さて、この日は展示会準備を行い、翌日から3日間の展示会になるのですが、私は会社の愛知県の工場で研修を受けることになっていたので、前夜泊で名古屋入りすることになりました。

ニュートラムでコスモスクエアまで行き、乗り換えて中央線へ。この駅、私が知らない間にできたもようですが、乗り入れている近鉄線の行き先も見慣れない場所でした。

画像


阿波座で千日前線に乗り換え。千日前線って、利用客数が少なかった路線で、そのためか照明も薄暗い状況でぼろい50系電車が走っていたのですが、最近は明るさの改善なども行っていたのだと思います。

画像


なんばで千日前線を下車。
名古屋へ行くのなら、普通は新大阪から新幹線で…となるのですが、宿に向かうだけ、というスケジュールならばせっかくの機会に…と、近鉄特急で名古屋に向かうことにしました。

本当は20時ちょうど発のアーバンライナーを予約していたのですが、なんばに早く着いたため、19時半発に乗れる!と、大急ぎで変更してホームへ行くと…しまった、普通の特急でした。

画像


画像


でも、これもまたなかなか乗る機会もないし…ということで、のんびりと行くことにしました。
夕食は駅弁で。神戸牛ステーキ弁当。紐を引っ張ったら温かくなるしくみのもの。おいしかったです。

画像


近鉄特急は難波を出発し、上本町、鶴橋を出た後は大和八木、名張、津、白子、四日市、桑名と、結構停車駅が多く、通勤用途のようでした。

車内はゆったりとしていて、新幹線よりも居心地がいいです。知らない間に眠ってしまってました。

難波から2時間22分で名古屋に到着。シートがいいせいか、まったく疲れなし。
この夜は大府市内の宿に泊まりました。

--------------------------------------

翌日の水曜日、愛知の工場での研修を終え、15時過ぎに出発。

名古屋から難波は再び近鉄で。この日も、もう翌朝に備えて宿で寝るだけでしたので。
往路は普通の特急でしたが、復路はアーバンライナーにしました。

画像


画像


名古屋駅で売ってた、風来坊の手羽先で乾杯!

画像


名古屋から鶴橋の間は、以前はノンストップでしたが今は津のみ停車。それでも速くて快適です。
2時間10分で難波に到着。
近鉄特急での大阪-名古屋の移動は、5,000円以下とリーズナブルなのもいいですね。

--------------------------------------

木・金と展示会の仕事に就き、片付け&打ち上げの後、宿に泊まって土曜日に帰宅することにしました。

このまま新大阪へ行き、新幹線で帰るのが一般的なのでしょうけど、これもせっかくなので。
たまには飛行機もよかろう、と思い、関空~羽田が新幹線とほぼ変わらない運賃の飛行機を予約できたので、それで帰ることにしました。

ニュートラムと地下鉄四つ橋線を乗りついで、なんばへ。ここで「しまった」と思ったのは、四つ橋線のなんば駅と南海線のなんば駅は、めちゃくちゃ遠いということ。一回、外へ出て飲み屋街みたいなところを通り過ぎて行くことに。
四つ橋線を利用していてなんばで南海線に乗り換えるのなら、大国町で御堂筋線に乗り換えてなんばまで行った方が近くて便利です。

さて、なんばから関西空港へ行くために、南海電車に。かなり久々の乗車です。

画像


7000系もまだ健在。高校生の頃によく乗りました。

さて、関西空港へは「空港急行」というおが便利なのですが、大きなスーツケースを持った人がたくさん待っていたので、5分早く出発する和歌山港行きの「特急・サザン」に乗りました。

せっかくなので指定席でも…と思いましたが、小銭と1000円札しか使えないホーム上の券売機に対し、小銭300円ちょっとと、1万円、5千円札しか持っていなかったため、諦めました。

サザンに乗って、久々の景色を眺めながら泉佐野へ到着。

画像


その後、後から来た空港急行へ乗り換え。しかし、スーツケースが多いがゆえに混んでいる電車内。
これはサザンでここまで着ておいて正解だったかもしれません。

関西空港からは、11時出発の、初めて乗るスターフライヤー機で。

画像


いろんな関西の鉄道に乗りまくった出張でした。

Posted at 2015/10/14 19:59:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2015年09月06日 イイね!

岡山出張は寝台列車で

岡山出張は寝台列車で9月の最初の木曜日に、会社の倉敷工場で、できるだけ朝早くから重要な仕事の打ち合わせをして、業務を次に進めてほしい、という話がありました。

ここで普通ならば前夜泊で現地入りして朝に臨むのでしょうけど、子供の世話もあるし、どうしようかな、と思い、寝台特急「サンライズ」で車中泊で行くことにしました。

水曜日に定時に退社して帰宅。晩御飯の後、子供とともに入浴。妻一人にこの負担を負わせたくなかった、という思いもありました。

22時前に自宅を出て、横浜駅へ向かい、22時24分に横浜駅を出発する「サンライズ瀬戸・出雲」に乗ります。

画像


会社の工場は倉敷なので、倉敷まで行ける「出雲」の方に乗れればよかったのですが、切符を購入した1週間前には出雲は満席で、「瀬戸」の方で岡山下車となりました。

画像


今回、予約できたのは「ソロ」。「シングル」よりも少し安い料金で、個室も狭いです。

画像


画像


でも、寝るには十分な広さだと思います。

横浜を出発後、妻が用意してくれたビールとおつまみで一人乾杯。

画像


日中の仕事疲れと心地よい揺れもあって、眠くなったので夜12時前に就寝となりました。

進行方向に足を向ける方向に寝ると、快適ですね。

朝、姫路を出発して間もなくの5時半に目が覚め、6時30分前に岡山に到着。意外と寝れて、疲れもなかったです。

画像


一旦改札を出て、駅前の牛丼店で朝ご飯。
その先の新倉敷へ向かうべく、再びホームに戻ると、出雲市行きの特急「やくも」が。

画像


この381系電車も、だいぶ古いですね。引退も近いのでしょうか。

倉敷工場では、1日半にわたる会議やデスクワークで終わり、金曜日の昼に帰りました。

帰りの新倉敷~岡山は在来線を利用しましたが、前に来た時は日中に快速があったように思いましたが、今は普通電車のみ。利用者が少ないのでしょうか。

かつて「快速サンライナー」として走っていた117系も、従来からある115系電車と同じように黄色1色に塗られていました。

画像


何か帯でも入れてあげたら格好いいのに、と思いました。

ちょっと鉄分の多い出張となりました。
Posted at 2015/09/09 00:48:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「ゴルフヴァリアント 4回目の車検 http://cvw.jp/b/318963/47903397/
何シテル?   08/16 17:19
6代目の愛車として、VWゴルフヴァリアントを購入しました。 フランス車生活からドイツ車生活になって、どうなるのか興味津々な毎日を送っている、横浜在住の機械...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏のカングー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 00:47:59
いさやんわーるどのブログ 
カテゴリ:いさやんわーるど
2010/03/02 00:24:29
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
5年乗ったカングーから乗り替えました。 フランス車好きが選んだ初めてのドイツ車ですが、限 ...
ルノー その他 ルノチャリ号 (ルノー その他)
買い物や自宅近辺の散策用に買いました。 妻の茶色、私の緑で、2台あります。 6段変速な ...
シトロエン C3 シトロエン C3
妻が以前から憧れていた「ゼニスウインドウ」のシトロエンC3。 モデル末期となり、再びファ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
東京モーターショーに実車があって、妻が大変気に入ったため、先代ラパンから買い換えたもので ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation