今回で、ゴージャスオイル交換は終了にしようと思います。
理由は、
前オーナーの不明なオイル管理状況を関係ないと思えるレベルまで徹底洗浄をしてきたことと、
前回からベルハンマー7の投与を行なって、抜群の効果が実感できたため。
もちろん今回も入れますよ?ベルハンマー

上記は今回取り外したホイールと交換後のオイル。
右から、前回オイルにフラッシング剤を追加した廃油
激安オイルにフラッシング剤を加えた廃油
激安オイルにフラッシングを加えた廃油2回目
ここで、ドレンパッキン、オイルフィルターを交換
さらに激安オイルでオイル洗浄した廃油の4つ。
最後にカストロールエッジ5w30にベルハンマー7を添加して終了。
アイドリング回転数が若干上がってしまった。。。
これ、どうやって調整すれば良いんだろう?
ベルハンマーでフリクション減ったせい?
サブコンやフルコンで制御するしかないのか?
今度、バッテリー外してリセットして学習させてみましょう。

さて、こちらはヤフポチしたホイール。
サイズは15r5.5Jで同じなのですが、インセット?が45から38に。外に7ミリ出る計算です。
既にワイトレを装着している私のコペ蔵。そのままの装着では、フェンダーをはみ出す上、新しいホイールにはボルトの逃げがありません。
ハブ径も60。54→60のハブリング装着やスペーサー等を駆使して試行錯誤の上、なんとか装着。

しかし、タイヤが165r15の60のエコタイヤがついています。しかもかなり古い。
オーバーサイズで段差を越える時などインナーカバーに若干干渉。
ノーマルは50なのでかなり大きく、乗り心地はマイルド、段差などの突き上げは改善されているものの、ハンドリングがフワフワ、ロールも大きめ。
ゆったり走るならアリかも。高速のクルージング燃費も良くなるだろうし。
しかし、おいおいタイヤは変更するとして、車高調で1、5センチほど車高上げで取り敢えず対応。なんとか走れるようになりました。
一息ついて、給油に向かった行きつけのガソスタで、ガラスコーティングのキャンペーン勧誘。物は試しと、お願いしてみると。


グロス感たっぷりの光沢に!!
青の色も心なしか深みが増したような。。。いい感じ。
本日のメンテはここまで。色々試行錯誤で大変疲れました。が、満足度の高さから、心地良いだるさと共に、晩酌。
Posted at 2021/12/05 21:02:49 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ