TORQUE PROとDPF再生シーケンス
1
お友達がDPF再生を整備手帳に上げたので、うちのも上げてみようと思います(#^.^#)
TORQUE PRO表示項目の説明
①GEAR ポジション
セレクトレバー【D】でもギア位置が表示されます
②ロックアップ インジケーター
ONの状態で緑になります
③水温計
メーターとデジタルとを組み合わせた
④トルクメーター
現在の発生トルク(計算値)
⑤トルク推移
過去10秒間の発生トルク(計算値)の推移グラフ
⑥ブーストメーター
⑦バッテリー電圧
⑧室内温度
外気温と同じ様な気がするw
⑨TROTTLE開度
CPUが出しているスロットル開度
※MRCC ONでも勝手に動いてますW
⑩DPF再生 インジケーター
⑪吸気温度
⑫DPFの排気温度(排気温度3)
⑬どこかの排気温度(排気温度2)
通常時は⑫よりも高い温度を示す為DPFよりも前にあると思うが、 DPF再生時は⑫よりも低い温度となる
⑭アクセル開度
単純にアクセルペダルの開度のよう(スロットルポジション?)
当然MRCC状態では0を示す
⑮油温
⑯ATミッション温度
⑰DPF再生間隔の平均
⑱前回再生終了からの走行距離
⑲DPF PM GEN
DPR生成量(たぶんCPU理論値)
⑳DPF PM ACC
DPR蓄積量
たぶん、DPR前後の圧力差から測っている数値
この数値がDPF再生後に0になれば、蓄積量0なのでOK かな?
2
時刻22:00
⑲DPF PM GENの数値 7.6G/L
⑳DPF PM ACCの数値 4.2G/L
⑫DPF排気温度 217℃
間もなく再生開始です。
この時の「⑱前回再生終了からの距離」は389㎞
3
22:04
DPF再生開始後の信号待停車時の撮影
※アイドリング状態の為DPF再生インジケーターはOFFです
⑲DPF PM GENの数値 7.6G/L
⑳DPF PM ACCの数値 4.2G/L
を表示(共にまだ減っていない)
⑫DPF排気温度 292℃
徐々に排気温度が上昇して行きます
⑱前回再生終了からの距離 392㎞
4
22:05
発進してDPF再生ランプ点灯
⑲DPF PM GENの数値 7.6G/L
⑳DPF PM ACCの数値 4.1G/L
ACC蓄積量が若干減りました。
DPF排気温度上昇のせい?
⑫DPF排気温度 364℃
まだまだ上昇します!
⑱前回再生終了からの距離 392㎞
※直前画像と変わらず
5
22:07
⑲DPF PM GENの数値 6.8G/L
⑳DPF PM ACCの数値 3.7G/L
順調に減っています
⑫DPF排気温度 636℃
⑱前回再生終了からの距離 394㎞
再生開始からTotal 2㎞経過
6
22:10
⑲DPF PM GENの数値 2.3G/L
⑳DPF PM ACCの数値 0.6G/L
スロットルは開けているもののDPF再生インジケンターはOFFとなり、再生処理(軽油増量)は終了です
あとは、余熱での再生となります
⑫DPF排気温度 682℃
⑱前回再生終了からの距離 0㎞
再生処理が終了(完了)したということで0㎞になりました
※累計距離からみると、前の画像から2㎞増えているのでここまで 4㎞ 時間にして5分 ということになります
7
22:10
⑲DPF PM GENの数値 2.1G/L
⑳DPF PM ACCの数値 0.5G/L
⑫DPF排気温度 658℃
前工程でDPF再生処理(軽油増量)は終わりましたが、まだDPF排気温度は高温で、ここから徐々に減ってきます。この余熱によりDPF PM GENもACCも徐々に減っています
8
22:14
⑲DPF PM GENの数値 1.6G/L
⑳DPF PM ACCの数値 0.0G/L
⑫DPF排気温度 279℃
再生処理(軽油増量)+余熱を利用した再生のシーケンス完了です。
DPF PM GEN 1.6G/Lは基本的にこの数値がデフォルトのようですw
(何故0にならないのか?は不明)
ACC(蓄積量)が0になっているので、今回もDPF内の煤(PM)は問題なく焼けた ということと理解しています。
ここまでの所要時間 約10分
所要距離 8㎞
※画像7~8の間に例えばワインディングの登りを走っていた場合などでは、DPF PM GEN,ACCの数値が共に上昇することもあります。
この後、ブログにDPF再生の考察をあげますが、どうやらDPF再生開始のトリガーは
DPF PM GEN の数値が「7.7G/L」だと思います。
再生終了後の上記数値は「1.6G/L」がデフォルト
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( CX-5 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク