
皆さんは、ガソリンの支払い方法って、どうしてます?
現金で支払ってる方もいらっしゃれば、クレジットカード、あるいはプリペイドカードなんて方もいらっしゃるかと思います。
私の場合はクレジットカード、TS CUBIC CARDのレギュラータイプで支払っています。
ちなみに、このカードでENEOS・JOMOのサービスステーションで給油すると、1000円で20ポイントが付きます。(MAZDA m'z PLUSカードも同様)
そんな中、
TS CUBIC GOLD CARD はENEOS・JOMOのサービスステーションで給油すると、リッター2円引きという、特典があります。
しかしながら、同カードは年会費が10,500円掛かります。
(レギュラーカードは初年度:無料、2年目以降:1,312円)
コレって果たして本当にお得なのだろうかという疑問が立ち、ちょっと計算してみました。
【問題】
上記条件で、TS CUBIC CARDのレギュラータイプから、ゴールドカードへ変更した場合、年間どのぐらいの距離を車で走ると、年会費のもとが取れるか計算せよ。
但し、使用する車は燃費が5km/Lとする。
ゴールドとレギュラーの年会費の差額は
10,500-1,312=
9,188円
リッターあたり2円引きで、この年会費分のガソリン給油量は
9,188÷2=
4,594リットル
燃費5km/Lの車が、上記ガソリンで走れる距離は
5×4,594=
22,970km
【答え】
すくなくとも年間22,970kmは走らなければならない。
ということになります。
もっと、燃費が良い車で、仮にリッター10kmのクルマだたっとしたら、その倍で
年間45,940kmという計算。
結果、年間走行距離がかなり多い人あればお得にはなるが、あまり走行しない人はむしろ損。
ということで、うちには必要ないなという結論に至りました。
このように世の中パッと見お得そうに見えても、ちゃんと計算してみると、たいして特にはなっていないことって、多々ありますので、注意したいですね♪
尚、ゴールドカードには特定店では、ポイントがより多くたまるなど、別の特典もありますので、そこは年会費との兼ね合いで考えたら良いと思います。
ブログ一覧 |
お役立ち情報?! | 日記
Posted at
2010/08/23 12:17:50