• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユージ&ジェノスのブログ一覧

2009年05月08日 イイね!

なんか間違ってる!

なんか間違ってる!さっきニュースは考えて書いて欲しいと書いたばっかりで、
こんなの見つけてしまいました(;´Д`)


レスポンスの記事にこんなのがありました…


ジェッタ TDI 対 プリウス、比較テスト:Response

その内容はといいますと、フォルクスワーゲンオブアメリカが、最新ディーゼルを積む『ジェッタTDI』と先代『プリウス』の比較テストを実施して、その模様を動画共有サイトで公開しているんだとか…

ジェッタTDIってのは、クリーンディーゼル、直噴2.0リットル直4ターボディーゼル「TDI」(140馬力、32.6kgm)を搭載。
米国EPA(環境保護局)燃費は、市街地が12.75km/リットル、高速が17.43km/リットル。

対するプリウスは、水冷直列4気筒横置DOHC、1.5リッター(76馬力、11.2kgm)+ハイブリッド。
燃費は国土交通省審査値のJC08モード走行で29.6km/リットル、10・15モード走行で33.0km/リットル(グレードや装備で若干異なります)。

さて、この2台対決なのですが、プリウス相手にどこまで燃費が良いのかアピールするのかと思いきや、「ディーゼルは遅い」という先入観を払拭するのが目的で実施したそうで、その比較項目となったのは

①2台は0-400m加速
②スラローム
③スキッドパッド
(平らな路面に作られた一定半径の円を旋回、車両のコーナリング性能を測る)

だとか。

プリウス相手に、ソレってなんか間違ってませんか?(゚Д゚ )
Posted at 2009/05/08 14:55:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他いろいろ | 日記
2009年05月08日 イイね!

ゴールデンウィークに関わるニュースを見て考える・・・

ゴールデンウィークに関わるニュースを見て考える・・・今年のゴールデンウィーク(以下、「GW」)は、人によっては、最大16連休なんて人も居たようで、高速道路ではETC1000円が渋滞に拍車をかけ、たいへんなことになってました。

さて、そのGWに関わる様々なニュースを見て、ちょっと気になったことを書かさせて頂きます。

まずは4月29日or30日のニュース。

該当記事を見失ってしまったので、掲載できず申し訳ないのですが、様々なメディアで「GW初日、目だった渋滞なし」と報じていた。

確かに人によっては、4月25日あるいは、29日から連休になっている人も居るだろうが、多くの人は暦どおりなワケで、週の真ん中の1日だけの休みに遠出をする人がそれほど多いとは考えられない。

目だった渋滞は無くて当然だ!

こんなニュースを見たら、今年のGWは予想よりも渋滞して無いように聞こえるが、悲劇がその後に始まったのは、皆さん周知の通りだ。

続いて、間を飛ばして、昨日のニュース

連休中の交通死101人=昨年比22人減少-警察庁:時事ドットコム

コレだけ見ると、交通死が減ったという事実しか書いておらず、良い傾向のように見えるが、果たして、その背景を考えたらどうなのだろう。

ソレがこのニュース

GWの高速渋滞回数が倍増=料金引き下げで-高速道路各社:時事ドットコム

このニュースによれば、ただでさえGWは例年渋滞していたのに、それがほぼになっているというのだ。

そんなにどこもかしこも渋滞していれば、そりゃぁ死亡事故も減るでしょうが…。

ニュースは事実を正確に伝えることが重要だが、その事実はどういう背景の下、起きた結果なのか、そこを考慮して伝えてもらわないと、思わぬ勘違いが生まれそうな気がしてならない。

余談だが、あれほど環境問題が騒がれているにも関わらず、このような光景(写真)を見てしまうと、全てのクルマが電気自動車になるか、道路改善が行われない限りは、目指す目標は果てしなく遠いと思ってしまう今日この頃。
ETCによる料金の値下げ、果たして良かったのだろうか悪かったのだろうか・・・。
Posted at 2009/05/08 12:43:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 気まぐれコラム | 日記
2009年05月08日 イイね!

SHARP NEW Mebius 光センサー液晶パッドでどう変わるか?

SHARP NEW Mebius 光センサー液晶パッドでどう変わるか?もう、ずいぶん古い話になってしまいますが、先月21日、シャープがノートPC「Mebius」の新商品「PC-NJ70A-W/B」を発表した。

この新しい「Mebius」の最大の特徴は、世界で初めて「光センサー液晶パッド」なるものを搭載したことにある。

なんのこっちゃとお思いの方もいらっしゃるだろう。

従来のタッチパネルには大きく分けて、①抵抗膜方式と②静電容量方式の2種類がある。(厳密に言うと他にもいくつかありますがここでは省略)

もの凄く簡単に説明すると・・・

①抵抗膜方式は触れた部分に加わる力に反応する。
②静電容量方式は人間の微弱な電気に反応する。

しかし、この光センサー液晶は、光に反応する。(正確には光の反射や影(光が遮られること)で反応する。)

そのメリットとしては従来方式と比較して、より感度が高く、また、よりシンプルな構造にすることができる。結果、安くできるようになる。
デメリットとしては、外光が強い場所や、明るさが大きく変化する場所では使用しづらくなったり、使用できなくなったりする。

さて、この光センサー液晶を内蔵してると、どんないいことがあるかというと、従来、ノートパソコンに搭載されていたようなタッチパッドでは、マウスポインタを動かすことや、クリックするといったことしか出来なかったと思うが、それ以上の多くのことが出来る。

画像を見てお分かり頂けるであろうか?
この写真では、タッチパネル上に複数のボタンを表示させて、複数の機能を持たせている。(「タッチソフト」機能)
コレは、今までにはない機能で、人によっては使い勝手がよくなるであろう。

また、その他にも手書き入力ができるようになったりと、その利便性の向上は間違いないだろう。

ただ、この程度のことは序章に過ぎない。
ニンテンドーDSや、iPod Phoneなどで、タッチパネル液晶が身近なものになってきたが、いずれ全面タッチパネル液晶のノートPCが登場するだろ。

この光センサー液晶で、それがより近い日であることを感じさせてくれた。

Windows7では、タッチパネルに対応したインターフェースを備えているのだが、それが生かされるのも、かなり早い時期になりそうだ。
Posted at 2009/05/08 11:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 最近気になるアイツ | 日記

プロフィール

人と同じが嫌いなひねくれ者。 車好きが高じて、半ば人生を踏み外した男。 見た目は大人、頭脳は子供?! レパード乗りのユージ@町田とVM180 ZAGATO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

単位換算表 
カテゴリ:お役立ちサイト
2011/06/29 16:12:58
 
L@PTIME ラップタイム サーキット走行の為の総合サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/12 15:13:53
 
Studio i. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/24 16:42:31
 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
人を乗せる機会が増え、レビンの買い替えを検討。 中古車で探すものの、Type S、サンル ...
日産 レパード 日産 レパード
Yahoo!オークションで静岡にて捕獲。 機関系の調子は悪くなかったが、程度がいまいちだ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
レパードを失い次期レパードを捜索中に足代わりになるMT車を探していた時に、近所の中古車シ ...
日産 レパード 日産 レパード
ネットで知り合った友人のつてで京都まで行き捕獲。 この車のおかげで多くのレパード乗りと知 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation