
昨晩、ブログを頑張りすぎてちょっと眠いユージ&ジェノスです。
今日はWindows7について2つほど書きます。
まずは、タイトルの「Windows7がVistaよりも軽快な理由」です。
Windows7 RCが発表され、試験的にインストールしたところ、その多くの方が軽快になったと感じると言っています。
実際、ベンチマークテスト等ではVistaよりもいい結果が出てるようです。
見た目的にはVistaとたいして変わらないので、何が変わったの?って方も意外といるようですが、実はその画像処理の仕方に大きな変更が加えられていました。
そのことが
Windows7の開発ブログに掲載されていました。
そもそも、XPからVistaでの大きな変更点はGUI(Graphical User Interface:簡単に言うと「見た目」)の大幅な改善により、より使い易くして、生産性を上げようとしたところです。
しかし、これはすなわち、多くの画像処理をパソコンに要求するようになったわけです。
だから、これまで以上にCPUに負荷はかかるし、より高機能なVideoカードが必要になったわけです。
このことはWindows7でも、変わりありませんが、実はその処理の仕方を今回大幅に改善しました。
これまで、Windows Vistaでは1つのGDI(Graphics Device Interface:簡単に言うと「画像を表示する仕組み」)アプリが終了した後で、次のGDIアプリを実行するという処理を行っていました。
Windows7では、それを並列処理することで、より高速に動かせるようになったということです。(画像参照)
もう少し、簡単にご説明するなら、今まで1つ1つ順番に行ってきた画像処理を、いっぺんに複数の画像処理を行うようにプログラムを書き換えたわけです。
最近のCPUは、ほとんどマルチコア(プログラムを動かす部分が2つある)以上なのですが、Vistaでは、画像処理の部分でそれがうまく生かせていませんでした。
しかし、今度の7では、それがきちんと生かされてくるわけです。
こうした理由から、7は見た目てきにはさほど変わっていなくても、Vistaよりも大きな進歩を遂げたわけです。
Posted at 2009/05/11 10:30:14 | |
トラックバック(0) |
パソコンの話題 | 日記