• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユージ&ジェノスのブログ一覧

2012年06月12日 イイね!

Hyper-V の RemoteFX に嵌った(;´Д`)

Hyper-V の RemoteFX に嵌った(;´Д`)せっかくビデオカードを増設したので、以前から気になっていたHyper-V の 「RemoteFX 3D ビデオアダプター」をやってみようと思いチャレンジ。

RemoteFX 3D ビデオアダプターは、簡単に言うと、仮想PCでも3Dなどの高度なグラフィック処理ができるようになるというもの。


ただ、これを行うには、内蔵グラフィックチップではなく、それなりのビデオカードが必須とのコト。

しかし、このRemoteFX 3D ビデオアダプター、実は他にもいろいろと条件がありました。
そこをきちんと理解しないで、始めたから、さぁ大変!

当初は、ビデオカードを増設しさえすれば、簡単に出来ると思っていましたがとんでもない!

まず、ビデオカードを増設、デバイスドライバをインストール。
ここまでは、難なくクリア!

しかし・・・

まず、RemoteFX 3D ビデオアダプターが有効にならない!

実はコレ、予めサーバーにある特定の役割を追加しなければなりませんでした。

サーバーの役割追加から、「リモート デスクトップ サービス」を選択。
次に、「リモート デスクトップ仮想化ホスト」下の「コア サービス」と「RemoteFX」を選択して、それらの役割を追加します。

これで、ようやく仮想マシンに「RemoteFX 3D ビデオアダプター」が追加できます。

わくわくしながら、仮想マシンを起動!

・・・しません。
なんか、エラーが出てます。(画像参照)

詳細ボタンを押しても同じことしか、書いて無いじゃん!!(# ゚Д゚) ムッキー

エラーを特定できません」ってどういうことだよ!

おまえに特定できないのに、俺に特定できるわけ無いだろ!!!
ゴルァ━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ !!!!!

で、ここから大嵌りですよ!

悔しいから、ネットでアレコレ調べては試し、調べては試し、時には自分の推測を交えながらアレコレ試してみる。

・・・が、いずれもエラー!

結局、日付が変わるも解決せず。

そして、ようやく、その原因が分かりました。(((;-д- )=3ハァハァ

この「RemoteFX 3D ビデオアダプター」を利用するには、CPUがSLAT(Second Level Address Translation)機能をサポートしていることが必須だったようです。
(Intel EPT:Extended Page TablesやAMD RVI:Rapid Virtualization Indexingを持っていること。)

コレは完全に見落としていました!ガ━━━━━━∑(゚д゚lll)━━━━━━ン

システム要件を満たしていないのなら、機能するはずがありません!

こういうの、機能追加するときにメッセージ出すとか、エラーに出すとかして欲しかったな。

皆様もシステム要件には、十分ご注意を!
おかげで、また、睡眠不足だよ(ρw-).。o○
Posted at 2012/06/13 13:48:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコンの話題 | 日記
2012年06月12日 イイね!

ビデオカード増設

ビデオカード増設先日、買い増した仕事用PCですが、モニター他周辺機器はセカンドPCとの兼用です。

セカンドPCはセカンドPCで使っているので、その都度、ケーブル類を差し替えなければいけません。

しかし、それもだんだん億劫に・・・(;´Д`)

そういえば。。。

今、使っているディスプレイにはHDMI端子が搭載されているのですが、現在、そいつは空いています。
ならば、ビデオカードを増設してHDMIケーブルで繋いであげれば、結構楽なんじゃないかなと。

そこで、ビデオカード増設です!

とはいえ、今回のPCは、省スペース型なのでやや制限があります。

・1スロットでロープロファイル対応
・補助電源不要


これに加えて、

・チップメーカーはNVIDIA
・どうせ買うならそこそこの性能で


・・・というわけで、見つけてきたのがコチラの商品。

ZOTAC GeForce GT 610 Synergy Edition 1GB

値段から行くと、GeForce 210なのですが、あまり非力すぎるのも嫌なので、ワンランク上のGT520で検討中、発売したての後継モデルのGT 610のこいつが同価格帯であったので、コレにしました。

ZOTACというメーカーは、そのデザインが凄く怪しい感じがして個人的に好きなのです(笑)
あと、結構、安いしね♪

取り付け直後、BIOSレベルで認識せず、かなりあせりましたが、一度、外してBIOSの設定変更後、再度、取り付けたら、きちんと認識してくれました。
どうも、このBIOS(PC?)には、変な癖があるようで厄介です。

認識後は、HDMI出力でもきちんと画面表示できるようになったので良かったです。

マウスとキーボードも予備があったので、これで、いちいちケーブルを抜き差しせずとも、セカンドPCとの切り替えができるようになりました♪(*´∀`)
Posted at 2012/06/13 12:59:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコンの話題 | 日記
2012年06月11日 イイね!

ソニー 「DSC-RX100」

ソニー 「DSC-RX100」こなだいの地元のプチオフでも、昨日の歴代ミーティングでも、誰もこのカメラのことを知らないというので、悔しいから書いておきます。(笑)

ソニーは、先日6月6日に、新開発の大型(1.0型)有効2020万画素CMOSイメージセンサーと大口径F1.8レンズ、更に新たな画像処理エンジンを搭載した「DSC-RX100」を6月15日から発売することを発表しました。

この「DSC-RX100」は、有効2020万画素の1.0型“Exmor(エクスモア)”CMOSイメージセンサーという、これまでよりも大きなセンサーを搭載しています。
現行“サイバーショット”で採用されている1/2.3型の約4倍の大きさ。

ちなみに大型センサーで注目を集めたキヤノンのPpowerShot G1 X は1.5型ですから、それは若干小さくはなります。

それでも、前述のとおり、これまでの4倍という大きさは、画質に大きく貢献することでしょう。

また、レンズは大口径F1.8カールツァイス“バリオ・ゾナーT*(ティースター)”レンズというものを採用。
これにより、あらゆる焦点距離で優れた描写性能を発揮し、美しいぼけ味も実現とのこと。

画像処理エンジンも、新たに開発された“BIONZ(ビオンズ)”を搭載。
高速・高精度の処理、そして高感度撮影を可能にしているそうです。

ちなみに、市場推定価格は7万円前後。

その他、細かいことは関連情報URLか、以下の商品情報サイトをご確認下さい。

DSC-RX100 | デジタルスチルカメラ Cyber-shot“サイバーショット” | ソニー


個人的には、やはりPowershot G1 X と、どの程度の差があるかというところですね。

値段的にはそんなに差は無さそうですが・・・

まず、大きさを比較すると、圧倒的にPowershot G1 X の方が大きいですからね。
このへんは、ソニーのほうが有利ですね。
また、レンズの明るさも、G1 X のF2.8(W)-F5.8(T)に対し、コレはF1.8(W)-F4.9(T)ですからね。
ただ、ズームがG1 Xは光学4倍ズームに対し、光学3.6倍、焦点距離にすると、35mmフィルム換算でG1 X が28-112mmに対し、28-100mmとなっていて、この12mmの差をどう見るかですね。
あとは、センサーサイズの差から生まれる画質の差でしょうか?

なんにせよ、画質も値段も、これまでのコンデジとは一線を画すカメラとなることは間違いないですね。

キヤノンさんが、他社を差し置いて大型センサーのコンデジ(と呼ぶには大きいですが)を出してきましたが、ソニーさんもそれに追随する形になりました。
今後のハイエンドコンデジはセンサーサイズの大型化が予想されますね。
さて、他社さんが、今後、どのような動きを見せるか気になるところです。
Posted at 2012/06/11 17:15:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 最近気になるアイツ | 日記
2012年06月10日 イイね!

PITWORKのエンジンリフレッシュを試してみたよ

PITWORKのエンジンリフレッシュを試してみたよ歴代レパード合同ミーティングのすぐ後は、レパードの半年点検です。

行きつけのディーラーさんが、会場から比較的近い場所だったので、同日にお願いしました。

その中で、PITWORKが新たに出したエンジンリフレッシュ剤を勧められたので、ものは試しにという感じでやってみました。

見た感じ、WAKO'SのRECSに似てますが、あんな白煙は出ませんでした。
排気ガスはめちゃくちゃ臭かったですけど(苦笑)

やってることは同じなのでしょうが、中に入ってる成分が微妙に違うのでしょう。

さて、施工後の印象ですが、確かに、気持ちアクセルレスポンスが良くなった気がします。
まぁ、このへんはプラシーボ効果かも(笑)

ただ、これまで、時々、アイドリング時の回転がばらつくことがあったのですが、非常に安定して、
静かになりました。

コレは意外と効果アリかもしれません。

特に年式の古いクルマ、過走行車は良いのではないでしょうか?

エンジンの吹けや、私のようなアイドリングのバラつきなど、気になる方は一度試してみると
良いかもしれません♪

※チラシを頂いたので、以下の整備手帳に貼っておきます。
Posted at 2012/06/11 16:18:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | LEOPARD | 日記
2012年06月10日 イイね!

第13回 歴代レパード合同ミーティング in 環境エネルギー館

第13回 歴代レパード合同ミーティング in 環境エネルギー館環境エネルギー館は、正確にいうと、東京ガス・ワンダーシップ環境エネルギー館です(^▽^;)

さて、今回で、13回目となる歴代レパード合同ミーティングに参加してまいりました。

前日に梅雨入りしたにも拘らず、とてつもなく良いお天気でした。
おかげで、日焼けするほどの暑さに!(笑)

このミーティングって、毎回、天気が危ぶまれますが、必ず、良いお天気です。
きっと、幹事さんのお二方(Nozoeさん、Udaさん)が晴れ男なのでしょう♪

今回は、このミーティングで初めて、初代F30から最終JY33型までのレパードが揃いました!

そこで、人気投票も復活!

上位入賞は・・・Nozoeさんのブログにて発表です♪

ちなみに、うちのレパードも、たぶん、お友達のお情け豹・・・もといお情け票のおかげで9位に。
投票いただきました皆様、ありがとうございます。
この場を借りて御礼申し上げます。

そして、レパード以外の車種でも、多くの車種が集まり、たいへん楽しいミーティングとなりました。

幹事のNozoeさん、Udaさん、いつも取り纏め有難うございます。
ご参加の皆様、お疲れ様でした!

ごく僅かですが、フォトギャラリーにその模様をアップしました。

第13回 歴代レパード合同ミーティング ①
第13回 歴代レパード合同ミーティング ②

プロフィール

人と同じが嫌いなひねくれ者。 車好きが高じて、半ば人生を踏み外した男。 見た目は大人、頭脳は子供?! レパード乗りのユージ@町田とVM180 ZAGATO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

単位換算表 
カテゴリ:お役立ちサイト
2011/06/29 16:12:58
 
L@PTIME ラップタイム サーキット走行の為の総合サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/12 15:13:53
 
Studio i. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/24 16:42:31
 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
人を乗せる機会が増え、レビンの買い替えを検討。 中古車で探すものの、Type S、サンル ...
日産 レパード 日産 レパード
Yahoo!オークションで静岡にて捕獲。 機関系の調子は悪くなかったが、程度がいまいちだ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
レパードを失い次期レパードを捜索中に足代わりになるMT車を探していた時に、近所の中古車シ ...
日産 レパード 日産 レパード
ネットで知り合った友人のつてで京都まで行き捕獲。 この車のおかげで多くのレパード乗りと知 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation