
元々はGD3のフィットに乗ってた時に使ってたHUDでしたが、フィットを売り払ってからずっと倉庫に眠っていたので、眠らせておくのも勿体無いなと思い取り付けました。
例の如く(?)、ダッシュボードにポン置きはあんまり好きではないですし、HUDと言えば埋まっているものでしょ!という勝手な思い込みから、メーターフードをぶった斬って設置する事にしました。
勢い良い事を言っていますが、失敗してメーターフードが残念な事になるのが怖いもんなので、先ずは中古のメーターフードを購入していました。
お値段は送料入れて2千円くらいでした。
そして、メーターフードが届いたのでHUDの取り付け位置を何となく付きそうなところにマーキングをして開口をしました。
(何回かメーターフードを外してはHUDを置いて、変な干渉がないか調べました
余談ですが、フィットに乗っていた時も同じ方法でメーターフードを開口してHUDを取り付けていたのですが、その時は開口するのにサンダーを使ってました。
今思うととんでもないもので開口してたなぁって思いました。
現在は、マルチツールを導入して大分とスマートな開口が出来たなと思いました。
さて、取り付けの作業や加工の見所なんて特に何もなかったので、完成動画でも上げておきます。よろしければどうぞ。
開口までして設置して良かったなと思う点は、ケーブル類が見えなくてスマートに設置できたところと、何となく(加工までして取り付けた思い出補正で)純正っぽい設置に見えて満足出来た所ですかねぇ。
(まぁ、こんな荒っぽい純正は絶対にないと思いますg(
後は、加工とかそういうのを無しにしてもHUDはガジェット心を満たしてくれる素晴らしい製品だなと思いました。(小並感
気が向いたら、HUDをこんな使い方しています的なブログ書くかもしれません。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/04/07 01:41:18