
MyミニキャブMiEVちゃんは今年で12年目(と言っても中古なんで乗ってるのは3年半ほど)で、バッテリーが大分とヘタってきて1回の満充電で走行可能距離100kmの数値を拝むことができなくなってきました。
しかし、つい数日前に自宅で充電して出発しようとメーターを覗いてみた所、なんと102km走れると表示されていました。
それを見て、「これ本当にまだ100km走れるのかな…」と数日間モヤモヤする日々を過ごした後、表示されているのなら実際にやってみたら良いじゃんという事でやることにしました。
さて、今回はなんとしてでも100km走りたい訳なんですが、A/Cという文明の利器を使ってしまうと当然達成できません。(この前のA/Cフル稼働走行実験の通り、A/C稼働をさせて走ったら60kmくらいしか走れません
ということで、今回はA/Cなしで100km走ってみることに…(白目
正午ちょっと過ぎた車内温度の様子。これでも日陰に駐めていた温度です…
もう一つ、車内に設置した湿度も計れるSwitchBot温湿度計
温度は高いですが、湿度は50%を切っていてあんまり苦になりませんでした。
(後ここ最近、日陰のない現場を3日間やってたんで、日を遮ってくれる屋根のある車内は天国のように感じました(
そして、100kmチャレンジ前の車両情報。走行可能距離は101kmと表示されています。
(トリップのリセットし忘れて撮ってましたが、出発前にリセットしました
さて、ルート的にはこんな感じで走ってまいりました。
(走行距離は94kmとは表示されていますが、寄り道をしていたので100kmくらいになってます。
最初は山の方へ向かって、そこから海の近くへ降りていって、そして帰りは平坦な道をギナギナと走って帰りました。
そして、無事100kmを走破することが出来ました。
最終的なリザルトはこちら。
caniOnの方が走行距離多いけど、どっかで相違があったのかなぁ…?
まぁ、とにもかくにも100km走破できて良かったです。
平地から山の方へ向かったけど、電費も10.3km/kWhと割と良い数字が出てビックリしました。
Posted at 2024/08/13 11:33:17 | |
トラックバック(0) |
電費記録 | 日記