
先週、アウトランダーPHEVのオイルを2年ぶり(!)に交換したので、燃費良くなったかなぁって思い立ったので、3連休の真っ只中にお出かけを兼ねて燃費記録を取ってみました。
はじめに、ざっくりとした結果表を貼っておきます。
画像の後には、区間区間の記録と感想とかをウダウダと語っております。
GAS燃費 13.38km/L EV混同燃費 19.89km/L 走行距離 125.2km
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年7月14日 天気 曇り時々大雨
・今回、記録したかった事は「A/Cを常時つけてEV走行だけでどこまでいけるか」「EV走行可能距離の相違は無いか」「GASのみの燃費はいくつなのか」です。
先ずは表の1行目からですが、「A/Cを常時つけてEV走行だけでどこまでいけるか」と「EV走行可能距離の相違は無いか」を表の4行目まで計測しています。
充電100%からスタートして最初のチェックポイント(表2行目)についた時には、メーターの表示よりも+10kmほど走りました。
ただ、今回の記録を取り始めるスタート地点は割と山の方で下り坂が多かったのでこのような結果になったと思います。
※Googleマップでの徒歩ルートにて高低差を出してみました。
自動車で走るルートとは別ルートでしたが、大凡はこんな感じの高低差でした。
次に結果表の2行目から3行目ですが、特に何も語るようなことのない平坦な道と川を2つほど超えるルートでしたが、電費が普段の電費に近づいてきたのかメーターとの表示に少し近づいてメーターとの相違が+5.8kmになりました。(3行目が2回目のチェックポイント)
その後、次のチェックポイント(表の5行目)に着く前についにエンジンが掛かってしまいます。(E/G始動の部分は表の4行目)
ということで、「A/Cを常時つけてEV走行だけでどこまでいけるか」と「EV走行可能距離の相違は無いか」の結果がここで出ました。
結果は、「A/Cを常時つけてEV走行だけでどこまでいけるか」は40.8km走行出来たのと、「EV走行可能距離の相違は無いか」はメーターの表示よりも6.8km多く走ることが出来ました
(ただ、出発地点が高所だった事を加味すると何かズルした感じもありますがw(
※E/Gがかかる数分前の写真(E/G始動の瞬間は動いているので写真は無し)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、ここからは「GASのみの燃費はいくつなのか」の計測になります。
表の4行目(E/G始動)から5行目のチェックポイントまでの燃費ですが、
エンジンが始動してからチェックポイントまで12.6km走りました。
そして、チェックポイントまで使った燃料がポータブルナビ上では1.013Lと表示されていました。
計算上では4行目と5行目の区間燃費は12.6km÷1.013Lで約12.43km/Lという結果が出ました。
(一応、前に満タン法で確認をして補正をして実際に相違が少ない状態の情報のつもりです
そして、5行目から6行目ですがこの区間は帰り道なので特にどこにも寄ることなく、ノンストップで自宅まで走りました。(自宅は出発地とは違い高度の低いところです
その結果、4行目のエンジン始動をしたところから6行目の自宅までの距離が、84.8km走って使った燃料が6.305Lだったので、84.4km÷6.305Lで13.38km/Lとなりました。
(EV走行とGAS走行を合わせた燃費は125.2km÷6.305Lで19.85km/Lでした。
今どきのハイブリッドSUVやコンパクトHV車などと比べると物足りない燃費だと感じてしまいますが、9年前のSUVで更に重たいバッテリーを積んでいて、普段はガソリン使わず蓄電池してと使えると考えると、またその燃費も許せるような気がします…w
(単純に燃費だけ目指すのであれば、コンパクトHVに乗ればいいだけの話ですし
(しかし、三菱さんのどんぶり勘定HVシステム、どうにかなりませんかねぇ…
電気がなくなったらガソリンでどか食い、アクセル踏んだら更にどか食い。
Pリウス君の燃費マネージメントはやっぱ凄かったんやなぁ…(オィ
Posted at 2024/07/20 08:40:06 | |
トラックバック(0) |
電費記録 | 日記