2020年10月04日
5AFEへのマフラー選定中
5AFEというエンジン、、、社外マフラーは今や絶滅したと思われるのですが、どうにかして排気をチューニングしたいと考えると非常に厄介で、ここまでの経緯と展望をまとめておこうと思います。
まずエキマニ
純正は鋳造の不等長で集合管までの長さが極めて短い。
コスト重視なのでしょう……。
集合管までが長い方がトルクチューンになるはずなので、もともと高回転まで回らない5Aですからやるならまずそこかなと考えました。
社外エキマニはもともとはあったのか分かりませんが今はヒットしません。
(海外のサイトでも5Aはいじるエンジンじゃないとまで言われているので多分本当に需要がない)
ならば流用しましょう。
5A以外から移植するならトヨタ製の4A-FE,7A-FEが流用できるとのことなのですが、4A、7Aのマフラーは鋳造でも等長だったりタコ足だったり、溶接だったり明らか性能差がありそうです。7Aのエキマニ(+フロントパイプ)をヤフオクで見つけたので、すかさずポチー(最初のおバカミス)
結論、穴間合わんやないかい!!
読み落としていたのですが、どうやら7A-FEでも少し差異があるそうです。買ったのは海外限定モデルAE102のもの。はずれかな?まぁ仕方ありません。
ゴリゴリに加工です。まぁ中華製の量産品らしいので惜しみなく。
排気ポート側が入ることを確認し、O2センサーの配線延長も済んだところで気づきました。
中間パイプ以降が合わぬ
5A純正は差し込み式で、買ったのはΦ50フランジ……
参考にしていた記事の趣旨は「5Aエンジンに4A-Gマフラーをつけよう」というものなので、触媒以降を4A-Gのものにすれば良かったのに買ってません。わー馬鹿がいるぞー
じゃあ触媒買おうぜってなるのですが、ここで次の障壁。
買った7AエキマニのポートはΦ50仕様で、AE111の純正触媒はどうやらΦ60らしい。。。
調べてみるとAE86の純正触媒はΦ50とのこと
???????
4A-Gエンジンの進化の結果でしょうか。レビントレノ以外のAE111の触媒はよくわかりません。AE114とかAE115とかも流用できるそうですが果たして。
マフラー径を太くすると排気効率は上がるのですが、私の目的はそうではなく、4Aエンジンの汎用性にあやかりながらトルクチューンというものなので、考えること暫し。
案としては2つ、
①AE111(4A-G)純正触媒
②4A-FE系の純正触媒
4A-FEと4A-Gは純正マフラーの径が明らかに違います。4A-FEは下手をすれば5A-FEと同じ設計に見えます(ならなぜ触媒以降一体型やねん)
①ならΦ60、②だとΦ50の可能性があります。
③AE111用触ストΦ70(インナーサイレンサーでどうにか……)
あとは長さがあえば、というところです。
最後、中間~テールパイプ
触媒次第なところがありますが、AE111用社外マフラーも中古は品薄、AE110用のTRDマフラーもあったそうですが市場にある訳ない。
1.6L用エンジンの純正マフラー付ければ十分な排気効率では・・・?という考えが頭をよぎります。
てかそもそも4A-Gにこだわるなら乗り換えた方がはy
脱線して先代のマフラーも調べてたらAE101はまさかの2本出し……
お????これはなかなか尖ってるとは思いませんか??
(付くとは言ってないし、明らか加工必須)
特にチューン上の効果はないようですが付けたいですねぇ
以上経過報告でした。
ブログ一覧 |
AE110 | 日記
Posted at
2020/10/04 18:22:34
今、あなたにおすすめ