• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北川氏の"北川号" [トヨタ アリスト]

整備手帳

作業日:2009年2月7日

マフラー付近の異音改善

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
以前より、アイドリング時の異音に悩んでいました。
また、段差を乗り上げた時にも異音がしていました。

金属音で、カラカラカラッ…という音。
振動で金属同士が触れ合って発生しているような音でした。
段差を乗り上げる時には、もっと激しくぶつかっているような音でした。

場所は、どちらかというと運転席側ではなく助手席側。
車の真ん中付近から後の方から聞こえるような気がしていました。

マフラー辺りが犯人かな?
下回りを確認しないと特定が出来ませんでしたので、この日に確認してみました。

マフラーが何らかの影響で落ちそうになった場合、これで支えて一時的に回避する部品なのでしょうか?(画像を参照)

念のため、ボルト部を触ってみました。
見事に緩んでいて、緩みからこの支えがぐらついていました。
この支えがぐらついていたせいで、マフラーが振動した時に触れ合って音が出ていたんだと判明。

ボルトをキッチリと締め上げて、作業は完了。
まだ二日ほどしかたっていませんが、振動による異音は発生しなくなりました。
それとともに、段差を乗り上げたりした際に出る異音も全くなくなりました。

あー、スッキリした。
2
赤丸で囲んである部分のクリアランスがわずかにしかありませんでした。

このアリストに乗り換えた時には、すでに社外のマフラーが装着されていました。
純正品のマフラーとの比較が出来ないので何とも言えませんが、恐らくは純正品の場合だとこのクリアランスはもっとあるように思えます。
社外品のマフラーだと径が太く、クリアランスがわずかになってしまう。
そのため、わずかな振動でもこの支えに干渉してしまい、その振動が元でボルトが徐々に緩んでいったのではないかな、というのが推理です。

社外品に変えても音が鳴らない場合もあるとは思いますが、もし鳴るようであったらこの支えを疑ってみてもいいのではないでしょうか。

もっとクリアランスを得られるよう、ボルト部にワッシャー等をかませてみようとは思います。
コーティング

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

18クラウン純正 リアスポイラー取付

難易度: ★★

ARISTO 整備備忘録 207 (リアディスクローター塗装・DIY)

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

アリスト オーディオ周り一新

難易度: ★★

エンジンオイル&オイルエレメント交換

難易度:

右フロントのエアバルブが折れる

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2009年2月10日 14:04
がちむちさんすごいですねわーい(嬉しい顔)
片手で車持ち上げて、もう片方の手で工具持って、ボルトをしめたんですかぁ?
コメントへの返答
2009年2月12日 8:06
そうそう、さすがに片手だときつかったwもうちょいでつぶされるかと思ったって、そんなんあるか!!

プロフィール

「[整備] #PCX スパークプラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319811/car/2585802/5851424/note.aspx
何シテル?   06/02 11:17
見た目はゴツくて、イカついですが、至って真面目でまともな人です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

レクサス(純正) リアディフューザー&マフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 13:29:04

愛車一覧

レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
4年ぶりのセダンに復活。 以前の車よりエンジン排気量が少なくなったのでパワー不足を感じる ...
ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
通勤用
レクサス RXハイブリッド レクサス RXハイブリッド
人生初のハイブリッドカーは、レクサスのRX。 ハイブリッドのSUVに乗りたい!と思ったの ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
長く乗るつもりで現行型を購入しました。 車とは方向性を変えて、視認性向上のために色々と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation