アルト・一寸手間掛けた横着洗車(爆)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
午前中に田植えを済ませ、午後からはアルトを洗車しておきます。
2
今回使用するのはこれだけ・・・ではありません(汗)これだけではいつもの横着洗車の比ぢゃないくらい横着しまくりになっちゃいますから(^^;)
3
実は先日職場の上司から教えてもらった洗車用ケミカル類を購入したので、試してみたかったんです(^^;)
その上司の車がいつも綺麗な上に、その綺麗な状態が長期間保持されてるから気になってて聞いてみたらこれらを教えてもらった・・・と(爆)
4
早速洗車を開始します。まずはたっぷり水をぶっかけてホコリを落としてシャンプーで汚れを落とします。
5
その後、「リンレイ ウルトラハードクリーナー 水アカ&ウロコ用」でボディにこびり付いたウォータースポットを除去するのですが・・・これは乾いたボディに使用するので、一旦ボディを拭き上げておく必要があります(汗)
そしてクリーナーをボディに吹き付けるところですが、ここで上司の技を拝借(爆)
直接ボディに吹き付けずに容器に液を出しておいて、
6
それをハケ塗りで塗り込んでいきます。こうすることで、液を付けたくない場所に付くことも無く、無駄な液を使わずに済むとゆう、なんとも技ありな技ですな(爆)
7
そしてこのクリーナーは塗布後、乾く前にサッとすぐ乾いた布で拭き取らないといけません(汗)なので、ハケ塗りで部分部分的に施行するのがよいでしょう。
拭き取ったあとも液が残ってますので、ここでまた水洗いでしっかり液を流します。
これ、いいです♪特に天井に頑固に付いたウォータースポット、きれいに取れました♪
8
お次はホイールです。
中々に汚れちゃってます(汗)
本来このクリーナーを一番試してみたかったんですよ~(^_^;)
このホイールクリーナーも乾いた状態でないといけないので、拭いて乾いた状態にしておきます。
9
ホイールクリーナーも無駄を省くため、容器に適量出しまして・・・
10
ハケで塗り込んでいきます。
実際ハケを使う方がキズも付きにくいし、奥まった細い部分にも液を行き渡らせやすいようで、これまた技あり♪
11
約5分放置して汚れを浮かせます。
このとき乾燥させないようにすることだそうです。乾燥しそうだったら乾く前に洗い流してやらないといけないみたいで・・・(^^;)
12
5分程度置き、水で洗い流します。
13
いや~、見違えるほどキレイになりました♪
特にリムやディスク面の冷却ホールの部分は塗装面がザラザラな部分があり、そこは汚れやパッドカスが中々落ちなかったんですが、楽~に一発で取れました(*^_^*)♪
なんて素晴らしいケミカルだ♪
14
最後にボディのコーティングですが、今まではシュアラスターのゼロウォーターを使ってたのですが、今回からはレインドロップバズーカを使用!
これが優れてるのは、液がムース状で噴射されるので狙った場所に噴霧出来る事♪ゼロウォーターもいいのですが、こちらは霧吹き状に出ていくので、風などがあると思った通りに噴霧できず、風で飛ばされていくから無駄が多くなっちゃうんですよ(-_-;)
これは濡れたボディに噴射し、あとはゼロウォーターと同じように拭き上げるだけ!
簡単ですね♪
15
実際横着洗車ではありますが、いつもよりは少しだけ手間掛けたおかげか、いつもよりキレイな気がします(*^_^*)♪
これで上司の車みたいに長期間キレイを保持してくれるなら、もう最高ですね♪
暫く様子を見てみましょう(^o^)
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク