
これは釣り具店で買った「中通し」なる品物ナリ。
魚釣りなんか中2の頃に江津湖で泥鮒釣って遊んで以来、やった事なかったんで
釣り具店なぞ1度も入った事がなかったナリヨ。
そういえば中2当時、釣って来た鮒を
オトンが刺身にして食ったら、
鉄板で虫が湧いて深夜になって
「アイタタタッ!」って悶絶して苦しんでおられた。
それでも翌朝にはケロッとして役所に出仕する…。恐るべし昭和の公務員(´Д`;)
良い子は池とか沼の淡水魚を食べちゃダメだよ。

開封すると中々の弾力で真っ直ぐなワイヤーになる。
形状記憶合金らしい。
良い値段¥1680な訳よ(;´Д`;)
どなた様かのページで、配線の引き込みに
この「中通し」が有効な事を知って、私も真似して買い求めた次第であります。
貴重な情報をどうも有難う御座いました。
1メートル程度のサイズなら¥1000しないのだが
目標はイチゴちゃんのボンネットを縦に貫く1m50cm以上が必要だった。
100円均一の針金でも良さそうなんだが
抜き取る際に下手をするとボディか、或いはその他の部品に
傷を付けるような予感が何故かしたのよ。
心配性なワシは…(´Д`;)

初めは開閉フックがある前面から通す事を試みたんだが、
距離が長い為なのか、ボンネット板を補強しているメンバーの中を
上手くまっすぐに入って行かなかった。
『このメンバーの中は中空で…ひょっとすると配線コードを
エンジンルームに干渉させないで引けるのではないだろうか?』…というのが
今回の私の机上の空論というか思い付きというか仮説だった。
上から駄目なら下から通すのジャ。と言う事で
下の穴から一方はゴール地点へ、
もう一方を、ワイヤーの張力を利用して前面フック側まで持ち上げて
貫通させるのに成功。途中の穴で一旦出して、そこから次の穴へと。
ひょっとすると
ボンネット板を上げ切らずに、軽く浮かせただけの位置から通して行った方が
上手く行くかも知れない…なんて事を今になって思いついたが。
ま、本番でやってみりゃあ良いだけの話よ。
仮説は実践しないと机上の空論。それこそ意味が無い。
長さに余裕を持ってフック側へ到達。
ここから配線をつないでワイヤーを抜き取れば、目出度く
シルビア一族では基本中の基本と呼ばれる
「三角窓」へ、そしてフロントタイヤカバー裏に待ち構える伝説のサービスホールブラケットまで
あと少し…となる予定であります。
嗚呼、
憧れの三角窓(;´Д`;)
要するにウマかけてる暇が無いんじゃ。
どうだろう?ハンドル右に切っといて、カバーだけめくって作業するか?
Posted at 2012/05/09 17:33:01 | |
トラックバック(0) |
自作・工作・DIY | クルマ