• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みずもッチャンのブログ一覧

2021年12月29日 イイね!

(´Д`)あの工作品、やっぱ色変えるわ

(´Д`)あの工作品、やっぱ色変えるわ

導入部:寒さ厳しい年の瀬を迎え、
皆様おのおの命を削り、人智を超え御精勤の限りを尽くし生きていると存じます。

本文:
なんとなく凸凹が目立たなくて無難な色は・・・黒かなあ。
という訳で、急遽トヨタの黒に。
ところでマスキングや養生がわりに古新聞使うとするよね?
塗装作業は換気が大事ゆえに屋外が望ましいとしたら・・・。
新聞紙面が外を歩く人の目に触れる可能性大な時、捨てても惜しくないから使うとはいえ人目を憚るような物が写っている記事があれば・・・
そこはどうする?新聞によっては裏も表も前も後ろも逃げ場無しみたいな・・・

使わないとそういうお色気ページだけ貯まっちゃうかも知れないですよね?
重要:
これは重大なDIY塗装分野に関する提言を私が行っているのですからね。
邪魔しないで下さいね。

重要な提言:
敢えて、そこから試し吹きなどで塗り潰す事はどうでしょうか?
さすれば人目を気にせず安心して塗装に専念できるというものです。
たとえばデイリーの「みたにひつじの四コマ」が載ってるあたりなど。

本ブログのまとめ:
しかし余りにもおっぴろげ写真が大きすぎて
そっちをスプレーで塗りつぶすのに時間と集中力と塗料が余計にかかってしまいました。











Posted at 2021/12/29 19:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作・工作・DIY | クルマ
2013年02月21日 イイね!

(´Д`)アレする前にだな、デザイン科の奴、ちょっと来い。

(´Д`)アレする前にだな、デザイン科の奴、ちょっと来い。オリジナルのG corporationステッカーを

アクリルで彫るにあたり、書体を変えようと思う。

オリジナルの
「趣味は車です。貯金は有りません。」部分、

使われている明朝体っぽい書体は上品に見えるんだが
これは気取った匂いもする。

飾って喜んでるのは4気筒SRエンジン大好きバカなんだぜ?

この「馬鹿」っぽさをも感じさせるべくPCでポップ体にして
打ってみる…

うん(´Д`)
如何にもアタマ悪そうな匂いがして来たぞな。

良く言えば「楽しそうな書体」♪

ワープロに始まり、パソコンが普及した現代、

一部のデザイン関係者しか関心が無かった「レタリング書体」…

これを一般の人々が「明朝」「ゴシック」「ポップ」「勘亭流(江戸時代風)」など、
書体を自分に合ったイメージで表わす為に自在に出力出来る時代が

異様に早く到来してしまった。

この一文字を描くのに検定試験が有り、青春の貴重な時間をすり減らして

精緻な描き文字の世界で飯を食う為に修行を積む人達が大勢いた…

私は高校時代3級取っただけで投げ出した訳だが、こーんなにキーボード打つだけで

自在に出力出来る機械が普及しやがった事をどうお考えになられるのか?


Posted at 2013/02/22 01:00:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作・工作・DIY | クルマ
2013年02月19日 イイね!

(´Д`)アレを

(´Д`)アレをアレするのジャ♪

但し今回のは、小さく作ろうかなと

午後23時58分頃
「本日のブログを書く」で書いてたんだが

投稿が午前零時を回ってしまうと

20日のブログになってしまうのじゃな。

それは何か違う気がする。よって

一旦削除して、19日枠で書き直したりする。

Posted at 2013/02/20 00:12:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作・工作・DIY | クルマ
2012年05月23日 イイね!

(;`Д´;)水曜の作業が終わらなかったが為に

(;`Д´;)水曜の作業が終わらなかったが為にまあ なんちゅうか…

出来て無いんだよね

マダ(;`Д´;)

通勤に乗らないといかんから

日没までに開けたところは、出来ていなくても
元に戻しておかんといけない辛さ。

気長にやってまふ。

途中経過を整備手帳に更新は
するけどさ。

まだ
なんよ(;`Д´;)
Posted at 2012/05/27 02:12:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作・工作・DIY | クルマ
2012年05月09日 イイね!

(´Д`)長々書いてるけど実質10分ぐらいの事なんだよね…

(´Д`)長々書いてるけど実質10分ぐらいの事なんだよね…これは釣り具店で買った「中通し」なる品物ナリ。

魚釣りなんか中2の頃に江津湖で泥鮒釣って遊んで以来、やった事なかったんで
釣り具店なぞ1度も入った事がなかったナリヨ。

そういえば中2当時、釣って来た鮒を
オトンが刺身にして食ったら、
鉄板で虫が湧いて深夜になって
「アイタタタッ!」って悶絶して苦しんでおられた。

それでも翌朝にはケロッとして役所に出仕する…。恐るべし昭和の公務員(´Д`;)
良い子は池とか沼の淡水魚を食べちゃダメだよ。

開封すると中々の弾力で真っ直ぐなワイヤーになる。
形状記憶合金らしい。
良い値段¥1680な訳よ(;´Д`;)

どなた様かのページで、配線の引き込みに
この「中通し」が有効な事を知って、私も真似して買い求めた次第であります。
貴重な情報をどうも有難う御座いました。

1メートル程度のサイズなら¥1000しないのだが

目標はイチゴちゃんのボンネットを縦に貫く1m50cm以上が必要だった。

100円均一の針金でも良さそうなんだが
抜き取る際に下手をするとボディか、或いはその他の部品に
傷を付けるような予感が何故かしたのよ。
心配性なワシは…(´Д`;)


初めは開閉フックがある前面から通す事を試みたんだが、
距離が長い為なのか、ボンネット板を補強しているメンバーの中を
上手くまっすぐに入って行かなかった。

『このメンバーの中は中空で…ひょっとすると配線コードを
エンジンルームに干渉させないで引けるのではないだろうか?』…というのが
今回の私の机上の空論というか思い付きというか仮説だった。

上から駄目なら下から通すのジャ。と言う事で

下の穴から一方はゴール地点へ、
もう一方を、ワイヤーの張力を利用して前面フック側まで持ち上げて
貫通させるのに成功。途中の穴で一旦出して、そこから次の穴へと。

ひょっとすると
ボンネット板を上げ切らずに、軽く浮かせただけの位置から通して行った方が
上手く行くかも知れない…なんて事を今になって思いついたが。

ま、本番でやってみりゃあ良いだけの話よ。



仮説は実践しないと机上の空論。それこそ意味が無い。

長さに余裕を持ってフック側へ到達。

ここから配線をつないでワイヤーを抜き取れば、目出度く
シルビア一族では基本中の基本と呼ばれる
「三角窓」へ、そしてフロントタイヤカバー裏に待ち構える伝説のサービスホールブラケットまで
あと少し…となる予定であります。

嗚呼、
憧れの三角窓(;´Д`;)

要するにウマかけてる暇が無いんじゃ。

どうだろう?ハンドル右に切っといて、カバーだけめくって作業するか?





Posted at 2012/05/09 17:33:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作・工作・DIY | クルマ

プロフィール

「(💢`Å´💢)ヨーイドンで3失点してる😭暑くてダメとかココドームだぞ!鈍足熊🐻まで1塁から生還ってちょっと解らないんだけど」
何シテル?   08/02 15:44
(´Д`)面白くない? そりゃ悪うございました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
先代(メイン画像)99年式のトランクフードとスポイラーが移植されてます。 従ってVパケな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation