2010年03月31日

イヤーツケチャッタヨ(´Д`)
BEHRMAN S15 SILVIA
LED TAIL Ver-Ⅱ
(バックフォグLEDタイプ。)
Ver-Ⅲと呼ばれるかと
思ったけど…
光っている時の
ツブツブLEDも良いけど、
昼間見るクリアーレンズの
まぁ リアフェイスが
若返る事と言ったら…
LED点灯画像は
パーツレビューの方で(´Д`)
Posted at 2010/03/31 21:33:39 | |
トラックバック(0) |
ライト/バルブ交換 | クルマ
2010年03月29日

3月29日は
2=ニ・9=ク で
『肉の日』だったそうな。
昔、
堺正章主演で
「天皇の料理番」という
ドラマがあってね。
大正~昭和にかけて
宮内省大膳職主厨長
(宮様のコックさん)だった
秋山 篤蔵氏を描いた
ドラマだったんだけど
この人が本気で
洋食の料理人修業を
志したきっかけが
生まれて初めて
「ポークカツレツ」食べて
感動したからなんだ
そうな。
(;´Д`)ハテ?
ポークカツレツは
現在でいう
トンカツと同意義で
オーケーなのか…?
カツレツは
明治時代に入って来た
とか、
日露戦争中
二百三高地攻略が
遅々として進まない
乃木将軍を、児玉源太郎が
キツ目のヤキを入れた帰りの
列車内で、
件の高地攻略成功報告を
受け、お祝いに作らせた
ご馳走が
「カツレツ」だったとかは
日産シルビアの
整備要綱にも
書いてあるから
皆、知っているよね。
ところが、一旦
攻略出来た高地は
すぐにクロパトキン率いる
ロシア軍に
奪還されてしまい、
その一報を
カツレツが出来上がって
食べる直前に聞いた
児玉が激怒して
「こんなもん食っている
場合か――ッ!!」と
テーブルごとひっくり返した
所までは
整備要綱の改訂版を
読まないと
載っていないんだなぁ。
結局、再攻略は
出来たんよ。
何の話だっけ?
カツレツ=とんかつで
大丈夫か?という話は
もういいいや。
ただ、
「いいよね、昔の人は
お安い原体験で
頑張れちゃうんだから」って
思った君は
一代で何か無し得る事は
何ひとつ無いでしょう。
わたし?
いいんだよ人の事は(´Д`;)
Posted at 2010/03/30 03:35:29 | |
トラックバック(0) |
昭和昭和♪ | グルメ/料理
2010年03月28日

後日談…という
ほどの事でも
ないが…
お台場から
帰って、お風呂沸かして
入ってみると…
身体を流したお湯が
排気ガスと、溶けたうえに
粉塵になった
タイヤのゴムで
真っ黒…(´Д`;)
シャンプーも
泡立たない…
あの日、家に帰って
同じ思いをした人も
いたのでは
ないだろうか。
まさに
スポーツマフラ-だね。
Posted at 2010/03/30 02:11:51 | |
トラックバック(0) |
洗車 カーケア | 日記
2010年03月27日

今回のお土産。
買い物しまくり。
持ち切れないほど
イッパイオマケも
頂きました。
気分は
桃太郎(´Д`)
Posted at 2010/03/27 23:02:23 | |
トラックバック(0) |
不思議な場所 | クルマ
2010年03月27日

取った席について
思い知った事。
S‐5じゃダメだな。
デモ、ローチケで予約
する前に観た
コースレイアウト…
確か、目の前ゴール
になっていた筈なんだが…
変更した?直前に?(´Д`;)
そうじゃなくても
カメラで追うのが
難しくて難しくて
手前のフェンス撮りに
来たみたいに
クルマがファインダーに
収まらない。
3コーナーを
競技車両が周る頃には
審査員の採点が終わって
おり、S‐5席近くの
4コーナーは
無難に周るだけで、
絵にならーん!
来年はもう多分ないん
だから
今頃気がついても
後の祭りなんじゃーっ!
それでも、
ゴールする迄、踏んで蹴って
見せてくれたのは
手塚選手と、末永選手と、
あと、赤いローレルの人かなぁ。
携帯の連写機能が
初めて役立った。
Posted at 2010/03/27 22:51:00 | |
トラックバック(0) |
不思議な場所 | クルマ