2010年06月09日

自作するブツの
造形デザインを
パクリに
AMLUX TOYOTAへ。
ちょっとだけ、
考え付くきっかけの
ソレマタ
きっかけぐらいには
なる。
Posted at 2010/06/10 03:16:05 | |
トラックバック(0) |
自作・工作・DIY | クルマ
2010年06月08日

集中してる時に
話しかけて欲しくない。
話しかけて欲しくない
時に限って誰かが
話しかけてくる。
オイル抜いてる間
「フィルター交換忘れずに」
「フィルター交換忘れずに」と…
エレメント教の
熱心な信者よろしく
頭の中で念仏唱えて
やっているのに、
横から。。。。。
「すいませーん、
バッテリー
上がっちゃって~、
ケーブル
持ってませんか~?」
とかが来た。
トランクを引掻きまわし、
「はいよ」ってな具合に
ケーブルを渡して…
抜けきった様なんで
ドレンボルト締めぇの
新オイルを入れた
その瞬間、
記憶が戻った。
ハイ!(;´Д`;)マタ忘れたね!?
来週やり直し!
もうイヤじゃぁ(´Д`;)
自分で自分が
イヤじゃぁ。。(´Д`;)
Posted at 2010/06/16 02:42:01 | |
トラックバック(0) |
動かない・・・オレが。 | クルマ
2010年06月07日

「挑戦状!
「ミズモさんの
S15シルビアが
●●さんの
ス●ル・
インプレッ●に
ボコボコにヤラレマシタ」
という画面が出た。
なんという事だ。
半月足らず
放置していたら
私の愛車が何者かに
挑まれていたのだ!
(;`Д´)ク~ッ…
そ奴は100ps以上
低い出力であるにも
関わらず、
チョコザイにも
『箱根復路』―
ダウンヒル多め―
という地の利を
四駆で生かして
ヤリタイ放題。
ジャイアンツ打線・
東京ドームだけ
坂本からラミレス、
安部まで打ち放題
という訳だ。
当然リベンジするが
デンジャラスな所迄
育て上げた
モンンスターエンジン
曲がらない♪
止まらない(´Д`;)
ふざけたゲームの
趣向で、
アドバンテージが
大差でつくと、
ゴール後、戻って来た
敵車に
パッシングされながら
すれ違うという
屈辱を味わされる。
切歯扼腕な私のもとへ
なっちゃん以来の
救世主が現れた。
残念ながら
男だが(´Д`;)
彼の助言に依れば、
馬力を落として
操舵性にポイントを
振らなければ、
どう考えても
箱根は無理と。
ソーダロー、サモアリナン
(´Д`)
…だが勝てない!
ドレスアップポイント
ばっか無駄に増えて
「レイズのホイール・
ゲットしました」?
(;`Д´)いらんわボケェ!
すぐ「変更しない」へ。
「不滅の三本スポーク」
という言葉知らんのか!
親切な彼は
自分でその敵車を
検索呼び出しで
1戦してみて、
「馬力の割には
早いですから、リベンジ
選択モードをやめて
プレーヤー検索で
有利なコースでやって
みては?」と
教えてくれた。
そーか!そーなのか!
初めて知ったよ。
プレーヤー検索なら
好きなコース
選べるんか!(´Д`)
ありがとう!
ちょっとオタクっぽい
彼。
みんカラとか
やってないだろうか…
この場を借りて有難う。
おかげでオジサン、
あの後勝てたよ。
リベンジ、成功したよ。
C1まっすぐんトコで
力ずくでネジ伏せて
やったよ(´Д`)
ドレスアップパーツは
エアロミラーだったよ。
これは
頂戴しとこう♪(´Д`)
工場も潰した…
家族も去って行った…
それでも…
俺だけが幸せだ…
Posted at 2010/06/15 03:26:56 | |
トラックバック(0) |
湾岸ミッドナイト | 趣味
2010年06月06日

昔、松屋が牛丼以外の
メニュー始めた頃は
「これじゃ何屋だか分らん」
なんて思ったが…
実際は松屋を筆頭に
吉野家以外が
振興っとるそうな。
吉野家も
牛丼以外のメニューが
増えて来たのか…。
マヨかけとか
うな丼とか出てるし…
誰もが「一筋」じゃ生きて
行けないという事だな。
まともな社会人だった
頃は、吉野家と
カレーC&Cと、
富士そばの
三角ローテーション。
それ以外を
考えられる思考は
停まっていた。
現在でもやってる人は
多いだろう。
吉野家は
働くカタギの衆を
養ってくれているのだ。
少なくとも
私が社会復帰する迄
潰れないでいて
くれたまえ。タマエ(´Д`;)
Posted at 2010/06/06 23:59:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年06月05日

2個目♪
今回は見た目重視(´Д`)
巷間言われる
このタイプの問題に
ミズモ電機㈱が
果敢に挑戦。
どうなってるかは
整備手帳に書こう。
配線コードや分岐部分を
出来るだけ
隠してやってみる。
言っておくけど
ロアセンターパネル
外す腕はないからね。
よって、コード出さずに
LED付けたければ
電源は電池ボックスの
お世話になる他無い。
その代わり
電源+アース一体化
自己完結(´Д`)
Posted at 2010/06/06 02:58:10 | |
トラックバック(0) |
自作・工作・DIY | クルマ